記事一覧

「明るい兆し見えた」能登半島地震 石川県歯会

 石川県歯科医師会の飯利邦洋 会長は、能登半島地震の状況について珠洲市をのぞく各地区において水道・下水道は通水しており、診療が再開しつつある状況とし「先は暗くなく、明るい兆しが見えてきている」と14日の日歯代議員会で報告した。

 3月6日時点での物的被害状況では、会員の歯科診療所は全壊2軒、大規模半壊1軒、半壊8軒、一部損壊61軒、会員の自宅は全壊5軒、大規模半壊4軒、半壊7軒、一部破損57軒。
【歯科通信】

口腔OTCの根拠公表‐鎮痛薬服用前後で効果 日本医薬品情報学会

日本医薬品情報学会と千葉県歯科医師会は、薬剤師や登録販売者が消費者からのOTC医薬品使用に関する相談に応えられるよう作成した「口腔領域に使用するOTC医薬品・医薬部外品リスト」について、根拠に基づいた指導ができるようクリニカル・クエスチョン形式で口腔領域に使用するOTC薬のエビデンスをまとめた。

 口腔領域のOTC薬には様々な剤形があり、特殊な使用方法が求められるが、専門家が根拠に基づいたセルフメディケーションを推奨するためには、エビデンスを明確にする必要性があるとして、評価手順書を作成しリスト化されたOTC薬のエビデンスを集めることになった。

 今回、歯痛に対する鎮痛効果では、通常診療で必要と判断されたロキソプロフェン、メフェナム酸、アセトアミノフェンの薬剤間に有意差は認められなかったものの、服用前後の比較では3剤とも有意な鎮痛効果が得られたとした。

 また、鎮痛剤の即効性を比較するため、下顎埋伏智歯抜歯術後の鎮痛効果についてアセトアミノフェン1000mg群、同500mg群、ロキソプロフェンナトリウム60mg群、プラセボ群の4群に無作為で割り付け、初回疼痛発現時間を検討したところ、アセトアミノフェン1000mg群は80分後、同500mg群は70分後、ロキソプロフェンナトリウム60mg群は50分後、プラセボ群は30分後と即効性に違いが見られたとした。

臨時「歯医者さん」好評 珠洲、断水で休診続き

能登半島地震で被害を受け多くの場所で断水が続いている石川県珠洲市では、歯科診療所5軒が全て休診しており、市内の臨時診療所に連日多くの被災者が訪れる。患者と接する金沢医科大の加藤崇雄(かとう・たかお)さん(52)は「喜んでくれる人が多い」と話す。口の中を清潔に保つことは感染症対策につながるといい、関係者は「少ない水でも、できるだけ口腔(こうくう)ケアをしてほしい」と呼びかけている。

 県歯科医師会(金沢市)は2月5日、道の駅「すずなり」の駐車場で臨時の診療所を開設した。必要な装備一式を備え付けたマイクロバスに、1日15~20人の患者が訪れる。症状は「歯が痛い」「入れ歯が壊れた」などで、3月25日までに計約380人が来院した。

 歯科診療には、歯を削るにも器具を洗浄するにも水が欠かせないが、珠洲市では断水に加え、排水環境なども整わない状況が続いている。必要な水は金沢市から積み込み、使った水はタンクに入れて持ち帰っている。

 18日に訪れた川端秀夫(かわばた・ひでお)さん(66)は2週間前から痛みを感じていた。虫歯の左奥歯を2本抜き「これで快適にご飯を食べられる」と笑顔だった。

 県歯科医師会によると、半月以上、歯磨きができない人や、避難所にいるため、人前で入れ歯を外せず十分な手入れができない人がいるという。臨時診療所は4月末まで開く予定。

GReeeeNが改名発表 素顔出さずに活動

ボーカルグループ「GReeeeN(グリーン)」は19日、グループ名の「GRe4N BOYZ(グリーンボーイズ)」への改名を、所属レーベルの公式サイトで発表した。

 グループは福島県で誕生。全員が歯科医師免許を持ち、素顔を出さずに活動している。

嘔吐物を気道に詰まらせ窒息死、遺族が大分市の有料老人ホーム運営会社を提訴

入所していた大分市内の有料老人ホームで昨年9月、嘔吐(おうと)物を気道に詰まらせて窒息死した男性=当時(91)=の遺族が「職員が適切な見守りや対応を怠った」と訴え、施設を運営する同市内の会社に2500万円の損害賠償を求め、大分地裁に訴訟を起こした。2月22日付。

 訴状によると、男性は昨年9月19日午前6時ごろ、部屋のベッドで心肺停止の状態で見つかった。口から嘔吐物が流れ出ており、誤嚥(ごえん)窒息による死亡と判断された。

 遺族側は男性の健康状態を把握するセンサーに前日の午後9時以降、呼吸や心拍などの反応がなくなっていたと指摘。「センサーのアラームが作動していたはずだ。担当職員がすぐに容体を確認し、適切な措置を講じなかった」と主張している。

 遺族側は「2022年3月に施設内で転倒して頭を打ち、体調が悪化した。不適切な管理が繰り返されていた可能性がある」とも訴えている。

 施設側は「弁護士に任せている。現時点ではコメントを差し控える」と話した。

歯周病、大腸がんに関係か 国内外で相次ぐ研究報告 早期治療がメリット大

 歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯がぐらついたり口臭がしたりする「歯周病」。その菌の一つが、日本人で一番多いがんである大腸がんの発生や悪化に関係しているらしいとの報告が国内外で相次いでいる。横浜市立大の研究チームは、歯周病治療によって便に含まれるこの菌が減ること、口の中と同じ遺伝子タイプの菌株が大腸がん組織にもいることを突き止めた。将来の予防、治療法の開発につながるとともに、歯周病治療の重要性を示す成果だ。

