記事一覧

特養は「誤嚥性肺炎製造工場」だった◆Vol.21

「病気は、治さなきゃいけない」と思ってやってきたけど、いよいよ人生の最終章という段階になったら、治そうとすること自体、意味がない時期が来る。その際、医療はどうあるべきか……。僕自身が取り組むべき最終的な命題が明確になってきた。

――もっとも、ホームで仕事を始めた当時は、終末期を迎えるのにふさわしい場とは言えない状況だったという。
 まさに医療を押しつけていた。今はほとんど来ないけれど、12年前に僕がここに来た当初は、1日、3、4回は救急車が来る状況だった。ほとんどが誤嚥性肺炎の患者さんの搬送だった。「1日、1500kcal食べさせなければいけない」と職員が必死だった。それがノルマ。しかし、高齢になれば、そこまで食べる必要がない人も多いのに、無理やり食べさせていた。その結果、「誤嚥性肺炎製造工場」とも言える状況だった。

 ここに来た頃の僕の主な仕事は、誤嚥性肺炎を起こした入所者の入院先探し。肺炎を起こし、苦しがる入所者を放っておくわけにはいかなかった。でも僕が病院に電話をすると、「芦花ホームさん。さっきまで1床空いていたけれど……」「今、忙しくて手がいっぱい」って、体よく断られてしまった。今は違うけれど、当時は病院との関係は良くなかった。

 ある時、職員に言ったよ。「何だよ、お前たちね。もう食べたくないって言っているのに、口の中に無理やり、突っ込んで。『誤嚥性肺炎製造工場』の工員だよって。そんなばかなこと、やめろって」。

咀嚼の話≪味覚≫

「ひみこの歯がいーぜ」。
咀嚼による効果8つの頭文字をとった標語です。
今回はひみこの「み=味覚」についてお話したいと思います。

咀嚼をすることによりお口の中の味を感じる細胞「味蕾細胞」の
センサーがよく働くようになります。
また、唾液中のコルチゾールにより、更に「美味しい」と
感じるようになります。

味が識別される際には咀嚼(歯ごたえ)による機械受容性感覚、
味覚と聴覚による複合感覚、そして視覚と聴覚(咀嚼音)、
温度感覚などが総合されて感覚刺激が形成され、
大脳皮質の味覚野へ入力されます。
そして、脳の視床下部や大脳辺縁系から報酬系に伝達されて
快感物質の分泌が促され、快情動が見られます。
食べることの楽しみ、多幸感や幸福感に繋がると共に
全身の自立機能を安定させて、筋緊張を解消します。

快感物質の中には抗不安作用を持つものもあり、
嗜好性の高い甘味や脂肪分の高い食物を咀嚼することで
増加傾向がみられます。
また、膵液や胃液の分泌にも関与し、免疫機能の向上や
塩分摂取量の減少などの効果も確認されています。

甘味などがストレスの軽減や解消に繋がるのに対し、
苦味は大脳辺縁系から扁桃体または回避系に伝達されて、
不快情動、ストレス状態に陥るとみられます。
しかし「わずかな苦味」にはリラックス状態も認められるため
旬の味の苦味はリラックス作用があるとも言えます。

上記のような効果は十分な咀嚼により期待できるものです。
忙しいとついかっ込んでパパっと食事をしてしまいがちですが、
お食事はよく噛んで、味わうことを心がけましょう。

▼参考文献:日本補綴歯科学会「咬合・咀嚼が創る健康長寿」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g03fmtt09sk70mkdfzv86

無料歯科健診券付き啓発カード 利用0・3%どまり 熊本市

熊本市が市歯科医師会の協力で作成・配布している「無料歯科健診券付き啓発カード」で、昨年度に配布した1万8千枚のうち、実際に健診に使われたのは0・3%の56枚だったことが分かった。

 24日、中央区のウェルパルくまもとであった市歯科保健推進協議会で報告された。啓発カードの配布は、歯や口腔[こうくう]の健康について知ってもらおうと始めた昨年度の新規事業。

 委員からは「啓発が目的の事業だが、受診につながらなければ意味がない。配る場所や方法を工夫しては」「何のカードなのか分かりにくい。デザインも改めるべきだ」などの指摘が相次いだ。

 市は配布場所を市役所・区役所などから保育所や地域のイベントなどにも広げ、デザインも分かりやすくするなど、改善策に取り組むと回答した。

ちょっと気になる!≪舌の位置≫

舌の位置って気にされたことありますか?
今!そのまま!お口の中で舌の位置をストップしてみてください。
舌はどこにありますか?

「正しい舌の位置」は、
上の前歯の付け根の少し後ろ(スポットとよばれる場所)に
舌の先がくっついている状態です。

舌の位置が下にある場合(低位舌)
滑舌の悪さや顔のたるみ、そして飲み込み辛さなどに繋がります。
いびきの原因になることもあります。
原因は舌筋の衰えや舌と下あごをつないでいる小帯が短いこと、
鼻呼吸などがあります。

また、舌が少し前に出た状態(舌癖)は
前歯を押して歯並びや口呼吸の原因になることがあります。
舌に歯型が頻繁についている方は
舌が少し前に出ているのかもしれません。

舌の位置を正しい位置に戻すためにはいろいろな体操がありますが、
「舌回し運動」や「あいうべ体操」、舌を上あごに密着させ
勢いよく弾いて音を出す「ホッピング体操」なども効果的です。

秋の夜長…テレビを観ながら舌のトレーニング、
いかがですか?

