記事一覧

カルテ、コピー1枚で5千円も 厚労省「不適切」と注意

診療録(カルテ)のコピーを患者らが請求した際に求められる料金が、病院間で大きく違うことが厚生労働省の調査でわかった。対象となった全国の主要病院の2割近くは、白黒コピー1枚でも5千円以上かかる設定だった。厚労省は20日、自治体に通知を出し、実際の費用を積み上げて料金を決めるよう医療機関に周知するよう求めた。

 カルテや検査結果などの診療記録は、治療をめぐるトラブルがある場合や、自身の病状や治療を詳しく知りたい場合に請求される。2003年に厚労省が指針を作成。個人情報保護法は、本人が希望すれば病院や診療所は原則開示する義務があるとし、実費を勘案した合理的な範囲で手数料をとれると定めている。

 厚労省が昨年、高度な医療を提供する特定機能病院と大学病院の計87施設を調べると、白黒1枚の請求でも16%は手数料などで5千円以上になり、3千円台も15%あった。一方、67%は1千円未満で手数料がないか、低額だった。また、5%の病院は渡す際に医師の立ち会いが必須だった。そのために高額になるケースもある。

 通知では、請求内容によって費用が変わりうる点や一律の料金設定は「不適切な場合がある」と注意を求め、医師の立ち会いを必須とするのは「不適切」としている。

味覚地図

味には甘味、苦味、塩味、酸味、旨味の5つ種類があります。
舌の先の部分は甘味、奥の方は苦味、横は塩味や酸味という風に
感じる部分が分かれているということを
聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
その図が味覚地図です。
しかし、実は味覚地図は存在しないといわれています。

舌や頬の内側などには細胞の集合体である
味蕾(みらい)がたくさん存在します。
この味蕾の中に味を感じる細胞が集まっています。

食べ物を噛むことによりその食品の細胞を破壊します。
それが唾液と混ざると分子やイオンなどの化学物質を出します。
この化学物質が味細胞に感知されることにより、
味を感じるという仕組みになっています。

味細胞の中には受容体があり、味覚情報を脳に伝達する役割を担っています。
舌の部分によって味を感じるのではなく、
舌全体でそれぞれの味を感じているということになります。

ちなみに辛味は痛、熱いなどと感じることにより得られるため、
味覚ではなく痛覚や温覚になります。
冷たいと甘味は感じにくくなったり…。
味覚ってとても奥が深いと思いませんか?

▼参考:わかりはじめた味覚の分子メカニズム
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0b46ms0vtslc2zfb3d0t

過去ログ