う蝕や歯周病の予防に効果があるとされ、歯科業界でも推奨されてきたデンタルフロス。しかし、アメリカAP通信による調査で、その効果を裏付ける十分なエビデンスがないということがわかった。AP通信は過去10年間に実施された25件の研究データについて調査。その結果、どの研究もデンタルフロスの効果を実証するエビデンスが弱く、バイアスが生じている可能性も高いと発表した。
う蝕や歯周病の予防に効果があるとされ、歯科業界でも推奨されてきたデンタルフロス。しかし、アメリカAP通信による調査で、その効果を裏付ける十分なエビデンスがないということがわかった。AP通信は過去10年間に実施された25件の研究データについて調査。その結果、どの研究もデンタルフロスの効果を実証するエビデンスが弱く、バイアスが生じている可能性も高いと発表した。
歯周病と関節リウマチの関連は以前から指摘されていたが、ある特定の細菌によってその関連を説明できる可能性が、新たな研究で示唆された。この発見により関節リウマチの原因も明らかにできる可能性があるという。
研究著者の1人である米ジョンズ・ホプキンス大学医学部(ボルチモア)のFelipe Andrade氏は、「もしこの知見が正しければ、関節リウマチに対する考え方や治療法はこれまでとは全く異なるものになる」と述べている。
関節リウマチは過剰な免疫反応による慢性的な関節炎で、関節以外のさまざまな身体システムにも影響を及ぼすことがある。100年以上も前から、関節リウマチ患者に歯周病がみられる確率が高いことが知られており、共通する因子の存在が疑われていた。近年、関節リウマチ患者では歯の数が少ないほど重症度が高い傾向が認められており、歯周病患者は関節リウマチになる確率が2倍であることも報告されていたが、その理由は不明のままであった。
「一時期までは、関節炎の人は手がよく動かないため歯磨きが十分にできないとも考えられていた」とAndrade氏はいう。近年の仮説では、両方の疾患に細菌が寄与している可能性に焦点が当てられているが、その機序は明らかにされていなかった。
今回の研究では、関節リウマチ患者の歯肉より採取した約200の検体について、A. actinomycetemcomitansと呼ばれる歯周病関連菌の有無を調べた。関節リウマチ患者のほぼ半数に感染の徴候がみられたのに対し、歯周病も関節リウマチもない集団では11%であった。
この結果から、歯周病と関節リウマチがいずれもこの細菌に起因している可能性が示される。細菌が歯周病を引き起こした後に一種の副作用として関節の腫れをもたらすか、あるいは逆に歯周病が関節リウマチの副作用であるとも考えられる。
歯周病と関節リウマチの因果関係を明らかにするにはまだ数十年かかる可能性があるが、それでも、細菌の関与に関する今回の知見は関節リウマチの予防と治療に「いずれ役立つ可能性がある」と、米テキサス大学サウスウエスタン医学部臨床教授のScott Zashin氏は話す。
同氏によると、細菌を標的とすることは、関節リウマチの発症リスクが高いがまだ症状が出ていない人に特に有用であると考えられるという。Andrade氏は、「この知見は抗生物質が関節リウマチ治療の選択肢となりうることを強く示唆するものだ」と述べている。この研究は「Science Translational Medicine」オンライン版に12月14日掲載された。
食べ物をのみ込むことが難しい人向けの嚥下(えんげ)食の大会(日本医療福祉セントラルキッチン協会など主催)で、山口市の阿知須共立病院の雑煮が最優秀に輝いた。喉に詰まりやすい餅の粘り気を抑え、5年前から正月に提供してきた。「多くの人に試してほしい」とレシピを公開している。
昆布だしの雑煮は、粘り気を抑えた餅、ふわりと仕上げたかまぼこ、柔らかく加工したカブとニンジン、鶏肉が入る。主に献立作りを担う栄養科の片山さつきさん(38)、河野妙子さん(57)、久冨好美さん(30)が開発した。
きっかけは医師から、正月の雑煮をやめてほしいと言われたことだ。もともと「食事で季節を感じてほしい」と雑煮を出していた。「楽しみにしている人をがっかりさせられない」と河野さんは思案した。
餅の味わいを残しながら粘り気を抑える方法を考え、水分の多い豆腐を、白玉、上新粉に混ぜ込む製法にたどり着いた。カブ、ニンジンはミキサーにかけてから寒天で固め喉越しを良くした。高温でも溶けづらい寒天を使い、野菜らしい形にもこだわった。
