記事一覧

歯と口の健康週間①

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」(厚生労働省など主催)です。虫歯や歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですが、その歯磨きに使う「歯磨き剤」のことを皆さんは何と呼んでいるでしょうか。「歯磨き粉」と呼ぶ人も多いと思いますが、現在の歯磨き剤はペースト状のものが中心で、粉末状の「歯磨き粉」を使ったことがある人は少ないと思います。 【写真】ライオンのイラスト入りパッケージの「歯磨き粉」  粉末の歯磨き粉はなぜ、激減したのでしょうか。激減したのになぜ、いまだに「歯磨き粉」と呼ぶ人が多いのでしょうか。業界団体とメーカーに聞きました。
使い勝手や衛生面に難
 日本歯磨工業会(東京都中央区)のホームページによると、2020年度の歯磨き剤の出荷構成比(金額ベース)は、練り歯磨きが72.6%と多くを占め、液体歯磨き剤と洗口液が合わせて27.2%、「歯磨き粉」はその他のものと合わせて、わずか0.2%です。  江戸時代の文献にも載っていたという歯磨き粉。明治時代に練り歯磨きが登場するまでは主流だったようですが、どういう変遷をたどったのでしょうか。明治時代から、歯磨き剤を製造販売しているライオン(東京都墨田区)の広報担当者に聞きました。 Q.ライオン製の歯磨き剤の歴史を教えてください。 担当者「ライオンの前身、小林富次郎商店が1896(明治29)年、ハミガキ(歯磨き剤)を製造販売したのが始まりです。明治時代は粉末状のものが中心で、一部、練り歯磨きがある程度でした。明治時代末期の1911年、チューブ入りの練り歯磨きを発売。戦後はチューブ入りペースト状のものが定着しました」 Q.歯磨き剤は「歯磨き粉」と呼ばれることが多いのですが、かつては業界全体として、粉末タイプが主流だったのでしょうか。 担当者「明治時代から戦後、1950(昭和25)年ごろまでは粉末タイプが主流でした。その後は徐々にチューブ入りの練り歯磨きの需要が高まり、1958年には金額ベースで市場の5割を超えました」 Q.なぜ、粉末が減って、ペースト状のものが主流になったのでしょうか。 担当者「粉タイプの歯磨き剤は使用時に飛び散ってしまうという問題がありました。この問題を解決するため、改良されたのが練り歯磨きです。当初の練り歯磨きは『固練り』といって、陶器や缶などの容器に入っていました。チューブ入りのペースト状歯磨き剤は1911年にライオンが国産で初めて発売しました。使いやすいことが受け入れられ、現在ではチューブ入りの製品が主流になっています」

妊娠中のコロナ感染による新生児のリスク

妊娠中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染が新生児転帰に及ぼす影響を評価すべく、スウェーデン国内の妊娠、新生児、感染症のレジストリをひも付けた全国前向きコホート研究を実施。2020年3月11日から2021年1月31日の間に国内で出生した全生産児の92%(8万8159例、女児49.0%)を対象とした(形成異常がある乳児は除外)。

 その結果、2323例(1.6%)がSARS-CoV-2陽性の母親から出生し、平均在胎期間は39.2週で、対照の乳児の在胎期間は39.6週だった。早産児(妊娠期間37週未満)の割合は、SARS-CoV-2陽性の母親の乳児で8.8%、対照乳児で5.5%だった。母体のSARS-CoV-2感染に、新生児医療目的の入院(11.7% vs. 8.4%、オッズ比1.47、95%CI 1.26-1.70)、新生児の罹病率[呼吸窮迫症候群(1.2% vs. 0.5%、同2.40、1.50-3.84)、何らかの新生児呼吸器疾患(2.8% vs. 2.0%、同1.42、1.07-1.90)、高ビリルビン血症(3.6% vs. 2.5%、同1.47、1.13-1.90)など]との有意な関連が認められた。死亡率(0.30% vs. 0.12%、同2.55、0.99-6.57)、退院時の母乳哺育率(94.4% vs. 95.1%、同0.84、0.67-1.05)、新生児医療の入院期間(両群とも中央値6日、差0日、95%CI -2-7日)には群間差がなかった。

 SARS-CoV-2陽性の母親から出生した乳児のうち21例(0.90%)で新生児期にSARS-CoV-2検査が陽性となったが、そのうち12例は新生児期に合併症はなく、残る9例は何らかの診断を受けたがSARS-CoV-2との関連性は不明で、先天性肺炎は1例もなかった。

過去ログ