記事一覧

歯肉退縮の原因と治療

◇加齢
一般的に10年間で2ミリ歯肉は下がる。
20代に比べると50代は6ミリ下がる。

◇咬合
強い咬合、ブラキシズム、歯列矯正等により
歯肉に負担がかかり退縮に繋がる。

◇間違ったブラッシング
強い力、ロングストローク、サイズの合わない、
歯間ブラシ等により歯肉が傷み、老化に繋がるため歯肉退縮を起こす。

◇歯周病
日本人の8割が罹っていると言われる感染症。
歯周ポケット内に細菌が繁殖し自覚症状がなく
歯牙周辺、歯槽骨等を吸収するため歯肉退縮に繋がる。

また、一度歯肉退縮を起こすと元に戻すことは容易ではありません。

歯周病と記憶力

噛むと脳が刺激されて頭が良くなるといったことは以前よりよく聞きます。
咀嚼により脳への血流量が増え、広範囲の部位で活性化が起こるからです。

では、実際の歯の本数と記憶力が関係しているのはご存知でしょうか。
天然歯と人工歯(インプラントや義歯)の大きな違いの1つは
根があるかどうかです。
歯槽骨と歯牙の根の部分のセメント質の間には歯根膜があります。
根(歯根膜)がなくなると歯根膜にあるセンサーが機能しなくなり、
感覚低下を引き起こし、脳への刺激信号や感覚情報量の減少に繋がります。

天然歯が少なく欠損歯が多いと義歯等を使用していても
食事に偏りが見られる傾向があり、ビタミンやたんぱく質の摂取量が減少して
脳の活動に影響を与えることも考えられます。

また歯牙の欠損は記憶力だけではなく運動能力も失うといった報告もあります。
特に全歯欠損は心身機能の低下を招くことが示唆されており、
咀嚼力の低下は栄養状態の低下、口腔内の炎症反応等の原因になります。
60歳から75歳までの方々の全歯欠損は10年後の精神的・肉体的な衰えの
リスクファクターになるそうです。

シュガーフリーガムを10分程度咀嚼することにより1億ほどの口内細菌が
ガムに取り込まれ除去できるという効果も期待されているようです。

平成27年国民健康・栄養調査

平成27年国民健康・栄養調査結果の概要が11月14日(月)、厚労省より公表され、「何でもかんで食べることができる」者の割合は75.2%であり、平成21~27年の推移で見ると、40~50歳代では有意に増加した。また、「左右療法の奥歯でしっかりかみしめられない」者の割合は、60歳代46.4%、70歳以上42.2%であり、4割を超えた。
                日歯広報 2016.12.1 1675号

三宅宏実さん、松坂桃李さん受賞 ベストスマイル2016

8020運動の積極的な推進とともに、歯科医療への正しい理解促進を図ることを目的に展開しているベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2016(主催:日歯、協賛:株式会社ロッテ)授賞式が「いい歯の日」の11月8日(火)、都内のシャングリ・ラホテル東京で開催され、リオオリンピック銅メダリストの三宅宏実さんと俳優の松坂桃李さんが「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に選ばれた。
              日歯広報 1675号 2016.11.15

歯周病と関節リウマチを関連づける細菌

歯周病と関節リウマチの関連は以前から指摘されていたが、ある特定の細菌によってその関連を説明できる可能性が、新たな研究で示唆された。この発見により関節リウマチの原因も明らかにできる可能性があるという。

 研究著者の1人である米ジョンズ・ホプキンス大学医学部(ボルチモア)のFelipe Andrade氏は、「もしこの知見が正しければ、関節リウマチに対する考え方や治療法はこれまでとは全く異なるものになる」と述べている。

 関節リウマチは過剰な免疫反応による慢性的な関節炎で、関節以外のさまざまな身体システムにも影響を及ぼすことがある。100年以上も前から、関節リウマチ患者に歯周病がみられる確率が高いことが知られており、共通する因子の存在が疑われていた。近年、関節リウマチ患者では歯の数が少ないほど重症度が高い傾向が認められており、歯周病患者は関節リウマチになる確率が2倍であることも報告されていたが、その理由は不明のままであった。

