記事一覧

血液、唾液でがん早期発見 現行の検診、受診率低く 実用化向け研究

血液や唾液などから早期のがんを精度良く見つける検査方法の研究開発が盛んだ。実用化には課題もあるが、臨床研究などの計画も進む。現行のがん検診の受診率が伸び悩む中、受診者の負担が少なく簡易にがんを発見する技術に関心が高まっている。

 昨年度から国の支援で、健康診断の採血で早期がんを見つけようという大規模プロジェクトが進む。国立がん研究センターや東レなど9機関が参加する。血液などに含まれるがんと関わる物質は「腫瘍マーカー」と呼ばれ、約40種類見つかっているが、主に進行がんの治療効果を判定するために使われてきた。

 ●発症で変動する物質

 プロジェクトが標的にするのは、細胞から分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる物質。ヒトのマイクロRNAは2500種類以上あり、血液を調べると300~500種類見つかる。がんになると、その種類や量が変動する。カプセル状の小胞に包まれているため血液中でも分解されず、高感度で検出できる利点があるという。

 がんの種類によって特徴的に見つかるマイクロRNAがあり、これらを検出できれば、がんの種類の判別も可能になる。プロジェクトは、さまざまながんを一度に調べられる技術の開発を目指し、すでに1万5000人分以上の保存血液を分析した。責任者の同センター研究所の落谷孝広・主任分野長(分子細胞治療研究)は「乳がんと大腸がんは関係するマイクロRNAの特定をほぼ終えており、8~9割の高い精度で診断できるレベルになってきた。体外診断薬としての承認を得るための臨床試験を準備中だ」と話し、二つのがんについては来年中の承認を目指す。承認が得られれば、健康診断の場で早期がんのスクリーニングも試みる計画だ。

 厚生労働省が科学的根拠があるとして市町村に推奨するがん検診は、肺がん、胃がん、乳がんのエックス線検査、大腸がんの便検査、子宮頸(けい)がんの細胞診の5種類。だが、負担感を持つ人が多く、受診率は伸び悩む。このため、簡易ながん検査の実現への期待は大きい。

 ●難しい「膵臓」でも

 東京医科大や慶応大などのグループは、唾液の検査で膵臓(すいぞう)がんを見つける技術を報告している。膵臓がんは早期発見が難しいがんの一つ。グループは、がん細胞が正常な細胞とはエネルギーの代謝方法が異なることに着目、がん患者の唾液や血液に含まれる数百の代謝物を網羅的に解析して、健康な人と比較する研究を進めてきた。

 この結果、膵臓がん患者の唾液中で濃度が上昇する代謝物を発見した。測定方法を改善し、ステージ1の早期がんの人の唾液でも濃度の上昇が確認できたという。がんを切除後は、この代謝物の濃度が低下する人が多く、がん細胞から排出されている可能性を調べる。

 グループの砂村真琴・東京医科大兼任教授は、外科医として、進行した膵臓がんの患者を多く診てきた経験から早期発見の必要性を痛感してきたという。「唾液は採取が簡単。近く大規模な臨床試験を実施し、精度の検証や測定手順を確立し、実用化を目指したい」と語る。

 ●呼気の成分から

 呼気の成分で健康管理や病気発見を目指す動きもある。物質・材料研究機構が開発した小型で高感度の嗅覚センサー技術を元に、京セラや日本電気などが参加する共同研究体制が9月に発足した。これまでの研究で、頭頸部のがん患者と健康な人の呼気の成分の違いを識別できた。センサーを開発した同機構の吉川元起(げんき)・独立研究者は「企業などが持つ解析技術などを統合し、どこまでできるのか検証したい」と話す。

インプラント治療費を詐取した疑い 歯科医院を家宅捜索

インプラント手術の治療費約285万円を詐取したとして、京都府警下京署は28日、京都市下京区の歯科医院を詐欺容疑で家宅捜索した。この歯科医院の50代の男性医師から任意で事情を聴いており、容疑が固まりしだい逮捕する方針。

 捜査関係者によると、男性医師は2010年12月下旬、同市右京区の80代女性患者に「後で保険で治療費が支払われるので、一時的に立て替えてもらえないか」などとうそを言い、インプラント手術の治療費として約285万円をだまし取った疑いがあるという。

