記事一覧

口腔ケアと味覚のお話

猫の舌にも人間の舌にも乳頭といわれる突起が沢山あります。
乳頭ある味雷の中には味を感じる細胞が存在します。
味雷は舌だけでなく頬の内側や喉の奥の方にも存在します。

食べ物は唾液によって溶け、味雷の中に入り込みます。
そして味雷の中の味細胞が味を感じて味覚神経を通って
大脳へ信号を送り、味覚中枢によって味を判断します。

味覚障害の原因の一つに口腔乾燥があります。
口腔乾燥が起こると口腔内の細菌の繁殖が活発になり、
舌の表面に舌苔(ぜったい:白い苔のようなもの)が付着します。
舌苔が乳頭を覆う状態になって、味覚が鈍くなってしまいます。

唾液は食べ物を溶かすなどの大きな役割を担います。
全身疾患などで唾液の分泌が減ったり、分泌がしにくくなる場合もありますが、
毎日の口腔ケアや口腔体操、マッサージなどで唾液の分泌を心がけると
味覚障害の改善に繋がることも期待できます。

テレビを観ているいる時間や移動時間などに
お口の中で舌を回す運動をするだけでも唾液の分泌に繋がります。
美味しい食事のために日課にしてみてはいかがでしょうか

味覚障害の原因

・亜鉛欠乏症
・舌神経、舌咽神経等や中枢の異常
・口腔乾燥
・口腔疾患(舌痛症など)
・全身疾患・・消化器系疾患、糖尿病など
・心因的なものなど・・ストレス、うつ状態など

<味覚障害の種類>
・味覚減退・・味が薄いと感じる
・無味症・・・味が分からない
・異味症・・・本来の味と違う味を感じる
・悪味症・・・何を食べても嫌な味と感じる
・解離性味覚障害・・主に甘味を感じない
・自発性異常味覚・・何も食べていないのに苦味や渋味を感じる


▼参考:大阪歯科大学『味覚障害の原因と対応』
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0a0nuq0tth2qt0wfox5q
(クリックするとPDFが開きます)

平昌オリンピック

先月開催された平昌オリンピックでは、日本人選手は1大会最多となる13個
のメダル(金4、銀5、銅4)を獲得し、感動のうちに幕を閉じました。
 さて、今月9日からは平昌パラリンピックが開催されます。
 冬季大会の歴史を繙きますと、冬季オリンピックの最初の開催が1924年であ
るのに対し、1976年にスウェーデンのエーンシェルドスピークで開催されたの
が第1回パラリンピック冬季大会とされています。この年はオリンピックが開
催されたインスブルック(オーストリア)とは別の都市での開催で、第4回大
会まで別の都市での開催が続きましたが、第5回アルベールヴィル(フランス)
大会より同じ都市の開催となりました。参加国数も第1回には21カ国だったのが
第7回の長野大会では32カ国、今回は49カ国以上(予定)と、当初の2倍以上に
増えています。
 平昌パラリンピックでも、日本人選手の活躍に期待しましょう。

過去ログ