記事一覧

食物アレルギー・アナフィラキシー対応研修会

標記の研修会が開催され、全道各地から600人ほどが参加し、アレルギー疾患への対応・エピペン取り扱い等について研修を行った。講師は、国立病院機構相模原病院臨床研修センター、アレルギー性疾患研究部長「海老沢元宏」氏。
 子どものアレルギーの症状は様々であって、
 ①症状は人によって様々
 ②症状はいつも同じとは限らない
 ③発見時に症状が軽くても、重症になることもある
 食物アレルギーの子ども達が安全に生活するために私たちには何ができるのか?
 行政等では、
 1.適切な診断と必要最小限の除去指導
 2.指導表の作成
 3.教員や職員への研修
 学校では、
 1.食物アレルギーの症状を知ること
 2.症状出現時の対応ができること
 3.エピペンを使用できること
 4.事故防止のためのシステム作り
 保護者は、
 1.診断の見直し
 2.情報共有(保護者-学校-医療機関)
 3.学校のレベルに合わせた対応

人が受ける最後の医療

 第13回警察歯科医会全国大会が8月23日(土)、「人が受ける最後の医療~警察・医科・歯科の連携~」のメインテーマの下、全国から537名の歯科医師と関係者の参加を得て、徳島県のホテルクレメント徳島で開催され、大規模災害時における警察・医科・歯科を始めとした「多職種連携の重要性」への理解を深めるとともに、歯科医師としての使命・役割などについて議論を交わした。
                          日歯広報 2014.9.15 1628号

厚労省 医師・歯科医35人処分

厚生労働省は3日、医師と歯科医師計35人の行政処分を発表した。医師免許の取り消しは6人で、理事長だった養母を殺害したとして殺人罪などの有罪が確定した当時病院長の友広慎吾医師(53)や、大学院の研究室で20代女性の体を無理やり触ったとして強制わいせつ罪の有罪が確定した筑波大大学院の元教授、今川重彦医師(59)が含まれる。発効は今月17日。

前歯科医会長に賠償命令 私的流用、鳥取地裁

鳥取県歯科医師会の資金を、私的な本の出版費用などに使ったとして、同会が前会長に約265万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、鳥取地裁は3日、全額の支払いを命じた。

 大島雅弘(おおしま・まさひろ)裁判官は判決理由で「出版費用などは、歯科医師会の総会によって承認されていない」と指摘した。

 判決によると、前会長は2005年6月、自身の政治的信条などを記した本を発行。出版費用や広告費などを、歯科医師会が裏帳簿の形で管理していた資金から支出した。

【大阪】歯と口の健康アラカルト 大人の矯正治療

 子供の矯正治療は、小学校の歯科検診でかみ合せ(歯列不正)がチェックされるようになり、治療を受けられている児童も増え、最近では、広く認知されてきたと思います。子どもの矯正治療は、顎(あご)の成長発育を正しい方向へ導きながら、歯を移動していき、良いかみ合せへと導いていくということになります。もちろん、症状によって望ましい治療の開始時期は異なってきます。

 では、大人ではどうでしょうか。

 大人は、すでに成長が止まり、顎の骨の形も完成しています。また、むし歯であったり、すでに治療されている状態であったり、更には歯を支える歯肉、歯槽骨の状態など、考慮しなければいけないことも多くあります。

 ただ、悪いことばかりではありません。

 ご自身の治したいという強い明確な思いは、矯正治療にとって大変重要なポイントです。

 治療を始める前には、十分なチェックをおこない、どこまで改善できるのか、どのようなリスクがあるのかを先生とともにご本人にもしっかり認識していただいた上での治療が望まれます。現在では、上下の顎の骨のずれや変形が大きい場合は、手術を伴う外科矯正治療も行われており、治療の選択肢が広がっています。

だから手洗いが大事 「医療新世紀」

オフィスのドアノブ1カ所に付着したウイルスは、4時間後にはそこで働く6割の人たちの手に付く可能性があるとの研究を、米アリゾナ大のチームが米微生物学会の会合で発表した。

 チームは、無害だが形状などがノロウイルスに似た"追跡用ウイルス"を朝の始業時にドアノブに付着させ、後で広がりを調べる実験を複数の事務所で実施。すると、ウイルスは電気スイッチや共有のコンピューターといった広範な場所で検出され、2~4時間後には4~6割の人の手からも見つかった。

 ウイルスが手に付くと、顔を触った際に鼻や口から体内に入り感染する恐れがある。予防には頻繁な手洗いが有効だ。

10/1金属の価格帯改定実施 厚労省

「特定保険医療材料及びその材料価格(材料価格基準)の一部改正に伴
う特定保険医療材料料(使用歯科材料料)の算定について」の一部改正
について通知が公表された。

これにより歯科用金属材料価格が10月1日より改正される。
以下は点数の抜粋
 
大臼歯 インレー 単純 320点→ 333点
大臼歯 インレー 複雑 524点→ 549点
大臼歯 FMC 833点→ 873点
小臼歯 FMC 726点→ 754点
レジン前装冠 1,512点→1,547点
屈曲バー金パラパラタル 886点→1,011点
鋳造バー金パラ 987点→1,056点


詳細については、日歯ホームページ メンバーズルームの改定点数表
をご参照ください
http://www.jda.or.jp/member/upd/file/20140909hayamihyo.pdf

下村文科大臣が歯学部定員削減検討に言及

第44回日本口腔インプラント学会の学術大会が9月12日(金)~14日(日)、
東京国際フォーラムにて開催された。その中の「2020夢ビジョン」と
題された特別講演のなかで下村博文文科大臣が講演を行い、歯学教育
の問題点をいくつか挙げたなかで「今後の需給バランスを見据えてい
く上で歯科大学・歯学部が優れた入学者を確保するためにも、国家試
験合格率の低い歯科大学・歯学部の入学定員数を見直さざるをえない」
とし、今後、対応策に取り組んでいくとの見解を示した。また、これ
に先立ち9月初めには日歯役員OBなどで構成される私的勉強会「歯科
医師過剰問題を考える会」が、政府、文科省、厚労省、歯科大学等に
歯学部入学定員の20%削減、質の高い学生教育などを求める決議文を
提出している。今後の動向が注目される。

過去ログ