記事一覧

舌がんの放射線治療、副作用防ぐマウスピース開発

舌がんの放射線治療で、口の中の粘膜の炎症など副作用を防ぐ特殊なマウスピースを、大阪大学歯学部病院の村上秀明准教授(歯科放射線学)らの研究チームが開発した。

 チームは、数分間だけ、強い放射線を当てる治療でマウスピースを使った。まずマウスピースを入れて舌を固定。マウスピースにある隙間に鉛を流し込んでがん以外の場所への放射線を遮るようにした。

 その結果、患部以外への放射線を約90%減らすことができた。患者20人を対象に実施したところ、全員で副作用は起きず、2年間で再発したのは2人にとどまった。

 村上准教授は「ぜひ他の施設にも広がってほしい」と話す。

日歯会員 平均年齢59.1歳に (歯科通信より)

日本歯科医師会会員の平成28年3月末日現在の平均年齢は59歳1か月で、前年同月に比べ5か月、5年前の23年同月に比べ2歳3か月伸びている。
 
 28年3月末での会員数は6万4,755人。年齢別では50歳代が最も多く2万264人、次いで60歳代が1万8,471人、40歳代が1万1,363人。5年前に比べ順位は変わらないが、数では40歳代が3,556人、50歳代が1,679人減り、60歳代は5,015人増えている。また90歳代の会員も905人となり307人増えている。

歯が少ない高齢者、引きこもりリスク増 東北大など調査

 歯が少なく、入れ歯を使わない高齢者ほど引きこもり状態になるリスクが高いとの調査結果を東北大などの研究チームが28日発表した。歯の健康状態が悪いと、人との会話や食事をためらいがちになり、外出機会が減ってしまう可能性があるという。

 愛知県内に住む65歳以上の4390人を、自分の歯が20本以上残っている人、19本以下で入れ歯を使っている人、19本以下で使っていない人の3グループごとに4年間追跡した。週1回も外出しない引きこもり状態になった割合は、歯が20本以上の人では4・4%だったのに対し、19本以下の入れ歯使用では8・8%、入れ歯を使わないと9・7%だった。65~74歳の場合、歯が19本以下で入れ歯を使わない人が引きこもり状態になるリスクは、年齢や所得などを調整すると、20本以上の人の1・78倍になった。

 東北大の相田潤准教授(歯科公衆衛生学)は「高齢者にとっては歯が少なく、入れ歯を使わないことが引きこもり状態へのリスクを高める。健康な歯を保つことで防止につながる可能性もある」と話している。

糖尿病専門医から見た糖尿病と歯周病の予防

日時:7月2日(土)⒗:00~18:40
会場:旭川市大雪クリスタルホール(神楽3条7丁目)
対象:保健医療福祉関係者等(定員140名)
16:10~ 旭川地区の糖尿病の実態と地域連携強化に向けた取組
       旭川医大 安孫子亜津子先生
17:20~ 以下歯科社会連携による健口から健幸への道のり
       にしだわたる糖尿病内科 西田 亙先生
申込は、0166-26-7733(ファックス)にて

夫の口臭、気になる妻は8割超 歯科医師会が調査

夫の口臭が気になる妻は8割を超す一方、妻の口臭が気になる夫は6割とする調査結果を日本歯科医師会がまとめた。年齢を重ねるごとに夫は妻の口臭を気にしなくなるが、妻は夫の口臭がずっと気になっているという傾向もみられたという。

 調査は、全国の10~70代の男女計1万人を対象にネットを通じて2月に実施した。既婚者で配偶者の口臭が気になると答えた割合は女性が84%、男性は59%。年代別でみると、男女とも年代が上がるにつれて減る傾向にあるが、最も多い20代では女性87%、男性72%なのに対し、最少の70代では女性77%、男性56%と差が開いた。

 また、恋人の口臭が気になると答えた独身の人は女性58%、男性40%で、配偶者より少なかった。

 自分の口臭が気になった経験があるのは女性85%、男性76%。「口臭のほとんどが歯周病や虫歯などの口の中の病気に原因がある」と知っている人は全体で66%いたものの、「歯科医院に行く」と答えたのは9%にとどまった。

 日本歯科医師会は「女性の方が口臭に敏感なのに加え、男性は口臭の原因になる喫煙や飲酒をする人が多い。気になる人はまずは歯科医を受診し、口内環境を見つめ直すきっかけにしてほしい」としている

歯悪い児童の半数受診せず 背景に貧困、大阪で調査

 大阪府の公立小の歯科検診で約2万4900人の児童が「受診が必要」とされたのに、半数以上がその後受診していなかったことが約190校への調査で分かったと、大阪府歯科保険医協会が23日明らかにした。

 虫歯が十数本あったり歯がぼろぼろになったりしている「口腔(こうくう)崩壊」の児童は89校で確認された。同協会は「背景には貧困や生活習慣、ネグレクト(育児放棄)など、家庭の問題がうかがえる。まずは行政による医療費助成の拡充が必要だ」と指摘している。

