記事一覧

誤嚥無縁体操 むせる力アップ、肺炎予防 高齢者向けに奈良県

奈良県などから依頼を受けた専門家グループが、食べ物などを誤って気管にのみ込む「誤嚥(ごえん)」を予防するための体操を考案した。食べ物や唾液に含まれる細菌は肺炎の原因になるので、体操を通じ食べ物をのみ込む力や気管に入った食べ物を外に出す「むせる力」などを高める。こうした力が衰えた高齢者の誤嚥性肺炎を減らそうという取り組みで、専用サイトで動画を発信し愛称を募集するなど、普及を目指している。【釣田祐喜】

 奈良県と県後期高齢者医療広域連合が実行委員会をつくり、学者らに協力を求めて2011年から2年半かけて考えた。肺炎は日本人の死因で3位(2012年人口動態調査)で、誤嚥性肺炎は高齢者ほど多いとされる。

 体操は高齢者が取り組めるように体への負担を軽くするなどの工夫がされている。全12種類で約5分間でこなす。「首のストレッチング」では、首を前後や左右に倒すことで、「筋肉の緊張をほぐし、のみ込むために重要な首の柔軟性を高める」としている。

 体操の効果を示すデータも出ている。奈良県によると、昨年10月~今年3月に専門の機器を使い、体操を実践した約130人の「むせる力」を計測して実践前との変化を調査。その結果、「むせる力」の数値が2割近く向上したという。

 考案者の一人で畿央大健康科学部の高取克彦准教授(介護予防)は「続けていれば、身体機能は確実に上がる。立ったまま運動するのが難しい場合、椅子に座った状態でもできる。それぞれができる範囲で取り組んでほしい」と話す。

 体操は仮称で「なら健康長寿体操」としているが、実行委は7月10日まで愛称を募集している。奈良県が開設するホームページ(http://www.sukoyakanet.pref.nara.jp/)から動画を閲覧できる。問い合わせは実行委(0744・29・8641)。

毎日新聞社 2014年5月29日(木) 配信

「体によい食品」表示制度、新たに 企業が独自判断、「トクホ」制度は維持

食品がどう体にいいか示す「機能性表示」が今年度中に解禁される。消費者庁の検討会で新制度の骨格が固まってきた。米国にならい企業の判断で「骨の健康を保つ」といった健康効果の表示を可能にする。ただし根拠のない表示や宣伝を防ぐ対策も入れる方向だ。

 現行は、商品ごとに国の審査で許可を得る「特定保健用食品(トクホ)」と、「栄養機能食品」の2制度があるが、企業にとって使い勝手が悪いとして、成長戦略の一環で新制度導入を昨年閣議決定した。

 新制度は企業側の判断で健康効果をうたえるようにするのが大原則。米国の制度「ダイエタリーサプリメント」にならった。ただし異なる点もある。対象食品は米国ではサプリメントだけだが、食品一般に広げ、生鮮農産物も含むことにした。

 健康効果の根拠を明確にするためのルールは厳格に定める方向だ。人で確かめた十分な科学的データを条件とし、情報公開を義務づける見通し。機能性成分の安全性を調べ開示することなども企業側に求める。また米国と同じく、国の評価を受けていないことを表示するよう義務づける方向。表示は健康維持・増進に関する表現に限り、病気の治療や予防に触れることは認めない。トクホなどの2制度は引き続き残る。

朝日新聞 2014年5月29日(木) 配信

過去ログ