東京医科歯科大学は、日本人の鼻咽腔、中咽喉に対する喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率を年齢ごとに計測、標準値を算出し、咽頭扁桃と口蓋扁桃の成長パターンが異なる可能性を見いだした。喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率の標準値を算出したことでなるとみられる。
同大大学院歯学総合研究科咬合機能矯正学分野の小野卓史教授、石田宝義助教、間邊安寿雅研究員、東京共済病院腎臓内科の神田英一郎部長らの研究グループが実施した。
成長期に咽頭扁桃、口蓋扁桃などのリンパ組織が過成長するため気道に対する咽頭扁桃、口蓋扁桃の占有率(気道占有率)が上昇、成長期における呼吸環境が一過性で悪化することがある。リンパ組織が200%まで過成長した後に成人に近づくにつれてサイズが減少するとの報告がある。しかし、矯正歯科臨床ではこれらの過成長が残っている患者も少なくない。
過大な咽頭扁桃、口蓋扁桃が呼吸障害を起こして閉塞性睡眠時無呼吸症候群、漏斗胸、アデノイド顔貌などをもたらすとの報告もある。睡眠時無呼吸症候群などでの扁桃摘出術では咽頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率に対する定量的な評価基準がなく定性的に判断されていた。
研究グループは、側面頭部X線規格写真で成長期の咽頭扁桃、口蓋扁桃を定量的に評価することで気道占有率に基づく身体発育予測、扁桃摘出術適応の判断を助けることになるとみている。
同研究成果は英科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ)」電子版に発表された。