記事一覧

ちょっと気になる!≪八重歯って?≫

お口からニョキッと見える八重歯。
吸血鬼の牙のようですが、チャームポイントとして人気もあり、
数年前から「付け八重歯」をする方も増えているようです。

八重歯は上の歯の前から3番目の歯、いわゆる「犬歯」が
歯列からはみ出して生えてしまった状態を指すのが一般的です。
原因はいろいろありますが、遺伝もそのひとつ。
直接的というよりは、顎や歯の大きさの遺伝により、
乳歯から生え変わる時期に永久歯が収まりきらずに
はみ出しまって、八重歯になります。

犬歯は生える順番が遅いので、八重歯になりやすく、
下の歯と噛み合わないため擦れることがなく、
牙のように尖ったままになります。

磨き残しが多くなりがちな八重歯は、
むし歯、歯周病、口臭のリスクが高くなります。
検診の際にはよくチェックしてもらいましょう。

ちなみ・・八重歯はもともと弥重歯と書いていたという説もあります。
「弥」には“ますます”や“いよいよ”など、
後ろの言葉を強調する言葉のようですが、
そのうちに今の八重という字になったようです。
重なる歯で八重歯・・ぴったりと合っているような気がします。

男性より女性の方が口臭に敏感。口臭ケアに熱心なのも女性。

『株式会社プラネット』が行った口臭ケアの意識調査によると、自分の口臭が気になる人は74%、「異性の口臭」が気になる人は79.2%、「同性の口臭」が気になる人は80.6%おり、7割から8割という高い比率で口臭が気になる人がいることがわかった。さらに年代別にみると、20代で他人の口臭が気になる人が最も少なく、男性では40、50代をピークに山なりを描くように推移している。
 これに対し女性は、30代以降で年代による顕著な変動は見られない。男性は加齢につれて自分や他人の口臭も気にならなくなるようだが、女性は年齢に関わらず他人の口臭を気にする人が多いと言えそうだ。また、どんな口臭ケアをしているかを聞いたところ、1位は「歯を磨く」で71.5%、2位は「口の中を水でゆすぐ」で51.3%と基本のケアをしている人が多いよう。男女の違いに注目すると、女性は男性に比べ「デンタルフロスや歯間ブラシで歯を清掃する」が10%を超え、男性は女性に比べ「コーヒーを飲む」や「楊枝で歯間を清掃する」という、ややその場しのぎのような方法が多かった。男性より女性の方が口臭に対して敏感なことを反映した結果と言えそうだ。

咀嚼の話≪肥満予防≫

「咀嚼=噛むことが、体にさまざまな良い影響を与える」とは
よく言われてることです。
では、具体的にどういった効果があるのでしょうか。

咀嚼の効用の標語「ひみこの歯がいーぜ」の「ひ」は肥満予防です。
糖尿病、高血圧症、動脈硬化症などの生活習慣病は
肥満が基盤病態になっていて、治療のひとつとして
咀嚼(よく噛むこと)に効果があると考えられます。
通常食の経口摂取と、同カロリーの液体食(胃ろう)では、
神経ヒスタミンの活性化が認められたのは通常食の経口摂取でした。

神経ヒスタミンは咀嚼により放出され、
満腹情報が食事を終了させる摂食抑制作用を発揮します。
神経ヒスタミンは抗肥満物質として有効ですが、
抹消投与では脳血液関門を通過できないので、
咀嚼が必要になってきます。

更に、食後のエネルギー代謝上昇量は、
胃ろうではほとんど認められませんでしたが、
通常食では認められました。
このことからも、体熱産生には咀嚼がとても重要な役割を
果たすことが分かります。
体熱産生機能は硬い食事を咀嚼する事で向上し、
軟らかい食事では低下します。

硬い食事をよく噛んで食べると、
満腹情報を脳が認識するため食べ過ぎを防ぎ、代謝もアップします。
忙しさに追われてて早食いの習慣がついている場合は、
食事内容や食事の仕方を少し見直してみると良いかもしれませんね。

▼参考文献:日本補綴歯科学会「咬合・咀嚼が創る健康長寿」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g06r2jt09s0rq42l09d9u
(クリックするとPDFが開きます)

【8月11日放送】口からわかる大病SP その原因、Xにあり!