 ▽便から検出

 厚生労働省の資料によると、歯と歯茎の間に菌の温床となる「歯周ポケット」がある人は高齢化に伴って増え続け、45歳以上では過半数を占める。また、すべての年齢層で約4割の人に歯茎の出血が認められた。

 大腸がんとの関係で注目されているのは、歯周病菌の一つ「フソバクテリウム・ヌクレアタム」。口の中のありふれた嫌気性細菌だという。

 2012年、大腸がん患者のがん組織や便からこの菌が検出されたと海外から報告があって以降、各国の専門家がその関係性や菌の役割について研究している。

 横浜市立大の日暮琢磨(ひぐらし・たくま)講師(消化器内科)によると、その後の内外の研究で、この菌が大腸がん自体に多くみられること、細胞レベルの研究では、細胞活性化に関わるメカニズムに関与し、大腸がんを悪化させる疑いが強いこと、この菌の働きで大腸粘膜の防御機能が損なわれることなどが次々に報告された。

 ▽特定の菌株?

 日暮さんらの研究チームも21年、大腸がん患者に歯周病の治療を受けてもらうと、歯周病が治った患者では便中の菌が減ることを突き止め、23年には、大腸がん患者の唾液とがん組織から得られた菌株が、遺伝子レベルで一致していることを報告した。

 消化管経由か血管経由かは不明だが、口腔(こうくう)から大腸へたどり着いた菌が、大腸がん進行に関与している可能性を示している。菌株ごとに働きが異なるのではないかとみており、今後どの株がどんな「悪さ」をするかを解明するのが目標だ。

 ただし、菌と大腸がんの関係が分かっても、ピロリ菌と胃がんのようには対策は容易ではない。「ピロリ菌は除菌できるが、ヌクレアタムはできない。われわれの研究でも、歯周病を治療しても唾液中の菌の濃度は下がらなかった」からだ。

 ▽定期チェックを

 では、どう対処したらいいのだろう。

 同じ研究チームの一人で横浜市立大の來生知(きおい・みとむ)診療教授(口腔がん治療)は「歯周病を治す意義はほかにもたくさんある」と話す。高齢でもきちんとかんで食べられることは虚弱(フレイル)防止にも必須だが、來生さんによると、歯周病菌の全身への悪影響は大腸がんばかりでないらしい。

 來生さんによると、口の中にいる菌は約700種といわれ、さまざまな菌が生みだす毒素などが全身を巡り心血管系の疾患や糖尿病などを悪化させることが分かっている。また、発がんとの関係を疑われる菌はほかにも見つかっている。

 ただ厄介なことに、歯周病は痛みや腫れ、出血など典型的な症状がなくても進行してしまう。「さほど気にならない状態でも、50歳を過ぎて一気に歯を失う人が少なくない」という。

 來生さんはまずは歯科で定期チェックを受けることを強く勧める。歯周ポケットの中を掃除し、菌が固まってつくる「バイオフィルム」を除去してもらう。同時に、効果的な歯磨き方法の指導を受け、普段から食後に歯をきれいに。「大事なのは、家庭や職場でこれを当たり前の習慣にすることです」と話した。

日歯「生涯通じた歯科健診の実現でタスクチームが必要事項を整理」

生涯を通じた歯科健診の実現に向けて特に望まれる事項は「妊産婦健診の法制化」「3歳児から就学時までの歯科健康検査の導入」「事業場の労働者を対象とした歯科健診の導入促進」「健康増進事業の歯周疾患検診の対象年齢拡大」「大学等での歯科健康診査の充実」―。日本歯科医師会の「生涯を通じた歯科健診実現タスクチーム」が取りまとめたもので、「いつまでも美味しく食べて、健康増進と健康寿命を延伸」を意義に掲げている。

 方向性としては、原則として、診療所型を目指し、事業所で簡易スクリーニングを行う場合には、結果を踏まえて診療所で精密検査を行う形にするとしている。どのような皆歯科健診とするのか、国民のコンセンサスを得ることや、法整備と費用負担の整理、可能な部分のデジタル化、審査基準と評価手法の標準化などが挙げられている。
【歯科通信】

珠洲市の歯科診療所、全5施設で「診療再開できず」 石川県歯

日本歯科医師会が15日に開いた会見で、石川県歯科医師会の飯利邦洋 会長(日歯理事)は、能登半島地震で被災した珠洲市の全5施設の歯科診療所が、現在も診療を再開できていないと説明した。現在は、市内の「道の駅」で、福井県歯の移動式検診車を利用した臨時歯科診療所を開設し、対応しているとした。

 5施設とも、再開のめどが立っていないという。▽歯科医が市外に避難している▽水道が使えない▽スタッフがそろわない―といった背景がある。

●光が見えるまで「長く待ちたい」
 震災前から石川県歯は、歯科医の高齢化を踏まえ、無歯科医地区を生じさせないように、県と協議。公的病院内への歯科設置や、公立歯科診療所の開設について、話し合っていた。

 飯利会長は「10年後を見据えて議論していたが、前倒しで懸念する状況になってしまった」と述べた。「避難している歯科医の心の傷が非常に大きいので、長く待ちたい。いつか光が見えてくる日が来ると思っている」と話した。

 被災地全体の状況としては、日歯のJDAT(日本災害歯科支援チーム)派遣などにより、「少しずつ明るい方向が見えてきた」とした。
【MEDIFAX web】

過去ログ