記事一覧

キシリトール配合ガム摂取で口腔内細菌数の増加を抑制。口腔清掃困難時に有効。

大型地震や洪水などの自然災害が多発している近年。そのような災害時には日常的な口腔清掃が困難な状況が起こりうることも考えられる。口の中の様々な細菌が増加することで口腔環境が悪化し、むし歯や歯周病だけでなく誤嚥性肺炎の発症にもつながりかねない。九州大学歯学部歯学科口腔保健学の山下喜久教授らは、ロッテ中央研究所との共同研究により、口腔清掃が困難となる野外演習に参加した陸上自衛隊員76名を対象に、キシリトール配合ガムを噛むことで口腔環境の悪化を軽減できるのかを調査。被験者をキシリトール配合ガム摂取群と非摂取群に無作為に振り分け、摂取群の被験者は1日につき7回5分間のガム摂取を2日間行った。野外演習の前後で、被験者の唾液中に含まれる全細菌数を比較したところ、非摂取群に比べ摂取群の方が有意に抑えられていたという。

男性の2倍に対して5倍の伸び率。増える女性歯科医師、支援対策も急務。

男女ともに歯科医師数は増えているが、特に女性の増加の傾向が顕著だ。昭和50年に比べ、男性が約2倍なのに対し、女性は5倍近くにものぼっている。そんな中、日本歯科医師会の女性歯科医師の活躍検討ワーキンググループでは就労環境などを調査。その結果、女性歯科医師ならではの悩みが明らかになった。調査対象者は20~30代の女性歯科医師1238名で、そのうち回答したのは388名。回答者の平均年齢は32.6歳で子供がいる人は20代で1割、30代で4割だった。

「ガムを噛む」メリットを考える

咀嚼できればなんでも良いのでは?
と思われるかもしれませんが、そうでもありません。

ガムにはいろいろなものが配合されています。
・フラボノイド(口臭予防)
・カフェイン(眠気予防)
・ビタミンC(疲労回復、栄養補給)
・キシリトール(むし歯予防)
キシリトール配合のガムは
「ストレプトコッカスミュータンス菌」が
強い酸を放出できず、むし歯になりにくいのです。
人工的に作られたガムならではのメリットですね。

もう一つのメリットは
「飲み込まないために舌が複雑な動きをする」ことです。
舌を支える首や大胸筋まで鍛えることになります。
私としては、これがガムを咀嚼することの
最大のメリットではないかと思います。

最近、良い香りのするガムに気持ちを奪われつつあります。
ダイエットのため、禁煙のため、認知予防のため、
口腔環境を整え唾液分泌を促進させるため、etc…
あなたもガム噛んでみませんか?

え?抜け毛と口の関係?

日々のストレス、感じていますか?
実はストレスを感じて歯を食いしばることが
頭髪の抜け毛に影響を及ぼしています。

ストレスがかかった状態の時、
人は自然と歯を食いしばってしまいます。
緊張したり、何かを我慢したりするときにも
歯を食いしばることが多いと思います。
それによって頭が強張ってしまい、
頭皮の血行不良を引き起こして、抜け毛に繋がるのです。
また、噛み合わせが悪いと片側だけ血行不良になる場合もあり、
抜け毛だけでなく輪郭や口の形にも関わります。

ストレスで睡眠時に歯ぎしりをしている方も多く、
それも抜け毛の原因になりますし、
睡眠の質を低下させることでさらにストレスを引き起こす、
という悪循環が生まれます。

強いストレスを感じると唾液も出にくくなりますが、
唾液に含まれている「シアル酸(N-アセチルノイラミン酸)」には
育毛効果があります。
ドライマウスの症状が抜け毛にも影響していることになります。

噛み合わせや唾液の分泌が抜け毛や薄毛に関係しているなんて、
少しビックリではありませんか?
髪を守りたい方は口の健康にも気を遣いましょう。
睡眠時の歯ぎしりにはマウスピースなども効果的ですし、
マッサージをして頭皮を柔らかくするのも良いかもしれませんね。

妊娠と歯周病

女性ホルモンの「卵胞ホルモン:エストロゲン」は妊娠しやすい身体を作り、
「黄体ホルモン:プロゲステロン」は妊娠の維持に大きく関与しています。
一方、エストロゲンは歯周病原細菌の増殖を促し、
プロゲステロンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。
これらは妊娠終期には月経時の10~30倍になり、
妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。

