記事一覧

歯医者さんの隣に保育園を開設 福岡県大野城市、乳幼児ケアの充実目指し

歯医者さんのお隣は保育園―。福岡県大野城市白木原のはなだ歯科クリニックが6月1日から、医院に隣接して「キッズガーデン ル・タンデ保育園」を開設する。乳幼児に必要な食事や呼吸指導を行いやすくすると同時に、クリニックに勤める歯科衛生士らの育児を支えるのが狙いだ。歯科医院が保育園を隣接して開設するのは全国的にも珍しいという。

 はなだ歯科クリニックでは、30人近いクリニックのスタッフのうち理事長以外は全員女性。出産を迎えた女性の歯科衛生士が退職すると、新たな人材を見つけるのに苦労してきた。産前産後休暇や育児休業から復帰し、子育てしながら安心して働ける職場にしたいという思いがあった。

 同時に、これまでに3千人を超える歯の矯正に携わった花田真也理事長(46)は、かねて「乳幼児の頃から食べ方を指導したい」と考えていた。矯正が必要になる小学生以上の患者は、かみ方や飲み込み方が不自然だったり、鼻ではなく口で呼吸をしていたりする子が多いからだ。だが歯が生えそろわない子を受診させる家庭は少なく、乳幼児に関わる糸口を探していた。

 そこで思い付いたのが事業所内保育所の開設だった。事業所内保育所は、昨年の規制緩和によって従業員に限らず、保護者が雇用保険に入っている子どもであれば受け入れることが可能になった。当面は従業員と患者が利用できる保育園とするが、将来的には患者以外も利用できるよう体制を整えたいという。

 保育園では、口呼吸を鼻呼吸に変える「あいうべ体操」((1)「あー」と口を大きく開く(2)「いー」と口を大きく横に広げる(3)「うー」と口を強く前に突き出す(4)「ベー」と舌を突き出す)や、子どもの月齢・年齢別の保護者教室を実施していく予定だ。歯の成長に合った離乳食の進め方や食べさせ方もアドバイスする。

 花田理事長は「母乳や離乳食の段階で、歯並びに影響を与える。赤ちゃんから高齢者まで、生涯にわたって関われる歯科にしたい」と話している。

歯の健康、キモかわいく呼び掛け 京都府などがアニメ制作

京都府などはこのほど、歯と口の健康をテーマにしたアニメーション動画「歯っとするアニメ」の第1話を制作し、インターネットで公開を始めた。男性会社員という設定のキャラクターを中心に物語が展開するシュールな仕上がりで、府は「働き出すと歯科健診に行かなくなる傾向がある若い世代に関心を持ってほしい」としている。

 動画は、成長段階に応じた注意点を分かりやすく説明しようと企画し、歯周病予防や歯科健診受診、乳幼児期の注意点などを盛り込んだ全5話を制作予定。専門家以外の視点を大事にしようと、府歯科医師会に府の若手職員を加えた計14人がチームを立ち上げ、大まかな脚本をまとめた。

 アニメーション制作は、京都工芸繊維大に依頼し、中野仁人教授の研究室に所属する4年生7人が担当。キャラクターを考案した豊田真由さん(22)は「シュールな脚本に合わせ、あえて違和感のある『キモかわいい』デザインにした」と説明する。

 第1話は、女性にもてたい28歳の会社員歯山健助が、女性社員の「歯山さんの歯が汚い」という評価にショックを受け、悩んだ末に歯科医を訪れる様子をコミカルに描いた。制作メンバーの藪本拓朗さん(22)は工夫した点について「主人公の動きや受診後の変化、話の展開を強調するため、女性との出会いの場面を、2人がぶつかるように変更した」と話していた。

 動画は約2分40秒。府のネット放送局「ねっとTV京都府」などで閲覧できる。

歯周病と関節リウマチ発症との相関  京都大学

歯周病と関節リウマチの関連性については臨床の場で以前から指摘さ
れていたが、京都大学附属病院リウマチセンターの橋本求 特定助教と
別所和久 医学部附属病院教授を中心とする共同研究グループは、約
1万人の健常人を対象とした疫学調査と、京大病院リウマチセンター
を未治療・未診断で受診した関節痛患者の追跡調査によって、歯周病
の罹患が関節リウマチの発症に影響を与える可能性があることを示し
た。約1万人の健常人を調査し、関節リウマチに特異度の高い抗シトル
リン化蛋白抗体の産生とその力価に歯周病罹患が相関することを明ら
かにした。さらに、2011年5月以降に同センターを受診した未診断・
無治療の関節痛患者98人を対象に、歯周病の合併がその後の治療など
に及ぼす影響についてコホート分析による検討を行い、歯周病を有す
る患者は有さない患者と比較して有意に関節炎の活動性が高く、後に
リウマチ性関節炎と診断され、メトトレキサート治療を導入される可
能性が高いことを明らかにした。上記二つの成果は、「Journal of
Autoimmunity」電子版に2015年3月26日(木)「PLOS ONE」電子版に
2015年4月7日(火)にそれぞれ掲載された。

