記事一覧

食で内からすこやかに 分科会・健康な食事術 健康・医療フォーラム

今は軟らかくて栄養価の高い食物が簡単に手に入るため我々はあまりかまなくなっている。弥生時代の食事は完食するまでに4千回近くかまなければならないが、現代の食事は600回ぐらいで完食できる。このことは現代の食事が軟らかくなっていることを示すだけでなく現代人の咀嚼(そしゃく)能力が昔の人より落ちていることを意味している。

 だから、よくかみましょうと言われて久しい。それ自体は悪いことではない。健康維持のため身体機能を適度に使うことは必要。だが人によって状況は違い、適した度合いがわかりにくい。実際に歯科で咀嚼能力を測って、その上で適度なものを決めてもらうのが、一番いい方法だろう。

 食物を口に取り込んで嚥下(えんげ)をするというのは、運動学的には非常に高度な運動だ。それゆえ、よくかむと脳が活性化する、若返ると言われる。だが咀嚼運動をすること自体は、我々が期待するほど脳を使わない。もともと脳にある回路を使う半自動運動だ。

 ただ、咀嚼する時には色々なものを認知し、それが様々な脳活動を起こしている。

 例えば動物が餌を食べてから10分以内に、ぐーっと血液中のブドウ糖の濃度が上がるという実験結果がある。この上昇は、食べた食物が腸まで行って吸収された結果ではない。餌を食べたことを動物が認知し、すでに蓄えられていたものが肝臓から放出され血中に出てきている。

 だからよくかんでたくさん認知すると、満腹中枢が活性化し至福感ももたらす。よくかむとダイエットになるというのは、この理屈。

 食事をしてしばらくするとぽかぽか体が温かくなってくる経験が誰でもあると思うが、これも、口から食べて認知することから生じる。唾液(だえき)の分泌を促し、口を守り消化を助ける作用もある。

 我々は物を食べているときに見た目や味、歯触り、物の温度といった色々なものを感じ、記憶にとどめる。味わい、のみ込むことで満足感を得る。この繰り返しで食の記憶が形成されていく。運動のためによくかむのではなく、味わい、記憶にとどめるための咀嚼が大事だ。

食で内からすこやかに 分科会・健康な食事術 健康・医療フォーラム

日本人で一番多い病気は高血圧。患者は4300万人、国民の3人に1人。65歳以上になると3人に2人だ。もはや国民病と言ってもいい。

 血圧が高くなると血管が硬く、ぶ厚くなる。動脈硬化といい、最終的には血管が破れるか詰まる。それが脳卒中や心筋梗塞(こうそく)を引き起こす。高血圧の原因は食塩過剰。日本の食は、バランスがよくていいと言われているが、唯一の弱点は食塩が過剰なこと。日本高血圧学会は1日6グラム未満を目指そうと言っている。

 減塩のポイントは、だしを濃く取り、うまみをベースにし、地産地消の新鮮な食材で作ること。すると素材がおいしいから塩に頼らなくてもおいしく食べられる。牛乳を料理に使う方法もある。みそ汁なら、みそを半分にして半分はプレーンヨーグルトにする。インスタントラーメンもスープを半分にし半分は温めた牛乳を入れると、まろやかでおいしいラーメンになる。

 でも、減塩は難しい。なぜかというと、日本の食品には多くの塩が入っているからだ。総菜やコンビニ弁当、外食などすべて塩が多い。いくら減塩しようと思っても、個人の力ではなかなか難しい。だから、今後は社会で予防するということが大切になってくる。

 私が住む広島県呉市で、減塩のための環境づくりとして2008年から医師と料理人が協力し、レストランで減塩低カロリーのメニューの提供を始めた。今では50店以上に広がった。

 12年には「減塩サミット」を開催、昨年は広島市でも行った。それに呼応して呉市が子どもや保護者に向けて、減塩教育を行い、小中学校の減塩給食も始めた。特定健診では食塩摂取量を測ることにした。受診すると、自分がどれだけ塩を食べているかわかる。

 コンビニに行ったとき、店員に「減塩弁当はありますか」と聞いてほしい。そういう人が多いと、店員から店長に、店長から社長に伝わって、いずれコンビニでも減塩弁当が売られる日も来る。地域の皆さんで減塩環境を育てていただきたい。

過去ログ