記事一覧

チームの力で“食べる力”を引き出す

回復期病棟に勤める看護師Kさんは、あるとき脳梗塞の男性患者さんを担当することに。その方は嚥下障害が見られ、食事はペースト食でした。しかし、そのペースト食をほとんど食べません。Kさんが心配して理由を尋ねても、「食べる気がしない」と小さな声で答えるだけです。じつはこの患者さんは脳梗塞で倒れてから、うつ状態になっており、精神的にも落ち込んでいたのでした。
“口から食べて、元気を出してほしい”と願うKさん。ある日、お見舞いに来た奥様と病室でお話をしていたときのことです。「元気だったときはお芋が好きで、コロッケならいくつでも食べたのに」と奥様がポツリといわれました。
「もしかしたら、コロッケなら食べてくれるかもしれない」
そう思ったKさんは、さっそく栄養士に相談。話を聞いた栄養士は、見た目はそのままで、嚥下しやすく調理した特製コロッケを作ってくれました。しかしこれだけでは、本当に安全に食べられるか不安があったKさん。今度は歯科へ相談に行きました。歯科では患者さんの入れ歯を調節してくれ、さらに動きが鈍っていた舌のストレッチ法を教えてくれました。
舌のストレッチを取り入れた口腔ケアを続けて数週間。嚥下テストをしてみると、食塊の送り込みや嚥下の機能が少し回復していたのです。これなら大丈夫と思ったKさんは、担当医師のもとへ。許可をもらって、栄養士が作った特製コロッケを患者さんに出してみました。
目の前にコロッケが出てきた瞬間、大きく目を開いた患者さん。食事介助をしていたKさんは、その表情を見て“これはいける!”と思ったそうです。患者さんがコロッケをゆっくり嚥下すると、その様子を見守っていた医師、栄養士、歯科衛生士から一斉に笑みがこぼれました。一人の患者さんを専門職が力を合わせ支えている。このときは心から、チーム連携の素晴らしさを実感したとKさんはいいます。

口内炎 ③ 長引くときは医療機関受診を

口の中にはすぐに治るアフタ(浅い潰瘍)しかできないと思っている人が意外と多い。いつも「単なる口内炎」と思いこんで安心してはいけない。「ほおの口内炎が治らない」と訴えてきた患者がいた。この患者は依然、アフタができて医療機関を受診したときにステロイドの入った軟こうを処方され、すぐに治ったことがあった。今回も同じだろうと思い、残ってきた薬を1ヶ月ほど使い続けたが、実は口腔がんで進行した状態だった。がんに限らず、長引いたり繰り返しできる口内炎は、深刻な病気が原因であることも多い。
                                  毎日新聞 2010.1.12

過去ログ