 昨年2月、府内の全公立小約千校にアンケートし、192校から回答があった。

 その結果、小学校の歯科検診を2014年に受けた約7万3100人のうち、虫歯や歯周病などで「受診が必要」とされたのは約2万4900人。しかしその後受診したのは約1万2300人(約49%)で、半数以上が受診していなかった。

 小学校からは「一見して歯がない児童がいる」「6年生で既に永久歯が12本虫歯」などの報告のほか、受診できていない児童について「生活が苦しい」「治療費を何とかしてほしい」などの声が寄せられたという。

 同協会は府内の全公立中学・高校を対象とした調査もしており、中学88校、高校39校から回答があり、同様に受診していない生徒は中学で約7割、高校で8割を超えた。

 同協会の担当者は「未回答の学校を含めれば、受診率はもっと低い可能性がある」と話した。

「口臭気になる」10-70代の8割

日本歯科医師会の調査によると8割の人が口臭が気になった経験があることが明らかとなった。10~70代まで全世代が悩む口腔内トラブルで、男性(76・2%)よりも女性(85・3%)の方が気にする傾向がある。口臭は口腔内の病気が原因と理解する人が7割いるが、実際に歯科医院に行くのは1割未満で早期の受診や口腔内ケアの充実が課題といえそうだ。

 10~70代の男女1万人を対象に行った意識調査によると歯や口の悩みトップ3は1位が「ものが挟まる」(43・2%)、2位が「歯の色」(32・7%)、3位が「口臭」(27・1%)だった。口臭は全世代が悩みに挙げており、とくに20代(34・4%)は3人に1人が口臭を気にしていることが分かった。

 口臭についてこれまでの経験をきいた結果では、「配偶者」や「会社の上司や同僚」「男友達」などは半数以上が他人の口臭を気にした経験があるという。一方、他人から口臭を指摘された経験がある人も4割いた。

 口臭の原因について、「歯周病・虫歯・入れ歯の汚れ」(65・7%)と口腔内の病気が原因である認識している割合は高いが、「糖尿病、腎臓病、胃炎、腫瘍」(31%)と口以外の病気が原因であることの認知は低い。歯科医院での早期受診が望まれるが、実際に受診するのは1割未満で「歯を磨く」「ガムやタブレットを噛む」「うがいをする」といった対策ですませている人が圧倒的だった。

歯科検診意識低く、宮崎県内の受診2割弱 10日まで「歯と口の健康週間」

成人の9割が経験しているという虫歯。予防には日ごろの歯磨きに加え、定期的な歯科検診を受けることが大切だ。しかし県民で定期検診を受けているのは2割弱しかおらず、全国平均の5割弱を大きく下回っている。今月4~10日は「歯と口の健康週間」。歯科医師らは「いつまでも自分の歯で食事をして健康寿命を延ばせるよう、口腔(こうくう)ケアを見直して」と呼び掛けている。

 県健康増進課によると2011年度、定期検診を受けた20歳以上の県民の割合は17・9%。04年度の10・5%からは増えたが、全国平均の47・8%(12年度)に比べると意識の低さが浮き彫りになる。

 県歯科医師会理事で佐野歯科(宮崎市)の佐野裕一院長は「本県では、歯がずきずき痛んだり、歯茎が大きく腫れたりしないと歯科を受診しない傾向がある」と危惧する。

 受診率を年代別に見ると、男性の20~50代は15%以下で、特に働き盛りの40代は3・4%と極端に低い。女性は20代が33・3%あるが、30代になると8・0%と激減している。

 佐野院長は「女性の30代は育児に追われ自分の口のことが後回しになっているのではないか」と推測。その上で「虫歯の原因となる細菌は1歳半から2歳半が一番もらいやすいといわれるため、子どもと接触する保護者の口腔ケアは大切」と指摘する。

 受診率の低さは県民の歯の健康状態に直結する。60歳で自分の歯が24本以上ある人の割合は全国81・3%に対し、本県は49・7%。また永久歯の抜歯の最も多い原因は全国だと歯周病だが、本県は虫歯というデータがある。

 そして歯の健康状態は体にも影響する。歯周病は動脈硬化や心臓病、早産などのリスクも高める。動脈硬化は、歯周病菌やその菌が持つ毒素が歯茎の血管から侵入することで引き起こすとされる。また東日本大震災後の被災地では介護が必要な高齢者が口腔ケアを受けられず、口内の細菌が肺に入って起きる誤嚥(ごえん)性肺炎により亡くなったとされる事例がある。

 行政も受診率の向上を課題としており、県内では14市町村が成人の歯科検診への補助を実施。宮崎市では04年から歯周疾患検診事業を行い、現在は30歳から5歳刻みで70歳まで500円で受診できる。ただ対象者にはがきで通知しているが、実際の利用率は15年度で7・3%と低迷。同市はまず2桁達成を目標に、未受診者への通知はがきを再送するなど対策を図る。

 定期受診は、虫歯や歯周病の早期発見が可能になるだけでなく、歯科医師らから歯ブラシの選び方や磨き方など、日常のセルフケアの方法を教えてもらえるメリットもある。佐野院長は「予防に勝る治療はない。一般的に検診は半年に1度とされるが個人によって差があるので、ぜひかかりつけの歯科で検診を受け、相談してほしい」と話している。

過去ログ