記事一覧

ダウン症抑制の新化合物 出生前投与、マウスで効果

京都大大学院医学研究科の萩原正敏 教授(化学生物学)らの研究チームは9月4日(月)、ダウン症で知的障害を引き起こす原因の一つとされる遺伝子の働きを抑制する新たな化合物を発見したと発表した。

 ダウン症の胎児を妊娠している母マウスに投与したところ、胎児の脳構造の異常や学習行動が改善したことを確認した。

 ダウン症などの染色体異常を調べる出生前診断を受ける妊婦が増えているが、今回の研究は胎児期に治療できる可能性につながる成果という。論文は近く米科学アカデミー紀要に掲載される。

 研究チームは、神経細胞を作り出す神経幹細胞の増殖を促す化合物を717種類の候補から探し出し、ダウン症の赤ちゃんを妊娠した母マウスに、妊娠中期に1日1回経口投与した。

 結果、胎児には大脳皮質が通常より薄くなるダウン症の特徴が出なかった。迷路の正しい道を覚える出生後の学習行動実験では、通常のマウスと同程度に正しい場所を覚えていた。 この化合物が遺伝子の過剰な働きを抑制するため神経幹細胞が正常に増え、脳構造の異常や学習行動の低下を改善させたとみられる。

 ダウン症の人のiPS細胞から作った神経幹細胞も、正常に増えることを確認した。今後は神経細胞が関与している脳梗塞やアルツハイマー病、パーキンソン病も対象に研究を進める。

(毎日新聞 9月5日)

「歯科疾患予防」8割の26項目未達成 乳幼児期や成人期顕著

県が歯科疾患予防に向け虫歯のない子どもの割合などの目標値を示した「第3次県歯っぴいライフ8020運動推進計画」で、2022年度までの達成を目指している全33項目のうち、現段階で約8割の26項目が未達成となっていることが14日、分かった。

 特に乳幼児期や成人期での未達成項目が多く、県は子どもの虫歯予防としてフッ素で口をすすぐ「フッ化物洗口」の普及啓発、成人については歯科検診の定期受診を推進する。同日、福島市で開かれた県歯科保健対策協議会で県が中間評価として報告した。

 県は目標値を乳幼児期、学齢期、成人期、高齢期、その他の5区分で設定。現段階で目標に達しているのは乳幼児期1、学齢期2、高齢期3、その他1の計7項目で、成人期は全6項目が未達成となっている。

 このうち虫歯のない子どもの割合は改善傾向にあるものの、5歳児で51.1%(目標70%)となるなど目標には届いていない。県は適切な歯磨きや生活習慣の指導に加え、4歳児から小学校でのフッ化物洗口の必要性を指摘している。

 成人期では、処置していない歯を持つ40歳の割合が62.5%で目標の10%との差が大きい。県は、糖尿病などの全身疾患と関係する歯周病予防に向け、定期的な歯科検診で早期発見・早期治療することが重要としている。県は同計画(2013~22年度)の中間に当たる本年度、中間評価を踏まえた今後の取り組みを検討し、同計画を見直すことにしている。

血液でがん遺伝子特定、国内初

東京医科歯科大は9月13日(水)、がん患者の血液から、原因となる遺伝子変異の種類を特定する新しい検査の臨床試験を始めたと発表した。

 一度に73種類の変異を調べることが可能で、遺伝情報を利用して患者に合った個別化医療を提供する「がんゲノム医療」につながると期待される。同検査の臨床試験は国内初。

 がん細胞の遺伝子を調べるには、一般にがん組織の一部を切り取る「生検」が必要だが、新検査は血液に含まれるがん細胞から放出されたDNAを検出するため、採血だけで検査が可能となる。新検査は米ベンチャー企業が開発し、大学が8月28日(月)に実施した。

(共同通信47NEWS 9月13日)

クチュクチュ「フッ化物洗口」 佐伯・木立小 虫歯予防へ

佐伯市の木立(きたち)小学校(森崎薫校長、61人)で虫歯(むしば)を予防する「フッ化物洗口(せんこう)」が始まった。

 児童(じどう)は味もにおいもない洗口液(えき)10ミリリットルを含み、口内全体をまんべんなく洗えるように音楽に合わせて1分間うがいをした。今後、週1回実施(じっし)する。

 市教委によると、フッ化物洗口をすると▽歯が強くなる▽歯を元の健康(けんこう)な状態(じょうたい)に戻す「再石灰化」の促進▽口の中で細菌(さいきん)が増えないようにする「抗菌作用」―が期待されるという。

 昨年度から下堅田(かたた)小で試験(しけん)的に始め、本年度は木立、上堅田各小など小中学校10校ほどで実施。来年度から市内の園児、児童、生徒の虫歯ゼロを目指し、全幼稚園、小中学校に拡大する予定。