 捜査関係者によると、この医師をめぐっては、ほかにも同様の被害が十数件確認されているという。

がん 舌を残したい:2 イレギュラーな治療法

舌がんが見つかった東京都の主婦(47)は2014年3月、受診した都内の大学病院で切除手術を勧められた。しかし、なんとか舌を切らずにがんを治療したい。セカンドオピニオンを受けられる病院をネット上で探すうち、舌がん患者のブログから、南東北がん陽子線治療センター(福島県郡山市)のサイトにたどり着いた。

 サイトには「動注化学放射線療法」という聞き慣れない言葉が載っていた。舌に通じる動脈から抗がん剤を送り込み、同時に放射線治療でがんをたたくという。

 この病院でセカンドオピニオンを聞いてみたい。大学病院の担当医は快く紹介状を書いてくれた。「今ではセカンドオピニオン、サードオピニオンもふつうの時代ですから」

 ただ、動注化学療法や陽子線治療について「あくまでイレギュラーな治療法」と言われた。現在の舌がんの標準治療は外科手術であることを改めて説明された。

 主婦は3月末、大学病院からもらった画像データを持って同センターを訪れた。診察に当たったのは放射線治療医の中村達也(なかむらたつや)・副センター長(42)。動注化学放射線療法についてこう説明した。

 「舌に血液を送っている舌動脈に抗がん剤を流し込むと、舌のがん細胞を集中的に攻撃することができます。並行してX線と陽子線を照射すると、がん細胞がどんどん死滅していきます」

 「舌の形が変わらないので話す機能が影響を受けない」「顔のバランスが崩れない」といった利点がある一方、「放射線を舌に当てるので、しばらく味覚がなくなる」「舌が硬くなったり、骨が溶けたりすることもある」といったリスクもあるという。

 主婦は思いきって聞いてみた。「先生、治る可能性は、どれほどあるのでしょうか」

 中村さんは答えた。

 「あなたの場合、肺などに遠隔転移がないので、舌を切らずに治せる見込みが十分にありますよ」

 この言葉を聞き、主婦は「ここで治療を受けよう」と決めた。

 4月8日、次女(16)の高校の入学式に出席、翌9日に入院した。入院の朝には、センターに近い郡山市の「日吉神社」にお参りし、治療の無事を祈った。

【岡山大】舌切除の患者へ 発音支援の新装置

岡山大歯学部と同大学院医歯薬学総合研究科は、がんや事故で舌を切除した患者の発音を支援する装置を新たに開発した。さらに、岡山大病院に「夢の会話プロジェクト外来」を新設。診察から装置の製作、リハビリまで一貫してサポートする態勢を整えた。

 舌の大部分を失うと「カ」「サ」「タ」「ラ」などの発音が不明瞭になる。装置を付けると改善し、聞き取りやすくなるという。同科の皆木省吾教授らが、入れ歯などの素材を使って開発。舌がんで舌の約4分の3を摘出した同科の小崎健一教授がテストし、改良を重ねて実用化した。

 従来品は上あごに装着し、短くなった舌を補助するだけだった。皆木教授らは下あごに取り付けることで、切除後わずかに残った舌の動きをとらえ、発音を助ける仕組みにした。食事の妨げにならないよう、簡単に取り外せるようにした。

 既に小崎教授と患者1人が利用し、3人目の装置も製作している。今後は工学部と連携し、音声をデジタル処理して発音をより明瞭にする装置の開発にも取り組むという。皆木教授は「基本構造は世界初と言っていい。ノウハウを広く公開し、症例を増やしていく」と話す。

がん 舌を残したい:1 「左半分切除」と言われ

東京都内に住む主婦(47)は2013年の年末、舌が腫れていることに気付いた。左縁がふくらみ、刺すような痛みも感じた。

 最初のうちは、金属の入れ歯が舌に当たって口内炎が出来たのかと思った。「ビタミンが足りないのだろう」と市販のビタミン剤を服用した。そして、口内炎用の薬を塗って治そうとした。

 しかし、腫れは引かない。翌年の2月下旬ごろにはさらに大きくなり、痛みも激しくなった。

 ただ、次女(16)が高校受験だったこともあり、診察を受けるのを先延ばしにしていた。次女が都立高校の推薦入試に合格したのを見届け、14年3月上旬、通い慣れた歯科医院を訪れた。