日本摂食嚥下リハビリテーション学会が開催されています。

 16日、17日千葉幕張メッセにて学術大会が開催されています。
詳細は、上記HPにて
https://www.jsdr.or.jp
閲覧ください。

閉経後の「歯周病」は発がんのリスクに~ 歯周病菌が全身の炎症を起こす!?

米ニューヨーク州立大学バッファロー校健康衛生学部長のJean Wactawski-Wende氏らは、54~86歳の女性約6万6,000人を対象に、平均8.32年間にわたる追跡調査を行なった。

 その結果、7,149件の「がん発症」が確認され、「閉経後に歯周病になると、発がんリスクが約14%上昇する」とする大規模研究の成果を、米がん学会(AACR)の学会誌『Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention』8月1日号に発表した。

 歯周病になった人が食道がんを発症するリスクは、歯周病でない人よりも3.28倍も高かった。

 また、肺がん、胆嚢がん、メラノーマ、乳がんでもリスクが上昇していた。また、喫煙歴と歯周病と発がんリスクの関連も認められた。

 喫煙歴があり、歯周病になった人は、乳がん、肺がん、胆嚢がんの発症リスクが高かった。一方、喫煙歴はないが、歯周病になった人は、メラノーマなどのがんの発症リスクが高かった。

 Wende氏は「今回の研究結果から、口腔の衛生を保ち、歯周病の予防や治療を行なうことが、がん予防策として有効かどうかを検証する必要性が示唆された」と指摘している。

あらゆる世代が避難生活で気をつけたいこと

避難生活で健康を脅かされるのは、高齢者だけではありません。万一に備えてどんな世代の方も、陥りやすい問題点があることを知っておきましょう。子どもへの影響は、被災地では局地的にむし歯が増えることです。避難所に集まる食べ物は、まずはカロリーの確保が第一で、おにぎりや甘い菓子パンなど糖質が中心。大人の目が届きにくいこともあり、それまでの食事や歯磨き習慣が簡単に壊れてしまうとか。通常の生活に戻っても、一度乱れた習慣は戻りにくいので、おやつのだらだら食べや、歯磨きを手抜きしていないか?注意して見守ってあげてください。大人世代にとって問題なのは、口腔ケアをおろそかにして、歯周病が進むこと。歯周病は自覚症状がなく進行するため、すぐに問題は表面化しませんが、悪化すれば歯を失う原因に。歯の本数が少なくなれば、健康寿命が短くなります。被災がそのきっかけをつくるケースも考えられます。高齢者に多い問題は口腔環境だけでなく、食事やトイレ以外じっとしている時間が多くなる、運動量の低下。足腰の筋力や、体力が落ちると同時に、動かないことでコミュニケーションが減ると気力や生きる意欲に関わります。
 トイレの使用回数を抑えるために水分摂取を控えるのも危険です。運動不足と相まって、血液は血栓ができやすいドロドロ状態になり、関連死の原因で肺炎の次に多い、心筋梗塞や脳卒中の原因にも。もう一つ、世代を問わず気をつけたいのは、震災後に急増する口内炎。普段は軽視しがちですが、放っておくと口の中全体におよぶ口内炎になり、肺炎をはじめ全身の病気へとつながります。「震災後の口内炎は、ここまでひどくなるか!?と驚くほど。口内炎が悪化するプロセスは、肺炎が起こるプロセスと似ているので、災害時に限らず、若い方も自覚症状があれば早めの治療を!」とのこと。口の中の変化は、体調異変のサインと考えて、平常時でも注意してください。

咽頭・口蓋扁桃で成長パターンに違い

東京医科歯科大学は、日本人の鼻咽腔、中咽喉に対する喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率を年齢ごとに計測、標準値を算出し、咽頭扁桃と口蓋扁桃の成長パターンが異なる可能性を見いだした。喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率の標準値を算出したことでなるとみられる。

 同大大学院歯学総合研究科咬合機能矯正学分野の小野卓史教授、石田宝義助教、間邊安寿雅研究員、東京共済病院腎臓内科の神田英一郎部長らの研究グループが実施した。

 成長期に咽頭扁桃、口蓋扁桃などのリンパ組織が過成長するため気道に対する咽頭扁桃、口蓋扁桃の占有率(気道占有率)が上昇、成長期における呼吸環境が一過性で悪化することがある。リンパ組織が200%まで過成長した後に成人に近づくにつれてサイズが減少するとの報告がある。しかし、矯正歯科臨床ではこれらの過成長が残っている患者も少なくない。

 過大な咽頭扁桃、口蓋扁桃が呼吸障害を起こして閉塞性睡眠時無呼吸症候群、漏斗胸、アデノイド顔貌などをもたらすとの報告もある。睡眠時無呼吸症候群などでの扁桃摘出術では咽頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率に対する定量的な評価基準がなく定性的に判断されていた。

 研究グループは、側面頭部X線規格写真で成長期の咽頭扁桃、口蓋扁桃を定量的に評価することで気道占有率に基づく身体発育予測、扁桃摘出術適応の判断を助けることになるとみている。

 同研究成果は英科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ)」電子版に発表された。

過去ログ