記事一覧

口腔用スポンジブラシ使用後の洗浄・乾燥が付着歯数におよぼす影響

諸 言
 健康人における口腔内の清掃は、歯ブラシ、歯間ブラシやタフトブラシなどを用いてセルフケアにより実施される。しかし、周術期や要介護高齢者における口腔管理では、術前の歯科衛生士による機械的歯面清掃や、看護師ならびに介護士などの介助者による入院中の舌および口腔粘膜の清掃が実施される。
 特に口内炎が多発するがんや造血幹細胞移植時の患者等では、感染管理の面から口腔粘膜清掃が重要であり、その際には口腔ケア用スポンジブラシ(SB)が使用される。また、がんの周術期や要介護高齢者における口腔管理は、誤嚥による発熱や肺炎の予防につながり、全身管理のうえからも重要な項目として注目されている。
 これらの患者では、服薬による唾液分泌の低下や人工呼吸器の装着、経管栄養のチューブ装着などにより、口腔内が乾燥する場合が多く、唾液による自浄作用が低下することから口腔粘膜が汚れやすくなるため、SBによる口腔清掃が必要となる。SBは感染管理上、使い捨てとなっているが、現場では複数回使用する場合も見受けられる。そこで、本研究では、SB使用後のSBへの付着菌数を明らかにすること、およびSBの洗浄、水切りの有無、SBのキメの粗さ、さらに乾燥時間が付着菌数におよぼす影響を細菌学的に評価したので報告する。

 考 察
 SBは感染管理上、使い捨てとなっている。しかし、使用後の洗浄により、外観上、使用前のものと同じように見えることやコスト面から、SBを複数回使用する場合も見受けられる。しかし、SBはスポンジの構造上、小孔が多数存在し、使用後は口腔内の細菌が小孔内に残存することが予想される。SBに付着した口腔内細菌は、通常臨床現場で実施可能な条件として想定した洗浄および乾燥により、ある程度菌数が低下することが示されたが、完全に除去することはできなかった。また、分注水洗浄よりも流水洗浄のほうが10倍以上、付着菌数が低下したが、流水洗浄後でも104CFUレベルの菌数を検出した。
 洗浄後から4時間乾燥後においては、同様に流水洗浄のほうが付着菌数は低下したが、菌数レベルは103CFUレベルであった。十分な乾燥によるSBの付着菌数は、72時間後で、約103CFUレベルで検出され、完全に細菌を除去できなかった。
 2012年イギリスでは、繰り返し使用していたスポンジブラシヘッド部分の脱落による飲み込みのために窒息、それに伴う死亡事故が発生しており、口腔ケアに用いるスポンジブラシの繰り返し使用を禁止している。本試験における使用後のスポンジブラシの細菌学的な見地からは、感染リスクを高める可能性があることから、またスポンジブラシヘッド部分の飲み込みのリスクも加え、スポンジブラシの使い捨てを徹底することが重要である。

 結 論
 口腔用スポンジブラシの使用後の付着菌数は、洗浄や保管条件により低下するが、完全に除去することは困難であった。スポンジブラシの再使用は感染リスクを高めることから、使い捨てを徹底することが重要である。

医療的ケア必要な子を知って

1歳半の第2子は、小顎症(しょうがくしょう)を主としたハンディを抱えています。生後2時間で気管切開をして、生後6カ月で管から栄養を入れる胃ろうを施しました。いわゆる要医療的ケア児です。

 医療が発達し、新生児集中治療室(NICU)も増床・増設され、多くの命が助かるようになりました。我が子も約半年間、NICUでお世話になりました。しかし、退院した後の地域の受け皿が圧倒的に足りません。医療的ケアを行える人は法で定められているため、そういう人がいない多くの保育園は、第2子のような子どもは入れてくれません。

 こうした子どもの側にいると、心が傷つくことがあります。じろじろ見て逃げたり、逆に見ないようにしたりする人がいます。尋ねてもらえれば、説明して、理解してもらえるのにと思います。

 私自身も要医療的ケア児の生活は知りませんでした。でも当事者になって、夜も眠れず、ぎりぎりの状態で命と向き合っている母親がたくさんいると知りました。ケア制度の充実はもちろん大切ですが、まずは、医療的なケアが必要な子どもたちの存在をどうか知ってください。

インフルエンザ退治、歯磨きから!? 日大チーム疫学調査へ 歯垢でウイルス増殖、薬効きにくく

口の中が不潔だとタミフルなどのインフルエンザ治療薬が効きにくくなる可能性があることが分かり、落合邦康・日本大教授(口腔(こうくう)細菌学)らの研究チームが近く、高齢者を対象に検証のための疫学調査を始める。歯磨きの徹底など日常生活の注意で、インフルエンザを予防したり、重症化を防いだりできる可能性があるという。

 インフルエンザウイルスは、細胞内に入り込んで増殖し、他の細胞に感染を広げる際、ウイルス表面の酵素「ノイラミニダーゼ(NA)」を使って、自身を細胞表面から切り離す。タミフルやリレンザなどはNAの働きを妨げることでウイルスの感染拡大を防ぐ。

 チームのこれまでの研究で、歯垢(しこう)に含まれる2種類の細菌がNAを作り出し、ウイルスの増殖を助けることが分かった。インフルエンザウイルスに感染させた細胞に細菌の培養液を加えると、細胞からのウイルスの放出量が21~28倍に増え、リレンザやタミフルを投与してもウイルスの放出量は抑えられなかった。

