記事一覧

「イヤイヤ」を克服! 親子で歯磨きを楽しむための3つのコツ

歯磨きをしようとするとイヤがったり、口を開けてくれなかったり…。子どもの歯磨きタイムに毎回苦戦をしている方も多いことでしょう。今回は、保育・子育てアドバイザーの松原美里さんに、親子で歯磨きを楽しむ方法を教えてもらいました。

そもそも子どもが歯磨きをイヤがるのは、どうしてなのでしょうか?

「歯磨き中に歯ブラシが口の中にあたるなど、痛い思いをしたことがきっかけになって歯磨き嫌いになることが多いです。また、子どもは、自分が夢中になっていることを中断させられることを嫌がるため、たとえば、遊びの途中で『歯磨きしなさい』と言われると、遊びをやめるのが嫌でだだをこねることがあります。こういった行動をみて、『歯磨きを嫌がっている』とお母さんが思い込んでしまうケースも。
きっかけはいくつかありますが、お母さんが歯磨きのときに怖い顔をしていると、子どもは『歯磨き=怒られる』といったネガティブなイメージをもってしまい、ますます歯磨き嫌いになってしまいます」(松原さん)
虫歯にならない生活習慣を身につけるためにも、子どもの頃から毎日しっかりと歯磨きを行いたいもの。子どもに自主的に歯磨きをさせるには、どうしたらいいのでしょうか?


1.「歯磨き=楽しい」と思わせる

「子どもは楽しいことが大好き。『歯磨きをしなきゃいけない』という大人の考え方を押しつけるのではなく、『歯磨きすると楽しいことがある』と子どもに思わせ、寄り添うことが大切です。保育園では歯磨きタイムになると、パペットを使って『虫歯さんにならないように、ぞうさんと一緒にゴシゴシしようね〜』などと言いながら、子どもたちと一緒に歯磨きをしています。ご家庭でも、子どもが大好きな人形を使ってぜひやってみてください。
また、歯磨きの絵本を見せてから、『じゃあ●●ちゃんも歯磨きをやってみよう』と促したり、『おかあさんと一緒』(NHK教育)の歯磨きの歌を歌いながらするなど、一緒に楽しむ工夫をしましょう」(松原さん)

洗面所にかわいいキャラクターを置いておき、「●●に会いにいこう」と言って誘ったり、「歯磨きが終わったらママと一緒に遊ぼう」と歯磨きのあとに楽しみをつくったりするのも効果的です。まずは、お母さんが歯磨きを楽しむ気持ちを忘れずに!


2.親子で磨き合うことで、子どもの「使命感」を刺激する

歯磨きのとき、「親が子どもに歯を磨かせる」、「親が子どもの歯を磨く」という一方的な構図になっていませんか? 親子で一緒に磨き合えば、子どもにとっても歯磨きの時間が楽しくなります。
「『やらせる』『やってあげる』のではなく、『一緒にする』。大切なのは『Let’s』の気持ちです。仕上げ磨きをするときは、まずは子どもにお母さんの歯を磨いてもらうというのもおすすめです。「磨き残しが残っていないか、ママの歯を確認してくれるかな~?」などと言って歯磨きをしてもらい、その後に、『じゃあ今度は●●ちゃんの番ね』と仕上げ磨きをしてあげましょう。子どもは何かを任されると喜びます。『お母さんの歯を磨いてあげる』という使命を与えることで、歯磨きのモチベーションを高めるきっかけになります」(松原さん)


3.子どもがイメージしやすい言葉で伝える

子どもに歯磨きをさせるとき、「ちゃんと歯磨きしなさい」「きれいに磨きなさい」などと、つい言ってしまっていませんか? 実はこれ、NGワードなのです。
「子どもにとっては『ちゃんと』『きれいに』といった言葉はイメージがしにくく、どう磨いたらいいかわかりにくいもの。たとえば、『前歯の裏側をクルクル磨いてみようか』、『イーッとしてゴシゴシしてみよう』というように、具体的に磨く場所を示したり擬音語を使ったりして、わかりやすく伝えることが大切です。また、歯磨きの目的を伝えるときも、『虫歯になるから』だけでは子どもには理解しにくいため、『虫歯さんになると歯が痛くなって美味しいものが食べられなくなるから、歯の裏側までゴシゴシ歯磨きしようね』など、“自分が困る”ことがイメージしやすい表現で声かけしてあげてください」(松原さん)

「歯磨きは親子のスキンシップの時間。子どもと向き合える貴重な時間として、歯磨きに取り組んでください」と松原さん。どうしたら子どもが喜んで取り組んでいるかを考え、親子で楽しみながら歯磨き習慣を身につけましょう! 

過去ログ