フッ化物洗口は優れた公衆衛生特性から、世界的にも広く実施されている。『日本むし歯予防フッ素推進会議』は、『日本学校歯科医会』、『8020推進財団』、『WHO口腔保健協力センター』と共同で行った「我が国における施設での集団応用フッ化物洗口調査」の2014年速報値を昨年10月に発表。それによると、集団応用フッ化物洗口を実施している自治体は全国の53%を占めることがわかった。
フッ化物洗口は優れた公衆衛生特性から、世界的にも広く実施されている。『日本むし歯予防フッ素推進会議』は、『日本学校歯科医会』、『8020推進財団』、『WHO口腔保健協力センター』と共同で行った「我が国における施設での集団応用フッ化物洗口調査」の2014年速報値を昨年10月に発表。それによると、集団応用フッ化物洗口を実施している自治体は全国の53%を占めることがわかった。
厚生労働省は31日、家庭での子どもの誤飲事故に関する2013年度の病院モニター報告で531件(前年度比146件増)の事例が寄せられ、医薬品や医薬部外品を誤飲したケースが96件(同39件増)で最多だったと発表した。死亡などの重篤事例はなかった。
報告制度が始まった1979年度以来トップだったたばこの誤飲は13年度94件で、薬が初めてたばこを上回った。厚労省は「細心の注意を払ってほしい」としている。
全国15施設の協力医療機関のうち、9施設の小児科が診察した事例をまとめた。具体例としては、3歳男児がタンスの上にあった抗てんかん薬の錠剤をお菓子と間違えて食べ、ふらつくなどして病院を受診した例があった。1歳7カ月の男児が母親のバッグから風邪薬を取り出して14錠ほど食べ、軽いぜんそくの症状が出た例があった。
誤飲した物は薬、たばこの他にペットボトルの包装など食品の付属物や、玩具の部品などがあった。年齢別では、生後6カ月から1歳未満が147件と最も多く、1歳から1歳半未満が130件と続いた。
不適格なファンドへの出資で多額の損害を与えたなどとして、学校法人神奈川歯科大(横須賀市)が2008年当時の理事長や総務担当理事ら3人に計12億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。加藤正男裁判長は「出資の必要性と危険性を検討し、慎重に判断すべき義務に違反した」として、3人に総額9億5000万円の支払いを命じた。
判決によると、理事会は08年9月と11月、投資会社のファンドに計12億5000万円の出資を決議したが、運用の失敗などで全額が消失した。
加藤裁判長は「(元理事長は)慎重に検討することなく、安易に出資に賛成した」と指摘。元総務担当理事ら2人に対しては「他理事らに出資に賛成するよう積極的に働きかけたり、虚偽の説明で出資の決議を得たりしていた」として賠償責任を認めた。
同大側は、投資損失の発覚後、元総務担当理事が住宅や土地を妻に贈与していたとして、贈与契約の取り消しなども求めていたが、判決は「(妻は)贈与が損害賠償責任の追及から免れる目的と認識していた」として、この請求も認めた。
舌の表面にできる白い汚れ「舌苔(ぜったい)」が多い人は、口や喉のがんの原因になるとされる化合物「アセトアルデヒド」の口中濃度が高いことを岡山大と北海道大のチームが突き止め、27日発表した。
チームは、舌苔を取り除くと濃度が下がることも確認しており、舌をきれいにすることが、がん予防につながる可能性がある、としている。
チームによると、舌苔は、食べかすや、口の中からはがれ落ちた粘膜細胞、細菌がたまったもの。口の中が乾燥しやすいと付着しやすく、口臭の原因ともされる。
研究は健康な男女65人を対象に実施。その結果、舌苔が舌全体の3分の2以上付着した人の呼気中のアセトアルデヒド濃度は、付着が3分の1以下の人の約3倍だった。
口の中のアセトアルデヒドは喫煙や飲酒などで発生するとされるが、チームは、舌苔に含まれる細菌もアセトアルデヒドを作り出しているとみている。