妊婦が歯周病に羅患している場合、低体重児及び早産のリスクが
7倍~7.5倍になると言われています。
これは歯周病を発症することにより、炎症によって
増える生理活性物質:サイトカインが陣痛を促す子宮収縮作用のある
プロスタグランディンの分泌を促すためです。

エストロゲン、プロゲステロンは妊娠に不可欠ですが、
歯周病・歯肉炎を起こしやすくし、
歯周病により早産のリスクを高くさせる・・
厄介なメカニズムですが、
基本的にプラーク(歯垢)が残存しない清潔な口腔内では
起こらないか、軽度で済みます。
妊娠中のプラークコントロールはとても大切です。

喫煙と歯周病

喫煙者の方から「最近は分煙室や喫煙ルームなど
すっかり煙草が吸いにくい世の中になったよ」という
声を聞きます。
確かに、受動喫煙の害が大きく取りざたされ、
自身への癌や全身疾患へのリスク、さまざまな悪影響が
あるということはたくさんの方が知っていらっしゃいます。

煙草を吸うという行為で一番最初に触れるのが口です。
喫煙により唾液の分泌量が減ります。さらに煙草に含まれるニコチンが
血管を収縮させるため、酸素や栄養分の供給が不十分になり、
免疫細胞の働きを抑えて抵抗力が落ちてきます。
つまり、元々自覚症状が少ない歯周病ですが、喫煙することにより
更に自覚症状が現れにくいということです。
喫煙者の歯肉は赤黒く着色し、炎症症状が分かりにくくなる
という特徴もあります。

ですが、吸い続ける悪影響と禁煙するストレス、
どちらがからだに負担をかけるか…

まずは是非、ご自身の定期検診、そして周りの愛煙家の方への
受診を勧めてみてはいかがでしょうか。

)「地味にすごい!」唾液の話

1日に唾液は1リットルから1.5リットル分泌されると言われています。
そして、分泌された唾液はお口の中で
・むし歯の予防
・抗菌作用
・消化作用
・食後、酸性に傾く口腔内を中和する
・毒素排出作用
・保湿効果
・老化予防
・味覚の働きを助ける
などの沢山の役割を持ってしっかり働いています。

ですが、悲しいことに30歳位から分泌量が減ってきます。
そこで3大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)の
マッサージや酸っぱいものを食べる、硬いものを噛むなど
意識して唾液を分泌することが大切になってきます。
 ▼唾液腺マッサージについてはこちらから
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/f01waqu0mq1sltnquwy2y

特に耳下腺からのみ分泌されるサラサラとした唾液には
成長ホルモンの一種“パロチン”が含まれ、
筋肉・内臓・骨・歯などの生育や発育を盛んにし、
若々しさを保ちます。

更に唾液の分泌を促す「食べる」「話す」という行為は
ストレス発散方法の常に上位に挙げられます。
これは口を動かすことによって唾液がたくさん分泌され、
副腎で作られたコルチゾールというストレスホルモンが
唾液中に排出されることによりストレスが軽減されるからです。

唾液って本当にすごいんです!

【神奈川】医科と歯科が病診で「連携協定」 横須賀

横須賀市立うわまち病院(同市上町)と市歯科医師会は22日、入院患者の手術前後の口腔(こうくう)ケアなどで協力する病診連携協定を結んだ。二次感染防止に効果的とされ、歯科のない総合病院と地域の歯科医師会が連携するケースは県内初という。

 同病院によると、年間の手術件数は約2500件。このうち外科や心臓血管外科を中心に2千件程度で、歯磨きやうがい指導を徹底すれば、歯垢(しこう)からの細菌感染や合併症のリスクがさらに低減されるとしている。

 市歯科医師会の連携登録医76人が、入院手術前の患者の住所地ごとに診療所で口腔ケアに当たったり、入院中の病院に往診したりする。必要ならば、退院後の歯科訪問治療も行う。患者情報の共有化やうがい薬の販売などで、市医師会や市薬剤師会とも連携する。

 同病院で協定書に調印。沼田裕一院長は「多くの患者が恩恵を受けるだけでなく、病院にとってもありがたい」と話し、市歯科医師会の松本好史会長は「ぜひとも横須賀発で医科歯科病診連携を成功させたい」と述べた。

過去ログ