記事一覧

子どもの誤飲、薬が最多 厚労省「細心の注意を」

厚生労働省は31日、家庭での子どもの誤飲事故に関する2013年度の病院モニター報告で531件(前年度比146件増)の事例が寄せられ、医薬品や医薬部外品を誤飲したケースが96件(同39件増)で最多だったと発表した。死亡などの重篤事例はなかった。

 報告制度が始まった1979年度以来トップだったたばこの誤飲は13年度94件で、薬が初めてたばこを上回った。厚労省は「細心の注意を払ってほしい」としている。

 全国15施設の協力医療機関のうち、9施設の小児科が診察した事例をまとめた。具体例としては、3歳男児がタンスの上にあった抗てんかん薬の錠剤をお菓子と間違えて食べ、ふらつくなどして病院を受診した例があった。1歳7カ月の男児が母親のバッグから風邪薬を取り出して14錠ほど食べ、軽いぜんそくの症状が出た例があった。

 誤飲した物は薬、たばこの他にペットボトルの包装など食品の付属物や、玩具の部品などがあった。年齢別では、生後6カ月から1歳未満が147件と最も多く、1歳から1歳半未満が130件と続いた。

食後の嘔吐が続く

84歳の女性。2年ほど前から食後の激しい嘔吐(おうと)に悩まされてきました。ひどい時は3、4日、水分もとれず、点滴を受けるほどでした。内視鏡検査では胃に異常はなく、逆流性食道炎と診断されました。薬で小康状態を保っていますが、また起きないかと心配です。(神奈川県・S)

 ■答える人 鈴木秀和(すずきひでかず)さん 慶応大学准教授(消化器内科)=東京都新宿区

 Q 逆流性食道炎とは。

 A 胃から胃酸や食べ物が逆流して、食道に炎症を起こした状態です。主な症状には胸やけや胸の痛み、げっぷ、嘔吐(おうと)があります。「酸っぱい味がする」と言う人もいます。相談者のように、食道の下に炎症のない場合も含め、総称して「胃食道逆流症」と呼びます。男性では中年以降、女性では更年期以降によく見られます。

 Q 原因は。

 A 胃の動きが悪くて食べ物が十分にためられない時や、胃から十二指腸に食べ物が下りない時に、起きやすくなります。胃や食道の筋肉がゆるんでも起きます。肥満や猫背の人もおなかに圧力がかかり、逆流症状が出やすくなります。

 Q 調べる方法は。

 A 内視鏡で食道の炎症の有無をまず調べます。胃や食道、十二指腸などに腫瘍(しゅよう)があって食べ物を通りにくくしていないかも確認します。

 Q 治療法は。

 A 胃酸を減らすプロトンポンプ阻害薬を使うのが一般的です。ほとんどの人が改善します。胃もたれやげっぷがつらい人には、胃の動きをよくする薬を使います。

 Q 相談者は再発しないか心配しています。

 A 薬で症状が治まっても、不適切な食生活を続けていると、ぶりかえす可能性はあります。どんな時に症状が出たかや、食べた物、量を毎日記録すると、見直す点がわかってきます。規則正しく食事をとり、食後3時間は横にならないようにします。あんこや生クリーム、チョコレート、サツマイモ、穀類など糖分・油分が多い食事は避けましょう。食べ物は細かく刻むと消化しやすくなります。

神奈川歯科大元理事長ら9億5000万賠償命令

不適格なファンドへの出資で多額の損害を与えたなどとして、学校法人神奈川歯科大(横須賀市)が2008年当時の理事長や総務担当理事ら3人に計12億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。加藤正男裁判長は「出資の必要性と危険性を検討し、慎重に判断すべき義務に違反した」として、3人に総額9億5000万円の支払いを命じた。

 判決によると、理事会は08年9月と11月、投資会社のファンドに計12億5000万円の出資を決議したが、運用の失敗などで全額が消失した。

 加藤裁判長は「(元理事長は)慎重に検討することなく、安易に出資に賛成した」と指摘。元総務担当理事ら2人に対しては「他理事らに出資に賛成するよう積極的に働きかけたり、虚偽の説明で出資の決議を得たりしていた」として賠償責任を認めた。

 同大側は、投資損失の発覚後、元総務担当理事が住宅や土地を妻に贈与していたとして、贈与契約の取り消しなども求めていたが、判決は「(妻は)贈与が損害賠償責任の追及から免れる目的と認識していた」として、この請求も認めた。

過去ログ