記事一覧

出産回数が多い女性ほど残存歯数が少ない!?さらなる妊婦への歯科健診の啓蒙を。

出産回数が多い女性は将来、残存永久歯が少なくなりやすいことが、東京医科歯科大の植野正之准教授と国立がん研究センターの共同研究でわかった。植野准教授はこの原因について「妊娠や出産のプロセスに伴い、ホルモンや口の中の細菌のバランスが変化し、免疫力が低下することで、う蝕になりやすかったり、歯周組織の破壊が起こりやすくなったりする。妊娠ごとにそれが繰り返されることで歯の喪失に至るリスクが高まると考えられる」としている。

 「ゆっくり噛んで食べる」の根拠を立証。咀嚼を基盤にした減量手段の開発に期待。

調査したのは東京工業大学大学院社会理工学研究科の林直亨教授らの研究グループ。被験者10名に300キロカロリーのブロック状の食品を与え、急いで食べる試行と、ゆっくり食べる試行とを実施した。前者では平均103秒、咀嚼回数が137回、後者では497秒、702回の結果、また、安静時から摂食、摂食後90分までの酸素摂取量を計測し、食後誘発性体熱産生量を算出。腹腔動脈と上腸間膜動脈の血流量を計測した。その結果、食後90分のエネルギー消費量は、急いで食べた場合は体重1kg当たり平均7カロリーだったのに対し、ゆっくり食べた場合は180カロリーと有意に高い値を示した。この研究結果により、ゆっくり食べることが食後のエネルギー消費量の増加につながることが科学的に確かめられた。林教授曰く「咀嚼を基本とした減量手段の開発に役立つのではないか」としている。

歯科医による「しわ取り」が急増。歯科の領域について賛否両論。

一般的に美容外科医らの医師が手がける、ヒアルロン酸注射による顔のしわ取り。近年、歯科診療の一環として、しわ取りを診療メニューに加える歯科医院が増えている。歯科医向けの美容治療セミナーが毎月開催され、希望者も増えているという。まず問題なのは、歯科医が美容領域であるしわ取りを行うことが違法ではないかということ。厚生労働省が1996年に専門家会議で出した通達では、歯科の診療対象に口唇が含まれている。口唇とは口の周り全体を指すため、ほうれい線のしわ取りも診療の対象になるというのが、ヒアルロン酸注射を行っている歯科医院の解釈だ。医科と歯科との境界線の問題や歯科医師の技術的問題、さらには既得権益の争いもあり、歯科医のしわ取りには賛否両論、様々な意見が出てきている。

動脈硬化に関わる脂質代謝異常と歯周病菌との関連を人間でも立証

歯周病が動脈硬化に関連することが指摘されてきているが、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科歯周病態学分野の工藤値英子助教と高柴正悟教授らの研究で、歯周病患者は動脈硬化に関わる悪玉コレステロールの値が高いことがわかった。今回の研究で、人間においても歯周病菌の感染が脂質代謝異常の原因となることが示された。歯周病が影響を与える疾患として、動脈硬化のほか、心血管障害や糖尿病などが報告されているが、この検査方法を用いることで、歯周病との関連、疾患の原因究明につながると期待されている。

20~60代の7割以上が銀歯を保有。「3万円未満なら白い歯に変えたい」が半数。

先進国の中で驚くほど銀歯を持つ人が多いと言われる日本。『スリーエムヘルスケア』が、全国の20~60代の一般男女2万人に対し、銀歯に関するオンライン調査を実施したところ、銀歯の保有率は全体で71.2%、最も保有率が高かった世代は40代で、79.7%。10年以上銀歯を保有している人は全体で41.6%だった。

歯を失うと認知症のリスクが最大1.9倍に。義歯を使えば40%抑制できる可能性あり。

歯の状態は認知症と深い関係がある。厚生労働科学研究班が65歳以上の健常者4425名を対象に、アンケート及び追跡調査を実施。要介護認定を伴う認知症度Ⅱ以上が発症するまでの日数や歯数、咀嚼能力、かかりつけ歯科医院の有無などとの関係を調べ、分析を行った。その結果、年齢、治療疾患の有無や生活習慣などにかかわらず、歯がない人は認知症発症リスクが高くなることが示された。特に、歯がほとんどないにもかかわらず義歯を使用していない人は、歯が20本以上残ってる人の1.9倍も認知症発症リスクが高い。しかし、歯がほとんどない場合でも、義歯を使用することで、認知症の発症リスクを4割も抑制できる可能性があるとのこと。また、かかりつけ医院をもっている人に比べ、持っていない人の認知症発症リスクは1.4倍にのぼり、歯の状態が脳の働きを含め身体全体の健康に大きく影響を及ぼしている。

