記事一覧

立正大ラグビー部新人にマウスガード 熊谷市医師会

地元の大学ラグビーチームを応援しようと、熊谷市歯科医師会(平井友久会長)が同市にキャンパスがある立正大学ラグビー部新入部員32人のマウスガードを制作した。

 2011年から始まり今回で8回目。5年前に同市に「市民の歯と口の健康を推進する条例」が制定されたことから、全国に先駆け、歯と口の健康を通じて地域住民のスポーツによる健康づくりを支援している。

 部員らは同市宮前町の中村歯科医院(中村直史院長代理)に集合。仁木俊雄さん(仁木矯正歯科)ら7人の歯科医が手分けして歯型を取った。

 マウスガードはスポーツにおける瞬発力を高める効果があるほか、強い衝撃から歯や脳を守る。通常は自費診療だが、条例によりその一部を同市の補助金で賄っている。

 伊東蓮さん(1年)は「このような良い環境でラグビーに専念できることがありがたいです」。森歯科医院の森哲也さん(50)は、「けがなく良いパフォーマンスで地元大学が1部に上がり活躍する姿を見たい」と話した。

知的障害者の全身麻酔治療:大病院しのぐ手術数 さくらの歯科医師菊地さん、情熱傾け /栃木

知的障害による意思疎通の難しさなどを抱える患者に歯科治療をする場合、全身麻酔が必要になることがある。さくら市氏家の「スペシャルニーズセンター」の歯科医師、菊地公治さん(41)は、小規模クリニックで大病院をしのぐ症例数の全身麻酔下での歯科治療を行っている。背景には、十分とは言えない障害者の歯科治療環境を整えようとの菊地さんの思いがある。【高橋隆輔】

 知的障害のある男性(18)の手術の日。車内で落ち着いているうちに鎮静を施し、院内の手術台に誘導。暴れそうになるのを歯科医師や歯科衛生士ら6人がかりで制し、ようやく麻酔が効くと施術が始まる。一部の診断もそこからで、並行しての処置が続く。歯石除去、神経治療、型取り。通常の歯科治療数回分の処置を集中してこなし、約1時間半後に手術が終了。ようやく室内の緊張が解けた。

 この手術には歯科医3人と歯科衛生士2人が立ち会った。ただ、障害者の歯科治療には特別な加算は認められない。人件費に加えて薬剤や機材も高額なため、単発の手術では採算性は低いのが実態だ。

 菊地さんはかつて大病院の口腔(こうくう)外科に勤務。全身麻酔下での歯科治療にも当たったが、命に関わる手術が相次ぐ大病院では、手術枠の確保でどうしても優先順位が下がった。治療回数が確保できれば残せる歯も、やむを得ず抜いた。障害者歯科の普及の必要性を方々で訴えたが、「死亡リスクがゼロではない全身麻酔を敬遠する雰囲気があった」と2016年に同センターを自ら開設した。

 同センターでは週3日、1日最大3件の全身麻酔下の歯科治療を行っている。その件数は16年が306件、17年は452件で、大病院の数年分にも匹敵。鹿児島市で障害者の全身麻酔手術を行っている「おく小児矯正歯科」の奥猛志院長は「件数も多い上、菊地さんはかなりの部分を一人でこなしている点ですごいと思っている」と舌を巻く。

 件数が多い理由は、スタッフの確保や、薬剤の使用期限などを考えると、一定期間内の症例を増やさなければ採算性が上がらないため。「事業になる新しいモデルが作れれば、『割に合わない』と二の足を踏む人が参入できる」との考えからだ。菊地さんは「診療点数はこちらの事情。彼らは障害者になりたくてなったわけではないので」と話し、挑戦を続けている。

シェーグレン症候群診療GL2017公開

医療情報サービス(Minds)はこのほど、シェーグレン症候群診療ガイドライン(GL)2017年版を公式サイトで公開した。同GLは、厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業自己免疫疾患に関する調査研究班が編集。同GLは、シェーグレン症候群やドライアイ・ドライマウスの専門医だけでなく一般臨床医も対象に、診断や治療に関する38のクリニカル・クエスチョン(CQ)を設定している。

