記事一覧

【熊本】フッ化物うがい急増へ 2014年度実施率7割超

熊本県は4日、虫歯予防に効果があるとされるフッ化物によるうがいの県内小中学校での実施率(政令市の熊本市除く)が、2014年度に全国トップクラスの72・1%に達する見通しを明らかにした。13年度の実施率は12・9%。

 フッ化ナトリウム粉末を水に溶かしてうがいすると、歯の再石灰化を促し虫歯を防ぐとして、県が10年に「県歯及び口腔の健康づくり推進条例」で推進を明記。熊本市を除く市町村を対象に、モデル校設置や実施費用の半額負担などで後押ししてきた。

 その結果、13年度は44市町村、53校だったのが、14年度は297校に急増する見込み。検討中を含めると最大で335校、実施率81・3%となるという。実施率の全国トップは佐賀県の76・8%。

 一方、熊本市によると、うがい実施は現在3校。14年度は行政区単位で1校以上に増やす方針だが、「実施を希望する学校のみを対象にしている」(市健康づくり推進課)という。

 うがい普及に対しては、一部の学校現場から薬物を扱うことに対する不安や負担、有効性や安全性に疑問の声も上がっており、県教職員組合は1日の臨時大会で反対を決議している。(福井一基)

○虫歯本数ワースト5、汚名返上狙う 安全性懸念する声も

 虫歯予防に効果的とされるフッ化物うがいが来年度、県内小中学校で急激に広まる見通しとなった。背景には虫歯本数の多さでワースト5の“汚名返上”を狙う県の強い取り組みがあるが、教育現場には懸念の声も根強い。

 文部科学省の統計調査によると、2012年度の12歳児の平均虫歯本数は熊本が1・6本と全国平均の1・1本を上回り43位。県は歯科保健医療計画で17年度までに全国平均を下回る目標を設定している。

 約40年前からフッ化物うがいに力を入れている新潟県は0・6本とここ数年、全国1位。熊本県内でも先進的に取り組んでいる玉東町が95年の3・88本から12年度は0・26本と劇的に減少している上、世界保健機関(WHO)など専門機関も推奨しているとして、県健康づくり推進課は「安全性、有効性は明らか」と胸を張る。

歯科医が薦める介護食

千葉県内の歯科医師3人が、在宅介護を支援する有志の会「県イーティングサポートiUi」を結成し、家庭で簡単に作れる介護食の紹介などに取り組んでいる。

 同会では「高齢化が進み、のみ込む機能が落ちる人も増えている。一人ひとりにあった調理方法や食べ方が分かれば、食べることを楽しみながら肺炎や低栄養を防げる」と意気込んでいる。

 市原市の市勤労会館で2日、介護食を作る研修会が開かれ、女性ら数人が参加。和食の料理人を講師に招き、近所のスーパーで調達したホタルイカ、サワラ、菜の花など、旬の食材を使ったみそ焼きを作った。

 講師は「ホタルイカは目や骨を取り除くことでのどにつかえずに食べられる」「ゆでながら手で触ると軟らかさが分かる」などと指導。誤嚥(ごえん)などを防ぐためには、食材を細かく刻んだり、軟らかくしたりするのがポイント。みそに細かく刻んだしそやユズを混ぜ込むことでいろいろな風味が味わえるという。参加者らは真剣な表情で取り組んでいた。

 参加した20代の女性は「少しの手間でおいしく食べられることが分かった。身近な人に介護が必要になったら作ってみたい」と話していた。

 iUiは、歯科医師の稲葉洋さん(47)(市原市)と浮谷得子さん(53)(市川市)、飯塚真司さん(46)(印西市)が昨年夏に結成。それぞれ、訪問診療を行う中で、患者の家族から「食事中よくむせるが、何を食べさせてあげればよいのか分からない」などと、食事に関する相談を多く受けた。

 同じような相談を抱えた3人は、昨年春から話し合いを重ね、「いつまでも口から食べられる」ことを目指し、毎日食べても飽きないように季節を感じられる和食中心のレシピを考案し始めた。それぞれ地元で、レシピを紹介したり、口腔(こうくう)ケアや食事の介助方法を指導したりする研修会を開いている。

読売新聞 2014年3月3日(月) 配信

過去ログ