歯髄が持つ自己治癒力の仕組みを解明

新潟大学医歯学総合病院の大倉直人 助教らの研究グループは、歯髄が持つ自己治癒力のメカニズムを解明した。

 歯髄の治癒時に発生する生体内物質をコントロールすることで、より早い虫歯の治癒を促せる可能性があることを英国の科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。

 歯髄の傷の治癒期に、炎症や痛みに関与する生体内物質プロスタグランジンE2が発生するが、これまで未解明だったその輸送経路と新たな役割を明らかにした。

 歯髄組織内で産出されたプロスタグランジンE2が、プロスタグランジントランスポーター(PGT)と呼ばれる輸送タンパクによって細胞の外に運ばれ、象牙芽細胞や神経、血管にある受容体(EP2)と結合することで、歯の象牙質の修復や神経保護、血管の新生に大きく寄与していることを突き止めた。

 今後新しい治療法の開発が期待される。

 (新潟日報モア 9月20日)

お口の清潔 共同管理 中部病院と中部歯科医会

【うるま】県立中部病院(本竹秀光院長)と中部地区歯科医師会(赤地一史会長)は21日、うるま市の中部病院で「周術期口腔(こうくう)機能管理連携にかかる協定」を締結した。中部病院の患者について同院の歯科口腔外科が口腔機能管理計画書を作成し、地域の歯科医院で虫歯治療や歯垢(しこう)の管理などを行う。

 口腔内を清潔に保つことで治療を中断させず、病気の再発防止にもつながるという。周術期口腔機能管理についての連携協定は県内で初めて。

 中部病院では、年々口腔内治療の対応が増加しており、地域の歯科医院との協働が求められていた。

 締結式で本竹院長は「口腔ケアが悪いと、食事ができなくなり、治療が遅くなる。締結をきっかけに、力を入れていきたい」と語った。赤地会長は「講習会を開いて、さらにスキルアップをしたい。中部病院との連携を密にして、地域の健康増進のために頑張っていきたい」と述べた。

中津市、歯科医師会などが尽力 口腔がん検診10年目

中津市で集団口腔(こうくう)がん検診が始まり、10年目を迎えた。昨秋に市民病院に開設されるまで市内に歯科口腔外科がなかったこともあり、市、中津歯科医師会、大分大学や九州歯科大学の専門医らの尽力で継続。進行すれば生活の質(QOL)に大きな支障を来す口腔がんの早期発見に努めてきた。10、11月の検診を前に関係者らは受診を呼び掛けている。

 検診は2008年に中津歯科医師会が開始。10年から市主催に移行し、年3回実施している。大学病院の専門医が毎年約300人を視診や触診。昨年は受診者324人のうち27人が要精密検査になった。

 口腔がん検診は、厚生労働省が指針で自治体での推進を定めた胃がんなど5種類のがん検診の項目外。同省の16年調査によると、実施市区町村は3・5%にとどまる。市地域医療対策課は「検診で見つかった罹患(りかん)者の割合は、口腔がんも他のがんと同程度。指針外だが効果があるので検診を続けている」という。

 中津歯科医師会の夕田進祐地域保健担当理事は「口腔がんは3~4割が進行した状態で見つかる。進行すると食事や発語に困難を生じたり、顔面が変形したりする。QOLを維持するためにも早期発見が大事。2年に1回は検診を」と話している。

 本年度の検診はあと2回。40歳以上が対象で午前中のみの予約制。料金は40~69歳が千円、70歳以上が無料(年度内1回のみ)。市外・対象外は3240円。

糖尿病疑い初の1千万人 50万人増、予備軍は減少 厚労省の全国調査

糖尿病が強く疑われる成人男女が2016年時点で推計約1千万人に上ったことが21日、厚生労働省の国民健康・栄養調査で分かった。前回調査の12年から50万人増となり、初めて大台に乗った。一方、糖尿病予備軍とされる人は前回より100万人減の約1千万人だった。

 厚労省の担当者は「患者増は、糖尿病になる割合が高い高齢者が増えていることが影響している」と分析。予備軍減少は「メタボリック症候群への対策が進んだため」とみている。

 厚労省は増加を見越して糖尿病が強く疑われる人を22年度までに1千万人に抑制する目標を掲げている。今回の調査で、生活習慣の改善などにより予備軍は減っているものの、患者と強く疑われる人の増加は続いていることが判明。さらなる対策強化が求められる。

 調査は16年10~11月、無作為抽出した約2万4千世帯に実施、1万世帯余りから回答を得た。

 血液検査で血糖状態を示すヘモグロビンA1cが基準値以上となり糖尿病が強く疑われる人は12・1%。全国では約1千万人と推計される。02年は約740万人、07年は890万人、12年は950万人と増え続けている。基準値に達しないもののヘモグロビンA1cの値が高い予備軍は1千万人でピークだった07年の1320万人に比べて約24%減った。

 糖尿病は初期には自覚症状が出にくく、治療の遅れにより重症化するケースもある。厚労省は「バランスの良い食事や適度の運動など、生活習慣の改善に取り組んでほしい」としている。

過去ログ