 シェーグレン症候群は、唾液腺や涙腺など外分泌腺にリンパ球が湿潤し、それに伴い腺組織が特異的に障害を受ける自己免疫疾患。主な症状として、ドライマウス(口腔乾燥)やドライアイ(乾燥性角結膜炎)が挙げられる。診断の契機は、ドライマウスなどの乾燥症状の他、倦怠感や関節痛などの全身症状、血球減少などの検査異常、間質性肺炎や神経障害などの腺外病変。シェーグレン症候群が疑われる場合、厚生労働省改訂診断基準(JPN)(1999年)の項目を中心に必要な検査を行い、腺外病変の評価や他の膠原病合併の評価を行う。そして、一次性、二次性、腺型、腺外型の病型診断に基づき治療方針を決定するのが、診療の全体的な流れとなる。

 今回のGLの想定する利用者は、かかりつけ医や膠原病内科医、眼科医、歯科口腔外科医、耳鼻咽喉科医、小児科医、コメディカルなど、シェーグレン症候群の診療に関わる全ての医療従事者。シェーグレン症候群やドライアイ・ドライマウスの専門医だけでなく、一般臨床医も対象としている。

 「第3章 推奨」の項目では、「診断、治療方針の決定に有用な口腔検査は何か」「予後に影響する腺外病変にはどのようなものがあるか」など診断や治療に関する38のCQを設定。なお、「第5章 付録」は、クリニカルクエスチョン設定表や外部評価まとめを別添として記載している。

口腔乾燥症

口腔乾燥症は名前の通り、お口が乾燥する病気です。
ドライマウスともいいます。
口臭がきつくなる、言葉が出にくい、食べ物を飲み込みにくい、など、
なってしまうとかなり辛いものです。

春がやってくると同時に、花粉症もやってきます。
鼻が詰まって口呼吸が多くなることで(特に就寝中)お口が乾いたり、
花粉症の薬が口腔乾燥を起こしてしまう場合もあります。
花粉症による口腔乾燥は時期が過ぎれば、また服薬を辞めれば
状態は改善されますが、それ以外の口腔乾燥症は少し複雑になってきます。

口腔乾燥症の原因は服薬や病気、加齢などいろいろとあります。
そのうちのいくつかを見てみましょう。

・ストレス
ストレスも口腔乾燥症を引き起こす原因の一つです。
リラックス時には副交感神経が優位に立ち、
サラサラ唾液(漿液性唾液)が分泌されます。
逆にストレスにより交感神経が優位に立つと、
漿液性唾液の分泌は抑制されて、ネバネバ唾液(粘液性唾液)が分泌されます。
緊張するとお口の中がネバつく感じがするのはこのためです。

・筋力の低下
サルコペニア(筋肉量の低下による筋力・身体能力低下)は
30歳くらいから始まります。
筋力低下に伴って咀嚼力の低下が起こり、唾液分泌量減少に繋がります。
咀嚼は唾液の分泌を促すため、噛む(咀嚼する)ことが少ない食事も
口腔乾燥症の原因に影響してきます。
また、口唇、口輪筋や頬筋が低下することによって口呼吸になると、
口腔乾燥が強くなることもあります。

口腔乾燥症の対応法としては
・よく噛む
・水分補給やうがいをする
・唾液腺マッサージを行う
・口腔保湿剤を使って口腔内をマッサージ、保湿すね
などが効果的です。
お口の渇きが気になる方は試してみて下さい。

▼日本静脈経腸栄養学会雑誌「唾液と口腔機能の関わり」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h073i5r0tt1q10jc0nA9X

お口のカビ?!