 インフルエンザウイルスはのどや鼻の奥で感染、増殖する。落合教授は「感染部位が口と近いことを考えると、口の中の細菌が感染の進行に関与していることは十分に考えられる」と話す。チームは今季のインフルエンザ流行中に、協力病院や介護施設の高齢者から口の中の細菌を採取し、口腔ケアとインフルエンザ感染の関係を調査する。口内細菌は近年、糖尿病の悪化や誤嚥(ごえん)性肺炎の要因になっていることが指摘されるなど、他の病気との関係が注目されている。

抜いた親知らずや切除した軟骨、再生医療製品に

経済産業省は、治療で不要になった歯や軟骨などの細胞を使う、再生医療製品作りを後押しする。

 国内で実用化された再生医療製品はいずれも患者自身の細胞から作るが、欧米や韓国では他人の細胞を使った再生医療製品が普及しつつある。同省は他人の細胞を材料にする製品作りの仕組みを提示し、迅速で安価な再生医療の拡大を目指す。

 再生医療では主に細胞を培養後に移植し、失われた組織や臓器の機能を回復させる。他人の細胞を使って製品化すれば、すぐに治療を開始でき、1人の細胞から多人数用の製品ができるのでコストが安くなる。

 国内でも他人の細胞を使った臨床研究は行われているが、製品化については、「人体の商品化と社会に受け止められるのではないか」との懸念から事業が進みにくかった。

 経産省は、医療機関で抜いた親知らずや手術で切除した軟骨の細胞などを、仲介役の企業や団体を介し、メーカーが受ける仕組みを想定。16日、有識者検討会を開き、スムーズに細胞を採取するための方策や、仲介役の役割を議論する。細胞の採取や検査にかかる費用も検討する。

上下の歯の間に隙間があるのが正常な状態です

リラックスして、特に何も意識しない状態で口を閉じているとき、上下の歯と歯の間に2~3mm隙間が空いているのが、正常な状態。この隙間を「安静時空隙(くうげき)」といいます。上下の歯と歯が触れ合うと、それだけでかむときに使う筋肉が緊張してしまうため、顎(がく)関節の痛み、疲労や頭痛、肩凝りなどを招くほか、歯がすり減ったり、歯周病、知覚過敏といったトラブルが起こる危険が。こうした癖は「TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖〈へき〉)」と呼ばれ、現代人の不調の隠れた要因となっています。

あなたの口元老化度は? 今すぐチェックしよう

顔にシワやたるみが出たり、足腰が弱くなったり……。年齢を重ねるとさまざまな変化が表れてくるものですが、こうした変化より早く始まるのが“口元の老化”です。怖いのは、老化とはまだ無縁と思っている若い世代でも、すでに起こり始めているかもしれないこと。まずは、歯科医師の宝田恭子(たからだ・きょうこ)さんのご指導のもと、自分の口元をチェックしてみましょう。


■Q:自然に口を閉じた状態で、リラックスして座ってください。そのとき、上の歯と下の歯は、どのような状態になっていますか?


A:上下の歯の間に隙間がある

B:上下の歯が触れ合っている


■口元老化度 結果発表!


Aだった方は……大丈夫! 10年後もキープしましょう

あなたの口は、上下の歯の間に隙間がある、正常な状態です。必要以上に上下の歯をかみ合わせることがないので、歯や口元、あごの筋肉の健康を保つことができます。この状態をキープできれば、口元は若々しくいられるでしょう。

Bだった方は……要注意! すでに老化がスタート!?

実年齢に関係なく、あなたの口はすでに老化が始まっている可能性が。歯と歯が触れ合っている時間が長いと筋肉が常に緊張して、筋肉の疲労、歯の違和感、あごの疲労感など、さまざまな不定愁訴につながる可能性があります。このままだと、見た目も老け込んでしまうかも。

検診で口腔がん早期発見を 大宮歯科医師会が講演

さいたま市の大宮歯科医師会(栗原孝幸会長)で、40歳以上を対象にした口腔がんの講演と検診が行われ、高齢者を中心に約80人が集まった。

 講演は明海大学歯学部の坂下英明教授が講師を務め、「口腔がんは自覚症状がなく早期発見が難しい。視診や触診などによる口腔内検診を受け、早期発見に努めてほしい」と訴えた。

 講演後、会場内の実習室で明海大学歯学部の歯科医による口腔がん検診が行われた。診察した歯科医は「口の中で気になることはないですか」と一人一人に優しく尋ね、参加者からの相談を丁寧に受けていた。

 さいたま市大宮区の滝原美恵子さん(68)は「口内炎や口の中のただれが気になっていた。(歯科医師から)詳しい説明を頂き、有意義な検診でした」と笑顔を見せていた。

虫歯ある中学生、ピーク時の半分

文部科学省は2014年度の学校保健統計調査の結果(速報値)を発表した。虫歯がある子供の割合は幼稚園から高校まで全ての学校段階で13年度より減少した。中学生は過去最高だった1979年(94.5%)に比べると半分以下の42.4%になった。

 学校種別では、幼稚園38.5%▽小学校52.5%▽高校53.1%。虫歯の割合は70~80年代がピークで、その後は減少傾向に。中学1年(12歳)の虫歯の本数は一人平均1本で30年前の約5分の1。学校歯科医による指導の充実や家庭での歯みがきの習慣づけなどが要因とみられる。

 一方、裸眼視力1.0未満の割合は増加傾向にある。中高生では半数を超え、高校62.9%、中学校53.0%。いずれも過去最高に比べると微減だが、文科省は「スマートフォンやゲーム、パソコンなど近くのものを長時間見ることが影響しているのではないか」とみている。

 中耳炎など耳の病気にかかっている子供の割合は小学校で5.7%、中学校で4.0%でいずれも過去最高。最近は耳あかが詰まっている子供が増えているという。アトピー性皮膚炎は幼稚園で2.4%と過去最低になった。

過去ログ