 「一時期までは、関節炎の人は手がよく動かないため歯磨きが十分にできないとも考えられていた」とAndrade氏はいう。近年の仮説では、両方の疾患に細菌が寄与している可能性に焦点が当てられているが、その機序は明らかにされていなかった。

 今回の研究では、関節リウマチ患者の歯肉より採取した約200の検体について、A. actinomycetemcomitansと呼ばれる歯周病関連菌の有無を調べた。関節リウマチ患者のほぼ半数に感染の徴候がみられたのに対し、歯周病も関節リウマチもない集団では11%であった。

 この結果から、歯周病と関節リウマチがいずれもこの細菌に起因している可能性が示される。細菌が歯周病を引き起こした後に一種の副作用として関節の腫れをもたらすか、あるいは逆に歯周病が関節リウマチの副作用であるとも考えられる。

 歯周病と関節リウマチの因果関係を明らかにするにはまだ数十年かかる可能性があるが、それでも、細菌の関与に関する今回の知見は関節リウマチの予防と治療に「いずれ役立つ可能性がある」と、米テキサス大学サウスウエスタン医学部臨床教授のScott Zashin氏は話す。

 同氏によると、細菌を標的とすることは、関節リウマチの発症リスクが高いがまだ症状が出ていない人に特に有用であると考えられるという。Andrade氏は、「この知見は抗生物質が関節リウマチ治療の選択肢となりうることを強く示唆するものだ」と述べている。この研究は「Science Translational Medicine」オンライン版に12月14日掲載された。

金属アレルギー発症原因の解明へ。世界初、マウス実験モデルを確立。

ピアスやネックレス、時計などの装着により起こる金属アレルギー。歯科領域でも詰め物や被せ物、ブリッジ、入れ歯などの金属が原因となり皮膚炎などを引き起こすという症例が多数ある。そんな身近な疾患であるにもかかわらず、その疾患発症メカニズムは解明されていなかった。そんな中、大阪大学大学院薬学研究科の堤康央教授、東阪和馬助教、吉岡靖雄准教授(現 微生物病研究所)、平井敏郎博士らの研究グループは、金属アレルギーの発症において、これまで原因と考えられてきた金属イオンではなく、生体内外で自然発生する金属ナノ粒子が引き金となり発症しえることを発見。マウス実験モデルの確立に成功したと発表した。

インプラント周囲炎の治療法の確立へ。原因となる細菌群集構造を解明。

急速に普及している歯科用インプラントだが、その反面、インプラント周囲炎のトラブルが多発している。その数は治療を受けた患者の4割にものぼるとの報告もある。複合細菌感染症としての病態は歯周炎と類似しているが、インプラント周囲炎の方が進行が早く治療が難しい。口腔内に存在する細菌は培養が難しいものも多く、多くの細菌種がその発症や進行に関わると推測され、インプラント周囲炎の治療法が未だ確立されていないのが現状だ。インプラント周囲炎を引き起こす細菌叢は、歯周炎のそれと比べ、構成する細菌数やその比率、活動性の高い細菌種が異なることが判明。これが、歯周炎と同じ治療法を用いても奏功しない理由の一つであることが考えられるという。インプラント周囲炎に特徴的な細菌の群集構造が明らかになったことで、現行の治療法の見直し、新たな治療の確立につながるのではなだろうか。

脳活動から噛み合わせの違和感を可視化。ODS患者の診断に有効な技術を開発。

明治大学理工学部電気電子生命学科の小野弓絵准教授は、神奈川歯科大学大学院歯学研究科口腔機能修復学講座の玉置勝司教授、宗像源博講師の研究グループと共同で、脳活動からかみ合わせの違和感を可視化し、ODS患者かどうかを精度よく推定する手法を開発した。研究グループは歯を噛み合わせるという行為に対して強い注意が引き起こされるODS患者の特性に着目。脳の活動を計測する近赤外分光法を用いて、歯を噛み合わせた際の能動的な注意によって引き起こされる脳活動を検出。その結果、ODS患者と非ODS患者での違いが明らかとなった。そこで、脳活動波形の変化量からその患者がODS患者であるかないかを判定させる識別器を作成。92.9%の正確さでODS患者を識別することに成功した。

過去ログ