記事一覧

侮れないドライマウス 複合要因で唾液減少 感染症のリスク増

唾液が減って口の中が乾燥し、痛みや口臭などの原因になるドライマウス(口腔(こうくう)乾燥症)。命に関わる症状ではないからと軽視されがちだが、重症化すると感染症にかかりやすくなる恐れもあり、侮るのは禁物だ。国内で歯科医師を中心とするドライマウス研究会が活動を始めて10年余り。患者を支える動きも少しずつ広がってきた。

 ▽中高年女性

 横浜市にある鶴見大歯学部病院は国内初のドライマウス専門外来を2002年に開設した。その中心となった斎藤一郎(さいとう・いちろう)教授は「認知度は高まってきたが、患者が体験するつらさに比べると医療関係者の理解は不十分」と話す。開設から今年11月末までの受診者は約5800人。患者が増えている実感があるという。

 斎藤さんによると、ドライマウスは中高年女性に多く、原因はストレスや老化などさまざまだ。例えばストレス。唾液腺は自律神経の支配を受けていて、緊張すると唾液が出にくくなる。ストレスで緊張が続く人は要注意ということになる。

 意外に多いとみられるのが薬の副作用。唾液の分泌を減らす副作用がある薬は珍しくない。

 もう一つの大きな原因は「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患。免疫細胞が自分の唾液腺を「異物」として攻撃し、唾液が出にくくなる。鶴見大では患者の約1割がこの病気だった。だが原因は一つとは限らず、幾つもの要因が複合していることも多い。

 ▽生活見直しで改善

 唾液が減るとどんな不都合があるのか。乾いた食品がのみ込みにくいほか、舌や口内粘膜がこすれて傷つき、痛む。また口の中に普段からいたり、外から入ってきたりする細菌などが洗い流されずに残るため、虫歯や歯周病が増える、感染症にかかりやすくなるといった問題もある。

 口の乾きが3カ月以上続いたら、大きな病院などにある口腔外科を訪ねてほしいとsさん勧める。sさんが02年から代表を務めるドライマウス研究会のホームページ(http://www.drymouth―society.com)には、研究会が定期的に開くドライマウスに関する講習会を受けた歯科医師ら医療従事者の都道府県別リストが掲載されている。

 老化が原因の場合は、かむ筋力の低下で唾液が減っていることが多い。口の体操や唾液腺のマッサージに加え、毎日の食事をよくかむという基本的な生活の見直しで改善が期待できる。シュガーレスガムも勧められる。

 研究会は患者からの要望を受け、10年から「ドライマウスカード」を作製している。美術館など飲食禁止の場所で水やガムが欠かせない重症の患者が、周囲に理解を求めるためのカードだ。研究会に申し込むと無償で送ってくれる。これまでに約300枚を配布した。

 ▽支え合い

 埼玉県久喜市のs
さん(52)は30代半ばでシェーグレン症候群になり、昨年からドライマウスがひどくなった。

 舌の先がひび割れて痛み、塩辛いものを食べるとショックで体が固まるほどの苦痛がある。口を潤すペットボトルのお茶は手放せない。唾液を出すためガムが大量に必要で、ガム代を計算してみたら年に5万円近くかかっていたという。

乳幼児虫歯ゼロへタッグ 仙台市と東北大

乳幼児の虫歯ゼロを目指し、仙台市と東北大は新年度、歯科医や小児科医、保育所と連携して「3歳児カリエスフリー85プロジェクト」を始める。歯の生え始めから保護者への指導を強化し、2022年度には虫歯のない3歳児を全体の85%にまで増やす。仙台の子どもの虫歯率は政令市で最悪の水準にあり、関係機関がタッグを組んで汚名返上を期す。

 プロジェクトに参加するのは市、東北大大学院歯学研究科のほか、仙台歯科医師会、市保育所連合会、仙台小児科医会。

 福本敏東北大教授(小児歯科)は「乳歯の生え始めから適切なケアを行えば、乳幼児の虫歯は完全に抑えられる」と、関係機関が一丸となった早期予防の必要性を強調する。

 市は現在、1歳6カ月の健診で歯科の保健指導を実施している。この段階で既に虫歯のある乳幼児がいることから歯科指導を8、9カ月健診に前倒しする。対象は毎年約9000人。

 健診では歯の磨き方や食習慣の留意点、フッ化物塗布などの予防処置を紹介した「せんだい・でんたるノート」を配る。ノートには、小さい子どもが安心して受診できる協力歯科医約120カ所のリストも付けた。

 プロジェクトの開始を前に14年には、子どもの発達に応じた歯科保健指導のポイントをまとめたマニュアルを作成。市内の小児科医、歯科医、保育士を対象に研修会を開き、情報共有を図った。

 全国の政令市で虫歯がある3歳児の割合は平均16.6%(12年度)。仙台は23.1%で、熊本の27.1%などとともに低位にある。市健康増進課は保護者の関心の薄さが要因とみており、斎藤仁子課長は「早い時期に保護者の意識を啓発したい」と話す。

 乳幼児の虫歯は、離乳完了の遅れや甘い物の取りすぎなどが原因。乳歯が生えそろう3歳で虫歯がなければ、将来も増えにくいという。

のどに物が詰まった(大人編)

