日歯は10月6日(月)、「『いい歯で、いい笑顔』を日本中に。」をキャッチフレーズに展開しているベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2014の「スマイルフォトコンテスト」の最終審査を、歯科医師会館で行った。今年度の「スマイルフォトコンテスト」では、7月15日(火)から9月25日(木)までの応募期間に4639作品が寄せられた。
日歯広報 2014.10.15
日歯は10月6日(月)、「『いい歯で、いい笑顔』を日本中に。」をキャッチフレーズに展開しているベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2014の「スマイルフォトコンテスト」の最終審査を、歯科医師会館で行った。今年度の「スマイルフォトコンテスト」では、7月15日(火)から9月25日(木)までの応募期間に4639作品が寄せられた。
日歯広報 2014.10.15
平成26年度社会保険指導者研修会が9月17日(水)、都内の日本教育会館(一ツ橋ホール)で「新たな歯科医療技術について~各分野における新技術と保険導入の可能性について考える~」をテーマに開催され、堀憲郎常務理事が「新たな歯科医療技術・医療機器の保険導入の現状と課題(その2)」と題して、田口円裕・厚労省保険局歯科医療管理官が「最近の社会保険を取り巻く状況」と題してそれぞれ講演した他、講演者全員でパネルディスカッションを行った。
日歯広報 2014.10.15
10月6日(月)厚生労働省は社会保障審議会 医療保険部会で、後期高齢
者医療制度の財源をめぐり、加入者の収入が高い大企業などの健康保
険組合に拠出金負担を多くする「総報酬割」の全面導入を提案した。
年内に議論をまとめ、来年の通常国会に関連法案の提出を目指す。後
期高齢者の医療費約15兆6,000億円(2014年度)のうち約4割は、大企業
の健保組合、中小企業の従業員らが加入する「協会けんぽ」など現役
世代の保険料から拠出されている。健保ごとの拠出額は加入者数と加
入者の月収に応じて決めているが、厚労省案では月収のみを基準にす
る方式に改める。新制度により協会けんぽは最大約2,400億円の負担
減となり、健保組合は約1,500億円、公務員らの共済組合は約1,000億
円の負担増となる試算、これにより協会けんぽへの国庫補助を減らす
ことができる。同省はその分を市町村が運営する国民健康保険の赤字
対策に回し、国保の運営主体を市町村から都道府県に移し、国保財政
を安定させたいと考えている。この動きに対し健保組合側は「健保に
加入していない後期高齢者を現役世代のお金で支える仕組み自体がお
かしいのに、負担増は全く納得できない」(健康保険組合連合会白川
修二副会長)と反発している。今後の議論が注目される。
私立の歯科系大学は全国に17校ある。各大学とも優秀な学生の確保を
めざして様々な選考方式を実施しているが、推薦入試はすでに9月より
開始。同窓会、指定校、AOなど多くの方式で実施されている。また、
学士、帰国子女、外国人等に特に採用枠を設定している大学もある。
1~3月の一般入試についても前期、後期と複数あり、センター入試併
用試験なども導入されている。選考試験が十数回に及ぶ大学もあり、
受験生にとっては受験方式についても選択の幅が拡がっている。学費
についてもここ数年、減額の傾向にあるが、最近では多くの大学が特
待生制度を採用している。成績など一定の基準を満たすことで学費の
一部または全部を免除する制度である。ついに今年は定員の約1/3に相
当する30名を特待生として入試募集する大学も出現した。趣旨は人物、
成績、健康ともに優秀で他の学生の模範となる特待生を選抜し、全学
生の学力向上を奮起奨励することを目的とするとしている。定員の確
保は非常に重要な問題であるが、9月から来年の3月まで半年間に渡り
多数の選考試験が各大学でおこなわれること、それに費やされる資本、
労力を考えると少し、複雑な気持ちになる。
各私立歯科大学入試日程と要綱はこちら
http://www.shikadaikyo.or.jp/
世界ランキングトップ100を目指すカのある大学や、先導的な試みをし
て日本のグローバル化を牽引する大学の強化を図るため、文科省が制
度化し、日本学術振興会が主幹している事業「スーパーグローバル大
学創成支援」平成26年度公募結果が9月26日(金)公表された。今回は37
校が採択され、歯学部を有する大学は7校、北海道大学、東北大学、東
京医科歯科大学、大阪大学、広島大学、九州大学、岡山大学が選ばれ
ている。本事業では、世界ランキングトップ100を目指す「トップ型」
と、これまでの実績を基に先導的試行に挑戦する「グローバル化牽引
型」の2つを設け、それぞれ13校、24校を採択した。各大学の具体的な
取り組みとして、一層の国際化、在学中の留学、海外研修の充実のた
め、研修海外拠点および提携校を増やし研究実習、臨床実習の経験者
を増加させること、英語を用いた授業の質保証を図るための教員への
対策などがあげられている。
日本学術振興会ホームページ
各大学の採択案の内容など公開されています。
http://www.jsps.go.jp/j-sgu/
都道府県歯科医師会専務理事連絡協議会が9月3日(水)、歯科医師会館で開催され、「新たな財政支援制度(基金)の進歩状況及等並びに地域医療構想」「平成27年度厚労省予算概算要求」について、厚労省と都道府県歯専務理事との間で活発な意見交換が行われた。また、未入会者対策プロジェクトチームで検討した現時点での未入会者対策案を示し、理解と協力を求めた。
日歯広報 2014.10.1
標記の研修会が開催され、全道各地から600人ほどが参加し、アレルギー疾患への対応・エピペン取り扱い等について研修を行った。講師は、国立病院機構相模原病院臨床研修センター、アレルギー性疾患研究部長「海老沢元宏」氏。
子どものアレルギーの症状は様々であって、
①症状は人によって様々
②症状はいつも同じとは限らない
③発見時に症状が軽くても、重症になることもある
食物アレルギーの子ども達が安全に生活するために私たちには何ができるのか?
行政等では、
1.適切な診断と必要最小限の除去指導
2.指導表の作成
3.教員や職員への研修
学校では、
1.食物アレルギーの症状を知ること
2.症状出現時の対応ができること
3.エピペンを使用できること
4.事故防止のためのシステム作り
保護者は、
1.診断の見直し
2.情報共有(保護者-学校-医療機関)
3.学校のレベルに合わせた対応
第13回警察歯科医会全国大会が8月23日(土)、「人が受ける最後の医療~警察・医科・歯科の連携~」のメインテーマの下、全国から537名の歯科医師と関係者の参加を得て、徳島県のホテルクレメント徳島で開催され、大規模災害時における警察・医科・歯科を始めとした「多職種連携の重要性」への理解を深めるとともに、歯科医師としての使命・役割などについて議論を交わした。
日歯広報 2014.9.15 1628号