記事一覧

永久歯 多寡、どう治療? 乳歯温存、抜歯… 専門医少なく保険の適用外

永久歯は上下14本ずつ、計28本あるのが一般的だ。とはいえ、生まれつき多かったり少なかったりする例は珍しくなく、学会の初の調査では1割の人に欠如が見つかった。先天性欠如や過剰は、歯並びやかみ合わせに大きな影響を与えることもあると専門医は言う。親はどう対応すればよいだろう。【田村佳子】

 横浜市の小学生、O君(8)は永久歯が生まれつき1本多かった。母の靖絵さんによると、分かったのは7歳の時。歯科検診に行ったところ、上前歯が1本だけ生えかわらないのを不審に思った医師がX線写真で見つけた。乳歯の下に本来ない過剰歯と呼ばれる歯があり、永久歯が出るのを邪魔していた。上あごを切開して抜歯し、現在はほぼきれいに前歯が生えそろった。

 「本来の前歯は過剰歯をよけて出ようとするので、発見が遅ければ前歯がすきっ歯になり矯正が必要だったと聞いた。早く見つかってよかった」と靖絵さんは胸をなでおろす。

 日本小児歯科学会が07~08年度に7歳以上の約1万5500人に行った初の全国調査によると、先天性欠如は10%、過剰は5%に見つかった。欠如が多いのは第2小臼歯(6歳臼歯の隣)、側切歯(前歯の隣)だが、どの歯にも起こりうる。過剰歯は上の前歯にできることが多い。

 過剰歯の多くは他の歯より小さく、前歯が正しく生えるのを邪魔するので、抜歯するケースが大半だ。

 一方、欠如した場合に問題になるのは、かみ合わせだ。一般的に乳歯は、どの子にもすべて生えそろっている。乳歯があった所に永久歯が欠如し、隙間(すきま)ができると、前後や上下の歯が動いたり伸びたりして歯並びが崩れる。あごにかかる力が非対称になり、あごが変形することも。上の前歯が足りない場合は、目立つだけでなく、上の歯列のアーチ(弧)が小さくなるため、受け口になることがある。

 同学会副理事長の山崎要一・鹿児島大教授は「たった1本でも、大人が歯を失うのと違い、成長途中の子どもだからこそ問題は大きい」と説明する。

看取りケアの施設職員らが意見交換- 医師との関係構築などで

NPO法人「全国高齢者ケア協会」は6月18日、「高齢者の尊厳ある看取り」をテーマに研修会を開き、看取りケアを実践している介護施設の職員らが、職員の意識向上や医師との関係構築のノウハウについて意見交換するなどした。

 意見交換では、看取り経験の浅い介護職員が利用者の死に恐怖を感じることについて、特別養護老人ホーム「マザアス東久留米」の小森雅子副施設長が、日ごろから利用者やその家族と関係を深め、看取り時の対応を予習しておくことで、「恐怖があるなりに看取れて、次への自信になる」と述べた。その一方で、利用者らとの関係を深めると、亡くなったときの喪失感が大きいとして、職員や家族、他の利用者を交えた追悼会や、看取りの経過を見直す職員会議を開いていることを説明した。これに対し、特養「みずべの苑」の川崎千鶴子施設長は、施設近隣で葬儀を行うことが多いなどとして、施設での追悼会は開いていないとした。ただ、看取りをうまく行えなかったのではないかと利用者への罪悪感を覚える職員に対しては、「『利用者は自分で亡くなる時間を選んでいる。あなたは選ばれたのだよ』と、周りが協力して励ますことも必要だ」と述べた。

 医師との関係構築については、川崎施設長が「開業医の場合、診療所の仕事もあるので忙しい。気遣いが大事だ」と指摘。具体的には、医師が忙しいときは用件を手短に済ませることや、深夜帯には急変以外で連絡しないと約束することを挙げた。さらに、医師が施設で死亡診断書を書いたときに家族と会わせることも大事だと強調し、「家族から医師に『ありがとう』と言ってもらう。書いてもらうだけでは、医師は『うまく利用されている』と感じてしまう」と注意を促した。小森副施設長は、「医師は、利用者の最期だけ家族と会っても深刻な話をしづらい」と述べ、入所して1週間以内に医師と家族が会う時間をつくっているとした。
 また川崎施設長は、職員が看取りをためらう原因として、「医師が死亡診断書を書いてくれないことがある」と指摘し、なぜ医師が書かないか理由を考える必要性を訴えた。特に、医師が利用者の普段の状態をあまり把握していない場合は、いきなり死亡診断書を書かせるのではなく、日ごろからさまざまな事例について対処法を聞くなど、医師と積極的にかかわっておくことが重要だとした。

過去ログ