口内炎だと思ったら命に関わる舌がんだった!?
 口内炎だと思っていた男性が紹介された。

 男性は普段から口内炎ができていた。舌の側面に“デキモノ”ができていたのを見つけたがいつもの口内炎だと思い、放置していたという。男性は偶然知り合った歯科助手の女性に診断を勧められ、口腔外科で診察してもらったところ、「舌がん」であることが判明した。舌がんは日本では年間約4,000人が発症しているという。

口内炎と舌がんの見分け方
 口内炎は2~3週間で消えるが、舌がんの場合は2~3週間経っても消えないという。また舌がんは食事の際にしみることがないという。

口が渇くと思っていたら肝硬変・腎不全を招く難病???
 口が渇くと思っていた女性が紹介された。

 当時、女性は口が乾きがちになり水分補給が欠かせなかったという。ドライマウスは唾液の分泌が減り口内が乾燥する症状となっている。当時、女性はお弁当のおにぎりを飲み込むことができなかったという。その後、目も乾燥するようになり病院で診察したところ、シェーグレン症候群であったという。

口臭の原因は身体の異常!?臭いで病を見分けられる!
 口臭を指摘された男性が紹介された。口臭は身体の異常と密接な関係があるという。

 専門家によると口臭の原因の9割が口の中にあり、1割が身体の異常であるという。病気が原因の口臭は常に臭いがあり、鼻からも臭いがするという。

 口臭外来では口臭の成分を分析する測定器で患者の呼気を採取して測定する。また口臭でがんを嗅ぎ分けるがん探知犬もいるという。

歯茎の出血が心不全を招く!?中高年に急増する???
 歯茎から出血があった男性が紹介された。男性は高熱となり、総合病院の内科で受診したところ「感染症心内膜炎」を起こしていた。感染症心内膜炎とは、細菌が心臓の弁に付着し正しく動作しない症状となっている。「歯周病菌」が紹介された。歯周病菌は、歯茎や歯槽骨に繁殖しやすい菌で成人の約80%が保菌しているという。感染症心内膜炎と診断された男性は、歯周病菌が歯茎の傷から心臓に感染していた。

心不全を招く歯周病菌 予防する正しい歯磨きとは?
 歯周病菌は元々保菌していたまたは親子間で感染するもので、軽く磨いて出血した場合は歯周病菌の可能性があるという。また歯周病菌は減らすことはできるが完全にはなくならないという。

 一般の人の歯磨きの仕方が紹介された。力を強く入れて大きく動かす男性、前歯を立て磨きする女性が紹介された。

 専門家によると歯を磨く順番が決まっていることで磨き残しが起こりにくいという。歯を磨く際に動きが大きいと歯周病ポケットに歯ブラシが入らないという。また力が強いと毛先が開くため歯周ポケットに入らないという。歯周病の元となるのが歯垢で、歯垢を取り除くことが基本になるという。歯垢は食べ物の残りカスに付着した細菌の塊であるという。また歯磨きは起床後と就寝前がポイントであるという。

食物経口負荷試験で3歳児死亡、学会が周知

食物経口負荷試験でのアナフィラキシーショックで3歳児が死亡した米国の事故を受け、日本小児アレルギー学会はこのほど、公式サイトに、米国などの関連学会による共同声明と国内関連ガイドラインの抜粋を掲載した。食物経口負荷試験等で同様の悲劇が起こらないよう、安全性への配慮を促している。

被害者は複数の食物アレルギーと喘息の患児
 死亡したのは、米アラバマ州の3歳男児。乳製品を含む複数の食物アレルギーと喘息があった。同州のバーミングハム小児病院で加熱した牛乳を含む食物経口負荷試験を実施したところ、重篤なアナフィラキシーショックを起こしたという。

 これを受け、米国アレルギー・喘息・免疫学会(AAAAI)と米国アレルギー・喘息・免疫学会(ACAAI)、カナダアレルギー・臨床免疫学会(CSACI)は共同で声明を発表し、同試験を行う際の安全性への配慮を改めて周知した。

 日本小児アレルギー学会は公式サイトに、共同声明と併せ、同学会が発行している『食物アレルギー診療ガイドライン2016』より、食物経口負荷試験に関する第7章を抜粋して掲載。安全対策や基礎疾患のコントロールなど配慮すべき項目を挙げ、注意を促している。

根管治療って?