歯ぐきや舌、上あごなどお口の中の粘膜に
白い苔状のものがみられることがあります。
粘膜などに白い苔状や斑紋状のものがみられる病気はいろいろとありますが、
その一つにカンジダ・アルビカンスというカビ(真菌)によっておこる
口腔カンジダ症があります。

急性型(偽膜性カンジダ症)は白い苔状のものを拭い取ることができます。
慢性型(肥厚性カンジダ症)は拭い取ることが難しく、上皮が厚くなります。
白い苔状のものがみられない、萎縮性や紅斑性カンジダ症は
舌にある乳頭が萎縮したり、粘膜に紅い斑点がみられるのが特徴で、
ヒリヒリとした痛みを伴うことがあります。

カンジダ菌はお口の中の常在菌ですが、服薬の影響や免疫力の低下、
唾液分泌量の減少等で、口腔内フローラのバランスが崩れて
カンジダ菌が増殖すると、口腔カンジダ症が発症します。
不衛生な入れ歯の使用でもカンジダ症になる場合があります。

カンジダ症になってしまったら口腔内を清潔にして、
抗真菌薬でうがいをします。
お薬を飲む必要がある場合もありますので、早めの受診をお勧めします。

▼口腔外科相談室<口腔内のトラブル>
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h073j5r0tt1q10jc0nDig

19年参院選、組織代表の擁立見送り/日歯連・執行部案とりまとめ

日本歯科医師連盟は2月15日(木)の理事会で、2019年の参院選の対応に関する執行部案を取りまとめた。

 組織代表を擁立し、日歯連が主体となって選挙を行わないという内容。3月に行われる日歯連の評議員会に諮る。

 日歯連の迂回献金事件の裁判が続いており、参院選の全国比例で国民に広く支持を求めていくのは困難だと判断した。19年の参院選の具体的な対応については、各都道府県歯科医師連盟の判断に委ねる方向。 
           

(メディファクス

ちょっと気になる!≪知覚過敏≫

「冷たいものを飲んだ時、歯がしみる」で有名な知覚過敏。
正式名称は「象牙質知覚過敏症」といいます。
歯の表面の硬いエナメル質が削られて、その下の象牙質が現れ
痛みを感じるようになった状態です。
強い力でのブラッシングや歯ぎしりなどが原因ですが、
他にも酸の過剰摂取や過食症、歯の破折・欠損などが原因になります。

歯科医院で露出している象牙質のすきまを埋める治療をしたり、
硝酸カリウムの入った歯磨き粉を使うのも効果があると考えられます。
歯ぎしりが原因の場合はマウスピースを付けるようにすると
他の病気の予防にもなるかもしれません。

ともあれ、早めに歯科医院を受診して治療をしてもらい、
正しいブラッシングを教わるといいかもしれませんね。

▼参考:テーマパーク8020「知覚過敏」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0a0ouq0tth2qt0wfo3EM

口腔ケアと味覚のお話

猫の舌にも人間の舌にも乳頭といわれる突起が沢山あります。
乳頭ある味雷の中には味を感じる細胞が存在します。
味雷は舌だけでなく頬の内側や喉の奥の方にも存在します。

食べ物は唾液によって溶け、味雷の中に入り込みます。
そして味雷の中の味細胞が味を感じて味覚神経を通って
大脳へ信号を送り、味覚中枢によって味を判断します。

味覚障害の原因の一つに口腔乾燥があります。
口腔乾燥が起こると口腔内の細菌の繁殖が活発になり、
舌の表面に舌苔(ぜったい:白い苔のようなもの)が付着します。
舌苔が乳頭を覆う状態になって、味覚が鈍くなってしまいます。

唾液は食べ物を溶かすなどの大きな役割を担います。
全身疾患などで唾液の分泌が減ったり、分泌がしにくくなる場合もありますが、
毎日の口腔ケアや口腔体操、マッサージなどで唾液の分泌を心がけると
味覚障害の改善に繋がることも期待できます。

テレビを観ているいる時間や移動時間などに
お口の中で舌を回す運動をするだけでも唾液の分泌に繋がります。
美味しい食事のために日課にしてみてはいかがでしょうか

過去ログ