「味がわからない」「味が薄く感じる」など、
味覚の低下や異常によって生活に支障が出る状態を「味覚障害」といいます。
味覚障害が起きると、食欲がなくなって栄養不足になりがちです。
また、味付けが濃くなって塩分や糖分をとりすぎてしまい、
健康に影響が及ぶこともあります。
味覚障害の原因は、味を感じる仕組みが何らかの原因で
うまく働かなくなることから起こります。
私たちが食物を食べると味を感じるのは、
舌の表面の乳頭という細かいブツブツの中の
「味蕾(みらい)」というセンサーが働くためです。
味蕾の中には、味を感じる味細胞があって、甘さや塩辛さなどの味を感知しています。
感知した味は味覚神経を介して、脳の中枢に伝えられます。
これに加えて嗅覚でとらえられた香りなどの情報も脳に伝えられます。
さらに、食べ物の硬さなどは触覚、噛んだ時の音は聴覚、見た目は視覚でとらえられます。
こうしたすべての情報が、脳の前頭葉で統合され、私たちはおいしさを感じるのです。