記事一覧

したたかに自民回帰 発言力拡大狙う 「潮流―2013参院選 団体を追う」医師会と歯科医師会

前回参院選で打ち出した民主党重視路線と決別し、医師会と歯科医師会は自民党回帰をしたたかに進める。狙いは医療行政への発言力拡大だ。日本医師会(日医)の政治団体、日本医師連盟(日医連)は昨年末の衆院選直後、自民から組織内候補として日医の羽生田俊(はにゅうだ・たかし)副会長の擁立を決めたが、戦略は半年以上前から練っていた。一方の民主は離反を嘆くばかりだ。

 「環太平洋連携協定(TPP)で心配をいただいたが、国民皆保険は守るとあらためて約束させていただく」

 都内のホテルで14日に開かれた日医のパーティー。拍手で迎えられた安倍晋三首相が「今年は特別な年。参院選で当選できるよう全力を挙げる」と、ひな壇の羽生田氏にエールを送った。

 対照的に、民主の海江田万里代表のあいさつは拍手がないまま始まった。「民主の議員は多くないが、お招きいただき感謝申し上げる。ここに集まった人の気持ちは一つ。国民の医療を守ることに尽きる」と、精いっぱい秋波を送ってみせた。

 日医では昨年4月の会長選で親民主の原中勝征(はらなか・かつゆき)氏が破れ、横倉義武(よこくら・よしたけ)会長が誕生。横倉氏は「与野党双方との対話」を掲げたが、同12月の衆院選で自民が勝利すると、3日後には自民からの候補擁立の意向を表明した。

 電撃的な擁立劇に見えたが、布石は打ってあった。昨年6月、都内のフランス料理店。自民の医療関係幹部議員とテーブルを囲み、日医役員が見守る前で「組織内候補を育てたい」と"復縁"を申し出ていた。

 日医連は2010年の参院選で民主候補を推薦。自民、みんな両党の候補も支援したが、3人とも落選した。07年も組織内候補が敗北している。「3連敗は許されない」(日医連関係者)との覚悟で、今回は候補を1人に絞って総力を傾ける。

 日医連幹部は「診療報酬改定やTPPに関し、与党の中で意見を反映させたい」と意気込む。

 民主の閣僚経験者があきらめたように解説する。「地方の医師会は自民系の首長や地方議員との関係が深く、民主党政権でも自民寄りのままだった。当然の帰結だ」

 日本歯科医師会(日歯)の政治団体、日本歯科医師連盟(日歯連)の場合、自民回帰はより鮮明だ。政権交代前の昨年10月、早々と自民現職の石井みどり氏の推薦を決定。さらに神奈川選挙区の自民候補に前理事長の島村大(しまむら・だい)氏を送り込む。

 日歯連の支援で3年前に当選した民主の西村正美氏は「次の改選期に組織内候補として出たいが、選ばれるかどうか」と不安を隠せない。

薬剤師の新たなスキルとして嚥下フィジカルアセスメント確立へ

薬剤師によるフィジカルアセスメント(PA)が急速に進展するなか、服薬コンプライアンスの観点から嚥下状態を確認する試みが注目を集めつつある。歯科医師でウエルシア関東・調剤介護本部の教育担当を務める大西孝宣氏が社内認定制度を整えて昨秋から進めているもので、薬剤師が調剤した薬の確実な服用を確認する意味合いで患者の頸部聴診を実施。嚥下音の適切なアセスメントを通じ、潜在的な誤嚥発見や処方薬の剤型変更、嚥下困難支援・指導などでチーム医療での存在感を増すほか、大西氏は「薬剤師が在宅医療や臨床の現場に一歩を踏み込み、チーム医療で主体的に職能を発揮する上で有効」とも強調しており、一定の手応えを得て薬剤師のスキルとしての定着を目指す構えにある。

ドラッグストア勤務歯科医師が社内認定プログラムで推進

 嚥下状態の確認は耳鼻咽喉科と歯科が専門領域にあたる。大西氏によれば特に歯科では「点数の算定項目もない当たり前の部分」といい、自ら歯科医師として指導することで昨秋ウエルシア関東所属の薬剤師を対象とした社内認定制度を設置。以後、月2回のペースで嚥下PAのスキル修得に向けた1年間の教育プログラムを進めている。

 具体的には基礎知識の座学、相互実習を含む頸部聴診法と反復唾液嚥下テストなどの研修を経て、同社が訪問服薬指導を担当する介護老人福祉施設と連携し、昼食時の居住高齢者に対する嚥下音の体験実習に取り組む。その際、頸部片側を歯科医師である大西氏、もう片方を受講薬剤師が20~30秒の聴診を実施後に互いに聞き取った音の討議を行い、意見が相違した場合には喉頭部の左右機能障害なども考慮して測定部位を左右入れ替わり再度聴診と、聴診音の評価が一致するまで繰り返すことで聴診の精度と練度を高める手法をとる。

 仮にPAで異常音と判断された際には、医師らチーム医療にフィードバックして適切な対処を促し、服薬時の誤嚥の可能性を踏まえて服用薬の粉剤からOD錠への剤型変更、ゼリー状オブラードなどの活用や、食事内容の改善といった提案を図ることで治療や介護の質的向上に寄与することになる。当然ながら嚥下音を1度や2度聞いただけでは正常かどうかといった評価は難しいが、大西氏は「歯科医師が指導のもと、同時に確認する聴診体験を積み重ねることで一定の判断が行えるスキルとして身に付けることは可能」という。

過去ログ