記事一覧

【三重】県歯科医師会・健保協会:県民の健康増進へ協定

 適切な歯科検診の奨励などで県民の健康増進に取り組むため、県歯科医師会と全国健康保険協会三重支部が、事業連携に関する協定を締結した。

 同協会は中小企業の事業主やその従業員が主な加入者で、三重支部には被保険者の家族も含め約48万人が加入している。協定によると、同支部の加入事業者とのネットワークを生かし、▽定期的な歯科検診の奨励▽口腔(こうくう)ケアの普及啓発▽セミナーの共同開催▽研究分析のための情報交換――などを、県歯科医師会と協力して行うとしている。

 協定書を交わした県歯科医師会の田所泰会長と同支部の真柄欽一支部長は「県民の健康のために、連携をより一層進めよう」などと話した。

歯髄細胞で再生医療技術開発へ

タカラバイオは、歯髄細胞(歯の神経に含まれる間葉系幹細胞)を用いた再生医療分野の取り組みとして、再生医療推進機構(東京都中央区、大友宏一社長)と共同で技術開発を実施することに合意した。

 歯髄細胞は、ヒトの乳歯や親しらずといった従来破棄されていた脱落歯や抜去歯から容易に採取でき、再生医療に利用する幹細胞として注目されている。

 今回、手掛ける技術開発は、(1)他家移植を想定した歯髄細胞の拡大培養法と品質評価法の確立(2)歯髄細胞の凍結保存法の確立(3)歯髄細胞培養用培地の最適化などの検討・開発。

 共同相手先の再生医療推進機構は株式会社で、全国1500施設の歯科医療施設と連携し、個人から歯髄細胞を預かり保管する国内初の「歯髄細胞バンク」事業を展開。研究素材と取り扱いにかかわる深い知識・経験がある。

 タカラバイオはこの共同開発を通して、品質管理された再生医療に利用できる歯髄細胞の調整技術や歯髄細胞の培養に適した培地などの製品開発を行う。また開発した技術を応用して、再生医療製品の製造開発受託サービスへの展開や、培地製品などの販売を目指していく。

56万年前の人間の前歯か 仏南部、愛好家が発見

フランス南部ペルピニャン近郊の洞窟遺跡で、56万年前の人間の前歯とみられる化石を考古学愛好家の若者2人が発見した。付近で1971年に見つかった化石人骨より約10万年古く「欧州最古級の画期的な発見」という。フィガロ紙(電子版)などが28日、報じた。

 報道によると、ペルピニャンの北西約30キロ、トータベルにあるアラゴ洞窟で先週、性別不明の成人の前歯とみられる化石が見かった。71年に付近で出土した化石は、絶滅したネアンデルタール人よりも古い45万年前の「トータベル人」として知られ、欧州では1907年にドイツ南部ハイデルベルク近郊で見つかった60万年前の化石に次ぐ古さといわれてきた。

 トータベルでは40年以上、学生や愛好家らアマチュアをまじえた発掘活動が続き、前歯を見つけた16歳のカミーユさんと20代のバランタンさんは先週、作業に参加していた。

 研究者は「トータベル人の進化や、ネアンデルタール人との関係を解明する上で貴重な発見だ」と評価している。

惨殺された人気ライオン、米歯科医が密猟疑い

アフリカ・ジンバブエのワンゲ国立公園で今月、人気者のライオンが米国人ハンターに惨殺される事件があり、ジンバブエ当局が捜査に乗り出すなど、波紋が広がっている。

 英紙テレグラフなどによると、殺害されたライオンは「セシル」。黒いたてがみが立派で、観光客に親しまれていた。ジンバブエ当局は、地元のガイド2人がセシルを餌で公園外におびき出し、米ミネソタ州の歯科医師(55)が矢で射るなどして殺したとみている。セシルは頭部を切断されていた。

 当局は、ライオンに関する狩猟許可を得ていなかったなどとして、ガイド2人を拘束した。2人はパーマー氏から報酬として約5万ドル(約600万円)を受け取っていた。パーマー氏は狩猟が趣味で、「必要な許可の取得はガイドに任せてきた」との声明を出した。

歯科治療の女児死亡で和解 さいたま地裁

埼玉県新座市の歯科医院「にいざデンタルクリニック」(閉院)で2010年、当時2歳の女児が治療中に脱脂綿を喉に詰まらせ死亡したとして、女児の両親が元院長(42)と同院を経営していた医療法人に計約7800万円の損害賠償を求めた訴訟は3日までに、さいたま地裁(高野輝久(たかの・てるひさ)裁判長)で和解した。

 和解は2日付。原告側代理人への取材で分かったが、内容は明らかにしていない。

 訴状によると、女児は10年6月、上前歯を負傷して同院を受診。元院長が上唇と歯茎の間に円筒状の脱脂綿(直径約0・8センチ、長さ約2・5センチ)2個を挿入、うち1個を誤って女児の口の奥に落として気道をふさぎ、女児は搬送先の病院で死亡したとしていた。

 元院長は、業務上過失致死罪に問われ、さいたま地裁で昨年10月に罰金80万円の判決を言い渡され確定している。

口の細菌、健康な歯保つ 免疫向上、岡山大解明

口の中にいるさまざまな種類の細菌が、歯茎などの歯周組織を守る免疫機能を高めることを岡山大の入江浩一郎(いりえ・こういちろう)講師(予防歯科)らのチームがマウスの実験で突き止め、24日発表した。腸内と同じく口内でも常在菌が健康維持に役立っているとしている。

 チームによると、歯を支える骨が溶けるなどする歯周病は、病原菌と、口内の免疫のバランスが崩れて起きるとされ、国内では歯が抜ける原因の約6割を占める。

 これまで歯周病の研究は病原菌に関するものが多かったが、チームは、人の口の中にいる300種類以上の細菌や真菌に着目した。

 実験で、口に常在菌のいるマウスと、無菌状態にしたマウスを比べたところ、常在菌のいるマウスは、雑菌の侵入を防ぐ「好中球」の数が約2倍だったほか、歯肉の上皮が厚く、より強固に歯を支えているなど健康な歯周環境が保たれていた。

 入江講師は「常在菌を活用して歯周病を予防したり、進行を遅らせたりする技術の開発につなげたい」と話す。

厚労省 社会医療診療行為別調査の結果を公表。

6月17日(水)厚労省は平成26年社会医療行為別調査の概況を公表した。
これによると歯科の1件当たり点数は、一般医療 1,209.4点、後期医療
1,480.1点。1日当たり点数は、一般医療 643.4点、後期医療 701.2点
で、年齢階級別にみると、「75 歳以上」699.3点が最も高く、次いで
「65~74歳」661.6点となっており、「0~14歳」587.3点が最も低く
なっている。診療行為別の構成割合をみると、後期医療は一般医療と
比べ「在宅医療」及び「歯冠修復及び欠損補綴」の 割合が高く、
「処置」の割合が低くなっている。1件当たり日数は、一般医療 1.88日、
後期医療 2.11日となっている。

詳細はこちらへ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/26-19c.html

北海道厚生局への施設基準等の実施状況報告(7・1報告)について

基本診療料及び特掲診療料の施設基準等の届出を行っている医療機関は、
毎年7月1日現在における実施状況について報告することとされてい
ます。
7月10日付で、北海道厚生局より各保険医療機関へ提出書類が送付され
ておりますのでご記入のうえ、7月31日(金)<※必着> までに
「北海道厚生局 指導部門」まで返送をお願いします。


※様式は北海道厚生局ホームページにも掲載されております。
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/iryo_shido/teireihokoku27.html

過去ログ