根管とは歯髄(神経や血管など)が通っている歯の根の中の管のことです。
深いむし歯や歯に対する外傷や亀裂、歯根の先に膿がたまった時など
歯髄に炎症や感染を引き起こしたときに根管治療が必要になります。

歯髄を除去し、根管内を清掃・消毒した後、
根管内が再感染しないように神経(歯髄)に代わるものを充填します。
歯の根の数は前歯は1本、奥歯は概ね3本など場所によって違いがあります。
そのため根管治療にかかる回数は治療する歯によって異なりますが、
およそ3回~5回くらいまでに終わる場合がほとんどです。

根管治療した歯は再発しやすく、再治療の場合は清掃・消毒してから
治療になるので回数が数回増える場合もあります。
根管治療中は、治療中の歯で噛まないように気を付けることと、
指示された通り治療に通うことが大切になります。

痛みが取れたからと自己判断で通院を止めたり期間を開け過ぎると
治療中の仮の詰め物から内側に細菌が入り込み
周囲の骨を溶かしてしまうことがあるので、
最悪の場合、抜歯になってしまうこともあります。

治療後も痛みがある場合があります。
歯の中の神経を除去しても、歯の周りに神経があります。
この神経に痛みが表れたりすることがあります。
痛みが続く場合は歯科医院に行って診てもらうようしましょう。

アンチエイジングの話

肌がくすむように歯も色に変化が現れます。
これは歯の表面の白いエナメル質が加齢と共に薄くなり、
その下の象牙質が透けてくるからです。
唾液の分泌も30歳くらいから減少し、
口腔乾燥を起こしやすくなり、口腔疾患のリスクも高くなります。
歯肉退縮もみられ、「お口の見た目」にも変化が現れます。
では、お口の見た目のアンチエイジングにどう取り組むか?
・ホワイトニング
・歯列矯正
・咬合調整
・補綴物(被せものや詰め物)の交換
などが挙げられますが、自費の治療も多くなります。

口腔環境を整えることは、全身のアンチエイジングにも繋がります。
歯磨きや粘膜清掃等を行うことはもちろん、
口腔マッサージ等を行い筋肉を柔らかくすること、
唾液の分泌促進をすることも重要になってきます。

そして、もう一つ大切なのは咀嚼です。
よく噛むことは唾液の分泌を促進し、口腔内の自浄作用を促します。
口腔内の状態を一定に保つ緩衝作用が起こり、
口腔細菌の繁殖を抑え、むし歯や歯周病発症のリスクを下げたり、
口臭予防などに繋がります。
さらに咀嚼により
・副交感を刺激する・・・・・免疫力アップ
・血液の循環がよくなる・・・脳の活性化
・口周辺・頬の筋肉運動・・・しわやたるみの防止
などの効果が期待できます。

食物繊維を取ることで口腔内清掃にも繋がりますので
お食事にゴボウやレンコンなどの根菜類を取り入れて
しっかりと噛むお食事をする事も
比較的簡単にできるアンチエイジングとしてお勧めします。

ちょっと気になる!≪サメの歯≫

昔、サメの映画を観て海に行けない時期がありました。
映画で観たサメの口は大きく、その歯はとても印象的でした。
種類にもよりますがサメの口には6~20列の歯が並び、
中には3,000本の歯を持つ種類もいます。
そして前列の歯がすり減る、割れる等不具合が起こると抜け落ち
後列の歯が前へと移動します。
サメの歯が抜けやすい原因の一つは歯を支えている
歯槽骨や歯根膜がないからです。

人間は永久歯がダメになったからといって
残念ながら、新しい歯が後ろから前に移動してきたりしません。
今ある歯をしっかりとケアして大切に使うことが大事ですね。

動物は種類によって歯の数が様々です。
犬は42本、猫は30本・・。
犬はむし歯になりにくいですが、サルはむし歯になります。
動物はそれぞれに食形態に合った歯の形になっています。

▼他の動物はどんな歯を持っているでしょう。
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g0od66t08sng7hgaj4UkX

過去ログ