口腔ケア意識調査でわかる日米欧の違い。歯科医院へ通う目的は治療か予防か。

『ライオン株式会社』が日本、アメリカ、スウェーデンでオーラルケアに関する意識調査を行ったところ、「予防歯科」に対する考え方が欧米と日本では全く異なることがわかった。オーラルケアで使用するアイテムについては、「フロスやリンスも使うのが当たり前(どちらかといえばそう思うも含む)」と考える人がアメリカ77.8%、スウェーデン68.3%と多数。しかし日本では、「ブラッシングだけで十分(どちらかといえばそう思うを含む)」が半数以上を占める。欧米2ヵ国に比べ、日本は手軽にオーラルケアを行いたいという意識が強い傾向だ。

家庭用バイトブロック(開口保定器)の機械的性質からみた有効性と安全性

要旨:市販されている家庭用バイトブロックの安全性や有効性について、具体的な検討がされていない。そこで本研究は、市販されている家庭用バイトブロック(5種類)の破断荷量、破壊状態、咬んだときの表面の硬さと変位量を評価し、比較した。対象のバイトブロックの材質はポリサルフォン、ナイロン、ポリウレタンスポンジ、ウレタンゴム、シリコンであった。破断荷量および破壊状態の評価は、コバルトクロム合金製実験用治具(歯式:上下顎左側2~6)を作製し、万能試験機に装着し、圧縮試験を行った。
    試験回数各バイトブロックを5個用意し、計5回のデータを得た。破断荷量の平均値は、すべてのバイトブロックにおいて200kgfを上回り、実験用治具が咬合接触しても完全離断することはなかった。破断荷重後のバイトブロックの外形は、ポリサルフォンとナイロンは亀裂が入り、元の外形をとどめなかった。ポリウレタンスポンジとウレタンゴムは咬合痕を認めるものの元の外形に近い状態まで復した。咬んだときに表面が最も硬いのはポリサルフォンで、次がナイロン、ウレタンゴム、ポリウレタンスポンジ、シリコンの順であった。
    今回の実験対象となったバイトブロックは、医療や介護の現場で使う際に完全離断となる危険性が低く、特にウレタンゴム、ポリウレタンスポンジ、シリコンは、歯の損傷の危険性も低いことが示唆された。

 諸言:市販されており、個人で購入および使用が可能なバイトブロック(家庭用バイトブロック)は、歯科医療や介護の現場において、障害者や要介護高齢者などの開口保持困難な者の対しての介助歯磨き、検診、そして歯科治療の際に使われる。特に発達レベルの低い障害児・者は、介助歯磨き時に静止して開口を保持しておくことが困難なので、バイトブロックは不可欠である。しかしながら、重度心身障害児における介助歯磨き時のバイトブロックの噛み切りの報告があり、噛み切られない硬さが必要である。家庭用バイトブロックと異なるが、全身麻酔時に使用するバイトブロックの内筒が気道異物となり、呼吸状態が悪化した報告もあり、バイトブロックの破損は窒息を起こす危険性もある。
    また臨床的に金属性の開口器により臼歯部の歯の破折も経験し、咬む部分の表面の軟らかさが要求される。しかし軟らかい素材であると、咬んだときに開口量を保持できない。ヒトの歯を損傷させない程度の軟らかさ、いわゆる咬んだときの表面軟らかさを必要とする一方で、咬合力で破損および変形しない硬さと強さが必要である。現在、家庭での介助歯磨きのためのバイトブロックが市販されているが、バイトブロックが破損される荷重(破断荷重)や咬んだときの外表面の軟らかさについては明らかにされていない。またヒトの咬合力によるバイトブロックの変形量についても検討がなされていない。

 考察:今回の調査対象となった家庭用バイトブロックにおいてEが最も低い破断荷重で平均244.8kgfであった。CとDの破断荷量は、ヒトの最大咬合力の2倍以上、AとBは4倍以上であり、いずれもヒトの最大咬合力以上であることから、ヒトが破断させる危険性が低いことが示唆された。万が一強い咬合力が加えられ、上下の臼歯が咬合接触したとしても、今回の調査多少となった家庭用バイトブロックは離断しないものと思われる。つまりバイトブロックが離断し、誤飲・誤嚥による窒息の危険性は低いと判断された。バイトブロック表面の硬さは、歯の損傷に影響を与える。バイトブロック表面が硬い場合、咬合力が咬頭の一部や、一歯に力が加わり、歯の破損や脱臼の危険性があると考える。
    今回使用したすべての家庭用バイトブロックは購入直後のものであり、経時的な劣化による影響は明らかとなっていない。

過去ログ