 「すぐに総合病院を受診して下さい」。舌を見た歯科医師にそう言われた。5日後、歯科医師が書いてくれた紹介状を持って、大学病院の口腔(こうくう)外科を受診した。

 舌を触診した大学病院の担当医にはこう言われたという。

 「細胞を取って検査しないとはっきりとは言えませんが、たぶん、舌がんです」

 CTやPETなどを使った精密検査の結果、3月下旬、正式に腫瘍(しゅよう)約5センチの舌がんと診断された。

 がんの進行度は4段階あるうちの「ステージ3」で、舌の左半分を切除することや、そのあと腕の筋肉の一部を使って舌を「再建」するといった治療法を担当医は淡々と説明した。主婦は「がん」という言葉よりも、「舌を切る」という説明にショックを受けた。

 実は主婦は、事前にパソコンの検索サイトに「舌がん」「手術」の単語を打ち込み、ヒットしたサイトを片っ端から読んでいた。

 「手術後に舌が3倍になったような気がして、息がしづらかった」「口を閉じられずによだれが出続け、一晩にティッシュペーパーを1箱使った」。そんなコメントが目に留まった。

 大学病院では「舌の一部切除」という以外に、別の治療方法の説明はほとんど受けなかったという。ただ、ネット上には、手術以外にも、抗がん剤治療や放射線の一種の陽子線治療など、様々な選択肢が紹介されていた。それを見て、「舌は切りたくない」と強く願うようになっていった。

日歯連会長「深くおわび」 組織内候補擁立は白紙に

政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の高橋英登(たかはし・ひでと)会長は21日、東京都内で記者会見し、迂回(うかい)献金事件で歴代会長らが起訴されたことについて「国民と、歯科医療に携わる全ての方々に多大な迷惑と心配を掛け、深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 日歯連は来年の参院選で組織内候補を擁立する方針だったが、いったん白紙にし、11月に予定する評議員会であらためて決める意向も明らかにした。

 起訴された前会長の高木幹正(たかぎ・みきまさ)被告(70)らは、政治資金規正法違反を否定。団体としての日歯連も起訴されており、高橋会長は、今後の公判での主張について質問されると「軽率な発言はできない」と言及を避けた。

 また、起訴された元副理事長の村田憙信(むらた・よしのぶ)被告(70)が日歯連の会計責任者を長年務めていたことに触れ「複数の役員や嘱託弁護士が関与する体制に改めた」と説明した。

 一方、高木被告が会長を辞任した日本歯科医師会は21日に開催した臨時理事会で、後任に元広島県歯科医師会会長の山科透(やましな・とおる)氏を選出した。

桜島唯一の歯科医廃業 診療報酬で不正

九州厚生局鹿児島事務所は22日、歯の治療本数を水増しし不正に診療報酬を請求したなどとして、鹿児島市・桜島にある医院の保険医登録を取り消した。医院は9月30日に廃業している。

 桜島で唯一の歯科医院で、同事務所の村岡国雄(むらおか・くにお)所長は「桜島の人には不便をかけることになり残念だが、適切な措置を取った」と話した。

 事務所によると、実際に使用した入れ歯の数より多く請求したり、保険点数の高い診療に振り替えたりするなど、2011年10月から12年9月にかけ、患者164人分の診療報酬計約110万円を不正請求した。

 12年に県と厚生局が実施した調査で発覚。福重氏は「不正の認識はなかった」と話し、得た報酬は返還する意向を示しているという。

嚥下機能検査は退院後にこそ必要

胃瘻造設術の点数は、2014年の診療報酬改定で1万70点から6070点に大きく引き下げられ、代わりに「胃瘻造設時嚥下機能評価加算」(2500点)が新設された。術前に嚥下造影(VF)または嚥下内視鏡(VE)を行い、嚥下機能を評価すれば、従来の胃瘻造設術の点数に近い報酬となる。そのため、胃瘻造設前には積極的に機能評価がされるようになった。その一方で、退院した後にこうした検査がしっかり行われているかは定かではない。在宅患者の嚥下機能の検査や訓練を行える医療機関を地図上にまとめる厚生労働科学研究の代表者、戸原玄氏(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授)に聞いた。

過去ログ