高齢者は、食べ物による窒息事故が起きやすいものです。気道は3~6分間閉塞すると死亡することもありますので、予防や応急手当の方法を知っておくと安心です。
のどに物が詰まるというトラブルには、大きく分けて二つの場合があります。食道を塞いでしまう場合と、気管を塞いでしまう場合です。いずれも呼吸に影響が出るほどの状態であればすぐに異物を取り除く必要があります。異物を取り除くにはいくつかの方法がありますが、どの方法を試みるかは状況によって異なります。まずは落ち着いて、状況を見極めた上での対処が必要です。


高齢者が詰まらせやすい食べ物

窒息させないためには

•もち、ご飯、パンなど粘りのある食べ物
•イカやタコ、きのこ類など加熱してもやわらかくなりにくいもの
•海苔やレタスなど厚みのないもの
•パン、ふかし芋などパサパサしたもの
•青菜類などの繊維の強いもの
口の中の乾燥、歯の喪失に注意しましょう。 •水分をとりながら食べる
•歯周病予防や義歯の調整などに心がける

※参考:内閣府食品安全委員会/食べ物による窒息事故を防ぐために


症状の観察

最初に、正常に呼吸できているかを確認してください。食べ物が食道に詰まってしまった場合などは、水で飲み込めるかどうかを試してみましょう。詰まった直後から言葉が出なくなったり、激しく咳き込んだりするような場合には、異物が気道に入ってしまっている可能性があります。異物が上手く取れないと、もがきながら顔が次第に紫色になり、やがて意識がなくなることに繋がります。そのような状態に陥る前に、無理をせず救急車を呼びましょう。


応急処置-成人の場合-

まずは「のどが詰まったの?」などと尋ねてみましょう。正常に声を出すことができず、うなずいたりするのが精一杯な状態であれば「窒息」と判断し、速やかに救急車を呼びましょう。咳をすることが可能であれば、咳を出来るだけ続けさせます。※咳は異物の除去に最も効果的です。

のどに物が詰まった(子ども編)

子ども、特に乳幼児は、興味を持ったら何でも口に入れてしまう傾向にあります。まずは、詰まらせやすいものを手の届くところに置かない、与えるときは大人が見守ってあげる、などの注意が必要です。のどに詰まらせ、気道を塞いでしまったときには、落ち着いて状況を見極め、対処をしましょう。

乳幼児が詰まらせやすい食べ物

ナッツ類 丸い飴 こんにゃく入りゼリー ちくわ 餅
ポップコーン たくあん プチトマト 生のにんじん 棒状のセロリ
リンゴ ブドウ 肉片 こんにゃく ソーセージ
おせんべい

窒息させないためには
•ピーナッツなどの豆類は3歳まで食べさせない
•車や飛行機の中では食べさせない
•寝ながら、歩きながら、遊びながら、ものを食べさせない
•食べ物を口に入れたまま会話をさせない
•テレビを見ながら食事させない
•食べ物を放りなげて食べさせない
•食事中に驚かせない
•食べることを無理強いしない
•年長の子どもが危険な食べ物を与えることがあるので注意する

元日に餅詰まらせ男性2人死亡 東京

元日に餅をのどに詰まらせて、東京都内で6人が病院に運ばれ、うち2人が死亡した。東京消防庁が1日、発表した。今後も餅を食べる機会が多いことから、東京消防庁は、小さく切ったり、ゆっくりかんで飲み込んだりするよう注意を呼びかけている。

 発表によると、江東区の70代の男性は午後0時半ごろ、自宅で、餅をのどに詰まらせて、心肺停止状態になり死亡した。国分寺市の80代の男性は正午ごろ、自宅で餅をのどに詰まらせ、病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。1日午前0時~午後5時に、この2人を含め男性4人、女性2人が搬送された。全員50代以上で、70代と80代が各2人だった。

 東京消防庁は、食べ方の他に、高齢者や乳幼児と食事をする際には様子を見るようにすることなどを呼びかけている。

歯ブラシがスマホと連動 サンスターが機器発売へ

サンスターは24日、歯ブラシに取り付けて、歯磨きにかけた時間や磨き方の癖などのデータを測定する小型機器「G・U・M PLAY(ガムプレイ)」を開発したと発表した。専用アプリをダウンロードしたスマートフォンにデータを記録し、健康管理などに活用してもらうのが狙い。今後、製品化し、来年夏以降の発売を目指す。

 使用時の歯ブラシの振動を音声データなどに変え、スマホを用いた音楽演奏やゲームも可能。自社製品以外の歯ブラシにも取り付けられるようにする見込み。

 サンスターは「健康管理に役立てるのはもちろん、歯磨きの時間を楽しんでほしい」としている。

口腔乾燥薬で新剤形の顆粒発売

キッセイ薬品工業は、このほど口腔乾燥症状改善薬「サラジェン」(一般名・日局ピロカルピン塩酸塩)の新剤形として「サラジェン顆粒0・5%」を発売した。「頭頸部の放射線治療に伴う口腔乾燥症状の改善」「シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状の改善」の適応症で「サラジェン錠」を販売しているが、放射線治療などが原因で咀嚼・嚥下困難な患者でも服用しやすい顆粒剤を開発した。

医師・歯科医師・薬剤師の届出調査を実施しています

2年に1度の届出調査を実施しています。12月31日現在で、各免許をお持ちの方は、保健総務課(第二庁舎5階)に届出票を提出してくださ。なお、届出票は勤務先へ送付していますが、現在勤務していない方には同課で配布しています。
※複数の免許がある方は免許ごとに届出票の提出が必要。
 提出期限 1月15日(木)
詳 保健総務課 ℡25-6354

過去ログ