大会には全国の病院や福祉施設から107品の応募があった。書類審査を通過した6団体が9月、東京都で調理や質疑の決勝に挑んだ。同病院の雑煮は審査員から「餅の喉越しが素晴らしく野菜の形も良い」と高い評価を受けた。
片山さんは「お年寄りだけでなく子どもにも使える。家庭や施設で役立ててほしい」と話す。レシピを公開している同病院のウェブサイトhttp://www.kyoai.or.jp/deli/(
L8020菌の歯周病菌抑制における効果は、ヨーグルトでも実証済み。広島大学の学生ボランティア50名を対象に、2週の間、毎日昼休みみ1個食べたところ、むし歯菌が80%以上、4種類の歯周病菌は40~90%も減少させる効果が見られた。また、カンジダ菌の抑制効果も認められており、バイオフィルムの抑制にもつながるという。
大型地震や洪水などの自然災害が多発している近年。そのような災害時には日常的な口腔清掃が困難な状況が起こりうることも考えられる。口の中の様々な細菌が増加することで口腔環境が悪化し、むし歯や歯周病だけでなく誤嚥性肺炎の発症にもつながりかねない。九州大学歯学部歯学科口腔保健学の山下喜久教授らは、ロッテ中央研究所との共同研究により、口腔清掃が困難となる野外演習に参加した陸上自衛隊員76名を対象に、キシリトール配合ガムを噛むことで口腔環境の悪化を軽減できるのかを調査。被験者をキシリトール配合ガム摂取群と非摂取群に無作為に振り分け、摂取群の被験者は1日につき7回5分間のガム摂取を2日間行った。野外演習の前後で、被験者の唾液中に含まれる全細菌数を比較したところ、非摂取群に比べ摂取群の方が有意に抑えられていたという。
男女ともに歯科医師数は増えているが、特に女性の増加の傾向が顕著だ。昭和50年に比べ、男性が約2倍なのに対し、女性は5倍近くにものぼっている。そんな中、日本歯科医師会の女性歯科医師の活躍検討ワーキンググループでは就労環境などを調査。その結果、女性歯科医師ならではの悩みが明らかになった。調査対象者は20~30代の女性歯科医師1238名で、そのうち回答したのは388名。回答者の平均年齢は32.6歳で子供がいる人は20代で1割、30代で4割だった。
咀嚼できればなんでも良いのでは?
と思われるかもしれませんが、そうでもありません。
ガムにはいろいろなものが配合されています。
・フラボノイド(口臭予防)
・カフェイン(眠気予防)
・ビタミンC(疲労回復、栄養補給)
・キシリトール(むし歯予防)
キシリトール配合のガムは
「ストレプトコッカスミュータンス菌」が
強い酸を放出できず、むし歯になりにくいのです。
人工的に作られたガムならではのメリットですね。
もう一つのメリットは
「飲み込まないために舌が複雑な動きをする」ことです。
舌を支える首や大胸筋まで鍛えることになります。
私としては、これがガムを咀嚼することの
最大のメリットではないかと思います。
最近、良い香りのするガムに気持ちを奪われつつあります。
ダイエットのため、禁煙のため、認知予防のため、
口腔環境を整え唾液分泌を促進させるため、etc…
あなたもガム噛んでみませんか?
日々のストレス、感じていますか?
実はストレスを感じて歯を食いしばることが
頭髪の抜け毛に影響を及ぼしています。
ストレスがかかった状態の時、
人は自然と歯を食いしばってしまいます。
緊張したり、何かを我慢したりするときにも
歯を食いしばることが多いと思います。
それによって頭が強張ってしまい、
頭皮の血行不良を引き起こして、抜け毛に繋がるのです。
また、噛み合わせが悪いと片側だけ血行不良になる場合もあり、
抜け毛だけでなく輪郭や口の形にも関わります。
ストレスで睡眠時に歯ぎしりをしている方も多く、
それも抜け毛の原因になりますし、
睡眠の質を低下させることでさらにストレスを引き起こす、
という悪循環が生まれます。
強いストレスを感じると唾液も出にくくなりますが、
唾液に含まれている「シアル酸(N-アセチルノイラミン酸)」には
育毛効果があります。
ドライマウスの症状が抜け毛にも影響していることになります。
噛み合わせや唾液の分泌が抜け毛や薄毛に関係しているなんて、
少しビックリではありませんか?
髪を守りたい方は口の健康にも気を遣いましょう。
睡眠時の歯ぎしりにはマウスピースなども効果的ですし、
マッサージをして頭皮を柔らかくするのも良いかもしれませんね。