口腔ケアで認知症予防

日本社会は世界で類のないスピードで高齢化を迎えつつあると言われていますが、これに伴って認知症患者の数も爆発的に増加しています。今年1月に厚生労働省は全国で認知症患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推測値を発表しました。65歳以上の高齢者の、実に5人に1人が認知症ということになります。認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約460万人と推測されており、約10年で1.5倍にも増えることになります。これに対して国は新オレンジプランを初めとする認知症患者支援や認知症の人が住みやすい地域づくりなどの事業を推進しています。
 こうした認知症になってしまった人への様々は対策も大切ですが、認知症にならないようにする、なってしまっても進行を遅らせるといった予防策も同時に必要です。私たちができる認知症の予防としては、①抗酸化物質であるビタミンEやBカロチンを多く含む野菜、果物や、DHAやEPAを含む青魚をよく食べる等の食習慣を見直すこと、②週3日以上の適度な有酸素運動をすること、④人とよくお付き合いをしてよく話すこと、⑤文章を書いたり読んだり、新しい事に好奇心をもつこと、などが挙げられています。こうした認知症予防につながる生活習慣の改善には、口腔の機能がどれだけ健康な状態に保たれているかということがとても重要な鍵となってきます。
 すなわち「よく食べられる口」「よく話ができる口」であり続けることが、認知症を予防する上で、あるいは認知症の進行を遅らせる上で重要になってきます。

健康寿命延伸のための歯科医療

シンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン」(主催:日歯、制作:NHKグローバルメディアサービス)が3月29日、「健康寿命延伸のための歯科医療」のテーマの下、都内のイイノホールで374名の参加を得て開催され、外来中心の治療から地域医療を支える医療へと変化が求められている歯科医療の現状を確認するとともに、超高齢社会において歯科医療が担う責任と役割について異なる分野の専門家が様々な視点で語り合った。
                            日歯広報 2014.4.15 1641号

日歯、読売新聞に対して意見

日歯は1月23日(金)、読売新聞が1月19日(月)付朝刊で「マイナンバーカード 健康保険証にも」と題した記事を掲載し、「共通番号(マイナンバー)制度で2016年から個人への配布が始まる個人番号カードが、健康保険証代わりに使えることが分かった」「厚労省の研究会が、番号カードを保険証代わりにも使えるようにすることを提言した」などと報道したことに対して、「個人番号カードが健康保険証代わりに使えることが決定したかのように報道したことは、混乱を招く」と遺憾の意を示すとともに、同紙に対して正確な報道を要望した。
                    日歯広報 2015.2.15

4年間で1億9千万円寄付 日歯連、議員の2後援会に

政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の献金をめぐる政治資金規正法違反事件で、日歯連が擁立した石井(いしい)みどり参院議員(自民党)と西村正美(にしむら・まさみ)参院議員(民主党)の後援会への寄付が2010~13年の4年間で計1億9千万円に上ることが1日、分かった。東京地検特捜部は寄付の経緯を調べる。

 寄付を受けたのは「石井みどり中央後援会」と「西村まさみ中央後援会」で、いずれも日歯連の高木幹正(たかぎ・みきまさ)会長が代表を務める。両議員とも日歯連の関連政治団体との認識を示し「資金の流れなどは分からない」としている。

 日歯連の政治資金収支報告書によると、10年3月30日に西村後援会へ5千万円を、12年11月1日には石井後援会に4500万円を寄付した。

 13年は西村後援会に5千万円(1月23日)、石井後援会に4500万円(3月15日)の計9500万円を支出。このうち西村後援会への5千万円は同じ1月23日に石井後援会に寄付されており、特捜部は「迂回(うかい)献金」の疑いもあるとみている。

 これら計1億9千万円とは別に10年3~5月には、西村氏が代表を務める民主党支部に5千万円を支出。同額が支部から西村後援会に渡っている。

 日歯連の収支報告書の「寄付金」欄には、各都道府県の歯科医師連盟や国会議員の政治団体などが並んでいるが、1回で1千万円を超える寄付先は自民党の政治資金団体「国民政治協会」などわずかで、石井、西村両氏の後援会への寄付額が突出していた。

訪問診療での歯周病治療はどこまですべきか?

8020運動の達成者は38.3%となり、「高齢者の多歯時代」を迎えています。残存歯数が多い方が寝たきりになったり、セルフケアが十分にできなくなると、肺炎の発症リスクが高まります。ご存じのとおり、肺炎による死亡率は、65歳以上の高齢者の占める割合が9割。中でも、高齢者の肺炎の多くが誤嚥性肺炎といわれ、特に、肺炎で入院している80歳以上の高齢者の8~9割が誤嚥性肺炎というデータが発表されています。

過去ログ