記事一覧

高齢者 歯の喪失、体重減少に影響 19本以下、栄養取れず死亡や要介護も 東海学園大など初の調査

定期検診や治療不可欠

 歯が19本以下の高齢者は、20本以上の人に比べ、体重減少した人が約25%多いことが、東海学園大や愛知学院大などの共同研究で分かった。高齢者の大規模な歯の喪失状況と体重などの関連を調べた調査は初めてといい、研究グループは「高齢者がやせることは、死亡や要介護の危険性を高めるため、定期的な歯科検診や歯の治療などが必要だ」などと訴えている。

 研究グループによると、全国の65歳以上の男女約10万人の歯の残存数や食品の取り方、体重などとの関連について2010年に調べた。その結果、通常28本ある歯のうち、男女とも19本以下の人は約3分の2に上り、さらに、調査時から6カ月間で体重が2~3キロ減った人は、20本以上の人に比べ、19本以下の人は男性で25%、女性は24%多かった。歯を失ったことで、十分に食事が取れていないためだという。

 研究グループは「高齢期にやせることのないように、適切な口腔(こうくう)ケアを行い、歯を失わないようにしてほしい。また、既に残存歯が少ない場合は、調理法などを工夫するなどして、必要な栄養を取れるよう心がけることが大切だ」などと指摘している。

 研究グループはさらに追跡調査を行い、歯の喪失が体重の減少や要介護に及ぼす影響を調べていくとしている。

日本歯科医師会 「在宅医療進めたい」 新潟県内初の会長、堀氏が知事に就任報告

県内で初めて日本歯科医師会長に就任した堀憲郎会長(63)=長岡市=が26日、県庁を訪れ、泉田裕彦知事に会長就任を報告した。

 堀会長は同会常務理事などを経て3月に就任。中越地震での経験を生かし、熊本地震の被災地で高齢者の口腔(こうくう)ケアを行ったという。高齢化社会での歯科の役割に関し、堀会長は「個人経営が9割を占めているためハードルは高いが、診療所同士が支え合う仕組みを作るなどして、在宅医療を進めたい」と意欲を語った。

過去ログ