記事一覧

人食いバクテリア:致死率3割以上 人食いバクテリア 患者急増、過去最多 半年で昨年上回る 基本的な感染防止対策を

人食いバクテリア:致死率3割以上 人食いバクテリア 患者急増、過去最多 半年で昨年上回る 基本的な感染防止対策を /京都

 致死率が3割以上と極めて高く、「人食いバクテリア」とも呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)」の患者数が今年、府内で過去にないペースで増えている。府によると、1~6月の患者者は22人で、過去最多だった2022年の16人を半年で上回った。府が注意を呼び掛けている。【久保聡】

 ◇府内1~6月22人

 府感染症情報センターによると、通常はレンサ球菌に感染しても無症状の人が多く、大半は咽頭(いんとう)炎や皮膚の感染症にとどまる。だが、まれに、細菌が存在しない血液や筋肉、脳脊髄(せきずい)液などにレンサ球菌が入るなどし、急激に症状が進行。重篤な疾患となることがあり、これがSTSSと呼ばれる。

 初期症状は喉の痛みや発熱、手足の痛みや腫れ、全身倦怠(けんたい)感、血圧低下など。病状の進行が非常に急激で、発病後数十時間以内に手足の壊死(えし)や多臓器不全を起こし、ショック状態から亡くなる人も少なくない。

 同センターによると、過去の6月末時点でのSTSSの府内の患者数は、23年6人▽22年8人▽21年7人▽20年7人――など。1年間の患者数は23年が14人、22年が最多の16人だったが、今年は6月末までで22人に上り、既に過去最多となっている。さらに7月も既に4人の患者が報告されている。

 STSSは中高年以上の患者が多く、府内の過去10年の患者は40代以上で全体の約95%を占める。ただ、24年は6月末までの22人のうち、20人は40代以上だが、10代が1人、10歳未満が1人いる。10代以下の患者の報告は珍しい。

過去ログ