記事一覧

全身をむしばむ歯周病 糖尿病・動脈硬化にもご注意!

「歯周病」は、口の中だけではなく、全身のさまざまな病気とかかわりあることが最近の研究でわかってきています。歯周病とのかかわりが指摘されている病気としては、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病や、肺炎、骨粗鬆症、早産や低体重児出産などの妊娠トラブルなどがあげられています。
 これらに関しては、歯周病とのかかわりを裏付けるデータがかなりそろってきています。そのほかにも、最近は、がん、肥満などとのかかわりも指摘されています。
 歯周病にかかっているとこれらの病気のリスクが高まるだけでなく、これらの病気があると歯周病が悪化するなど、互いに悪循環を招く関係にある場合もあります。自覚症状がなくても定期的に歯科を受診し、チェックを受けましょう。

全身をむしばむ歯周病 毎日のケアで防ごう

歯周病は「歯そのものの病気」ではなく、「歯を支える組織の病気」です。歯を支える「歯周組織」には、「歯肉」「歯槽骨」「歯根膜」「セメント質」の4つがあります。歯周病はこれらに病気が起きた状態をいいます。歯周病の原因は「プラーク」が歯の表面につくことです。
 プラークは、”生きた細菌の集団”で、食べかすなどとは違って、糊のように歯にべったりと付着するので、口をすすぐ程度では落とすことができません。歯に付着したプラークは増殖して、歯と歯肉の間への広がっていきます。プラークが増殖すると、最初は歯肉に炎症が起きます。異物であるプラークに対して炎症反応が起こり、歯肉が赤くなって腫れたり、出血したりします。
 歯肉炎の段階なら、きちんとセルフケアをすることによって、健康な状態に戻すことができますが、多くの人が放置してしまいがちです。すると、プラークはさらに増えて、歯肉や歯槽骨、歯根膜に炎症(歯周炎)を起こします。プラークを放置すると、石灰化して「歯石」という塊になります。
 歯槽骨の溶解や歯根膜の破壊が進むと、歯がぐらぐらして、抜け落ちてしまうことになります。歯肉炎や歯周炎が起こっても、虫歯と違って、歯痛を感じたり、冷たいものや熱いものがしみるなどの症状はありません。そのため、気がつかないうちに進行してしまうのが歯周病の特徴です。

過去ログ