記事一覧

架空診療所使い不正請求か 厚労省が調査、処分検討

東京都内で複数の歯科医療機関を運営する医療法人が、あきる野市の架空の診療所から訪問診療したように見せ掛け、不正に診療報酬を請求した疑いがあるとして、厚生労働省が調査していることが2日分かった。保険医療機関の指定取り消しなどの行政処分を検討している。

 訪問診療は外来などに比べて診療報酬が高い。ただし、診療所などから原則16キロ以内でないと訪問診療と認められない。

 厚労省は昨年末、現地を調査。医師がこの診療所から周辺の高齢者施設などに出向き、訪問診療をしたとして報酬が請求されていたが、実際は医師が16キロ以上離れた場所から訪問した疑いがある。

 厚労省は指定取り消しのほか、不正に受け取った報酬があれば、返還請求も検討する。

全51社保病院でずさん会計 決算118億円を修正へ 運営法人に改善命令

厚生労働省は30日、全国51の社会保険病院全てでずさんな会計処理が判明し、2012年度決算で計118億2800万円分の修正が必要になると発表した。田村憲久厚労相は事態を重く見て、病院経営を受託している社団法人「全国社会保険協会連合会」(全社連)に30日付で改善命令を出した。

 社保病院のずさん会計をめぐっては厚労省が3月、全社連の内部調査に基づき45病院で計30億6100万円に上ると公表した。しかし同省はその後、病院を保有する独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)に再調査を指示。RFOと監査法人が検証し直した結果、全病院で不適切な会計処理が見つかり、金額も4倍に膨らんだ。

 ずさんな会計のうち、伝票などがなく損益が生じた原因を説明できない金額は3億6700万円あった。このほかは大半が収支の計上年度の誤りや未収金の過大・過小評価で、決算を修正しても病院経営が行き詰まることはない見通しだ。

 再調査では、全51病院が計9億1千万円を簿外で処理していたことも判明。一部は職員の飲食に充てるなど「裏金」として使われていた。収益の一部を病院とは別名義の口座で保管しているケースもあった。 修正額が最多となるのは社会保険徳山中央病院(山口県周南市)で27億6300万円。修正額全体の内訳は特別損失が約63億円、特別利益が約49億円など。

 社会保険病院は3病院が売却済みで現在48病院。3月公表の調査は、12年9月時点で売却が決まっていた2病院を除く49病院を対象に実施した。

日歯会員平均年齢57歳10ヶ月。会員数の減少続き、高齢化に拍車。

歯科医師の高齢化が進んでいる。日本歯科医師会が発表した「会員年代別構成表」によると、平成24年度末現在の会員数は6万4707人、4年前の20年度末の6万5206人をピークに、以後、減少が続いており、平均年齢は過去最高の57歳10ヶ月。前年23年度末に比べて6ヶ月、5年間で2歳5ヶ月高くなった。24年度末の年代別割合で最も高いのは50歳代の33.86%、次いで60歳代が23.65%と、50~60歳代で6割近くを占めている。ということは、今後10年間で高齢のため引退する歯科医師が増え、歯科医師不足に陥る可能性が懸念される。

過去ログ