厚労省の「第2回歯科衛生士の業務の在り方等に関する検討会」が2月25日に開かれ、歯科衛生士が歯科診療の補助として行う浸潤麻酔行為への対応方針や、最低限求められる研修内容などの大枠について大筋で合意した。
議論のなかでは「研修を受けたから浸潤麻酔ができる、やらなければいけない―ということではない。実施については、現場で院長が個々の状況に応じて判断する必要があり、リスクと責任が伴うことを歯科医師・歯科衛生士・国民に理解を求めるべき」などの意見が出ていた。
現状、浸潤麻酔行為を実際に行なっている歯科衛生士がすでに存在し、法律上の問題はないものの、卒前教育が不十分な状況下での患者の安全・安心を担保する観点から、必要な知識・技術を習得するために求められる具体的な研修内容を示すこととなった。
今回、研修内容でカバーされる行為は、SRPを実施する場合の浸潤麻酔に限定されている。
【歯科通信】
日歯連太田会長「法改正に向け全力」
― 労働安全衛生法で
───────────────────────
日本歯科医師連盟の太田謙司 会長は、労働安全衛生法の一般健診項目に歯科を追加するためにも、法改正に向けて全力を向けて取り組んでいく構えを見せた。3月13日の第204回日歯会臨時代議員会の来賓挨拶で述べたもの。
太田会長は、「法改正が大変なことは十分に承知している」と前置き。「疾病が労働環境に悪影響を与えるということで、医科のさまざまな健診項目が入っている。口腔内の健診が、その後の長い労働人生の中で、いかに全身をよくしていくかというエビデンスをしっかりと整えていただき、法改正に取り組める環境を整えていきたい」と意気込みを語った。
【歯科通信】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抗がん剤治療中の患者 歯科の早期介入が重要
― 低栄養や口内炎などを抑制
───────────────────────
多職種チームによる早期介入で、抗がん剤治療中の口内炎が軽症化し、手術後の体重減少も抑えられる―。岡山大学病院歯科・予防歯科部門の山中玲子 助教などの研究で、噛み合っている奥歯の数が多い患者は、少ない患者よりも栄養状態が悪く、噛み合わせが多い患者は専門家の介入が遅れていたことがわかった。
研究結果により、術前の抗がん剤治療前の口腔内や全身の状態に限らず、すべての患者に専門家のチームが早期から介入することが望ましいことが判明した。
【歯科通信】