チームの岡山大病院歯科医師横井彩(よこい・あや)さんは「舌苔と発がんとの詳しい関連性や、どんな細菌が関与しているのかさらに調べたい」と話す。成果は海外の科学誌電子版に掲載された。
五島市・久賀島で27日、久賀歯科診療所の開設式があり、野口市太郎市長や島民代表らがテープカットして開所を祝った。歯科診療の再開は約35年ぶり。同市三井楽町の歯科医師、米山須弥也さん(40)が4月から毎週木曜日に出張診療する。
久賀島は人口約350人の半農半漁の島。島民は市中心部の歯科医院に通院していたが、船と車を乗り継ぐ通院は、高齢者には大きな負担で、治療を放置している人もいるという。地元の要望で市が南松歯科医師会に出張診療を要請。長崎大歯学部の後押しもあり、悲願がかなった。歯科診療所は久賀診療所に増設し、診療器機も新たに整備した。
市内には最も人口が多い奈留島を除き人口100人以上の離島が3島。嵯峨島は米山さんの父宏さん(72)が、椛島は長崎大歯学部の派遣医師が、いずれも週1回、出張診療しており、歯科がなかったのは久賀島だけだった。
県歯科医師会と徳島市民病院、徳島大歯学部は23日、がん患者への歯科医療について、連携を強化していくことで合意した。
県歯科医師会によると、がん患者は放射線治療などの影響で口腔こうくう内の衛生状態が悪化することで、肺炎などの合併症を起こす恐れが高まるという。治療段階から歯科医が連携して口腔ケアをすることで、患者の体調を保つとともに、早期回復にもつながるとされている。
3者は、県歯科医師会が昨年4月から実施している歯科のない同病院への歯科医の派遣を、今後は常駐にするなど態勢の強化を図っていくことを確認。同大学歯学部は主に、人材育成の面で協力していくという。
同市北田宮の県歯科医師会館で開かれた締結式には、同病院の惣中康秀院長と県歯科医師会の和田明人会長、同大学歯学部の市川哲雄学部長が出席。惣中院長は「今後も医科と歯科の連携を強め、全国のモデルケースとなれば」と述べ、和田会長は「病院から様々な知識を教えてもらい、連携を充実させていきたい」と話した。
長崎大は13日、昨年9月に実施した歯学部の実技試験で、事前に課題を学生に漏らす不正をしたとして、歯科研修医3人を戒告の懲戒処分にしたと発表した。管理責任を問い、中山浩次(なかやま・こうじ)歯学部長ら4人は訓告などの処分にした。
中山学部長は、記者会見で「研修医が事前に課題を把握できないようにし、再発防止に努める」と述べた。
歯学部によると、試験は「医療系大学間共用試験実施評価機構」(東京)が提供。歯を抜いたり、フッ素を歯に塗ったりするなど臨床能力を確かめる内容だった。
昨年9月、5年生約50人が臨床実習に進むために受験。うち3人の学生が、内容を知っていた研修医から電話などで聞き出し、無料通信アプリLINE(ライン)を使ってほかの学生にも知らせていた。試験当日、預かった学生の荷物から課題が書かれた紙が見つかり、不正が発覚した。
処分は昨年12月16日付。公表が遅れた理由を歯学部は「処分対象者の研修が続いており、研修が終わるまで待った」と釈明している。
健康的に日常生活が送れる期間を示す「健康寿命」を延ばすために歯科医療がどう貢献すべきかを話し合う「世界会議2015」が13日、東京都内で開会した。日本歯科医師会や日本歯科医学会などの主催で、会期は3日間。国内外から約1200人の参加を見込んでいる。
会議では口内の健康に関するデータやアジア、アフリカの現状、世界保健機関(WHO)の政策が紹介され、医科と歯科の連携や政策の在り方などを議論。最終日には国内外に向けた政策提言をする。
13日の開会式で日本歯科医師会の大久保満男(おおくぼ・みつお)会長は「現在の高齢者のことはもちろん、今生まれた子供の70年後という長期にわたっても歯科医療や口腔(こうくう)保健を考えたい」と話した。
最近の研究で、歯周病が糖尿病を悪化させるなど、口の状態が全身の健康に関係することが分かってきている。口内のケアを通じて生活の質を高め、高齢化の進展に伴う医療、介護の需要増を抑えられるか、注目が集まっているという。