記事一覧

歯科医が「顔のしわ取り」急増…厚労省は困惑

歯科医がヒアルロン酸注射による顔のしわ取りに参入する動きが広がっている。

 普通は美容医療だが、歯科診療の延長で口周りのしわ取りも治療メニューに加えるというもの。歯科医過剰の時代、他との差別化による生き残り策の一環というが、厚生労働省は「一般的な歯科治療ではない」と困惑、歯科医によるしわ取りの実態について情報収集を始めた。

 ◆医師が一般的

 ヒアルロン酸によるしわ取りは、一般的には美容外科医ら医師が手がける。保険の利かない自由診療で、医師が海外の製剤を個人輸入するなどして行う。

 ところが、輸入代行会社ウェルハート(東京都千代田区)によると、2、3年前から歯科医の注文が増え始め、ゼロだった輸入希望者は今や500人近く。同社が開く歯科医向け美容治療セミナーも、毎月開催するほど希望者が多い。

 7月に都内で開かれたセミナーには、歯科医5人が参加。座学と実技に熱心に取り組んだ。講師の美容歯科医、清水洋利さんは「歯科治療の延長上の選択肢として希望者に行うなら問題ない。技術的にも、麻酔で日常的に注射をする歯科医には向いている」と話す。

 参加した40代の男性歯科医は「入れ歯をインプラント(人工歯根)にして上唇の縦じわが残り、気にする人がいる。美容外科より気軽な歯科で治療できれば喜ばれる」という。

 ◆過当競争

 厚労省によると、医療施設で働く歯科医は2012年時点で全国に約10万人おり、人口10万人当たりの数は40年前の倍ほど。歯科診療所は約6万8000という過当競争の時代だ。

 そもそも顔のしわ取りは、歯科の診療領域なのか。関係者が根拠としているのは、厚労省の専門家会議が1996年、歯科の診療領域の一つに「口唇」を挙げたこと。解剖学的に口唇とは、唇だけでなく口周り全体を指すため、鼻の下やほうれい線のしわ取りも治療対象になるという解釈だ。日本歯科医師会も違法行為には当たらないとしている。

インプラント・院内感染対策・偶発症対策に関する情報提供

厚労省より日本歯科医学会に委託している歯科保健医療情報収集等事
業において歯科保健医療サービスに関する指針等がまとめられ、情報
提供されましたので、お知らせいたします。

現時点での日本歯科医学会としての指針等が示されており、Q&Aを含め、
大変明確で判りやすい内容ですので、患者への情報提供にもご活用くだ
さい。

※厚生労働省ホームページよりダウンロード可能です。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shi
ka_hoken_jouhou/index.html

北海道厚生局より

再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療新法)等に係る説
明会が開催されます。関係の方は申し込み、ご参加よろしくお願いし
ます。

日時:平成26年9月8日(月)14:00-16:30
場所:札幌第1合同庁舎2階講堂(札幌市北区北8条西2丁目)

説明会の詳細、申し込みなどはこちらから
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/hokkaido/iji/saiseiiryousetumeikai.html

再生医療新法の概要はこちら(厚労省PDF)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikag
akuka-Kouseikagakuka/0000032904.pdf

中医協総会開催、議題は歯科鋳造用金属価格の改定、特別調査案など

7月30日(水)開催の中医協総会(第280回)で歯科用貴金属価格の一部に
ついて10月に改定することが了承された。貴金属価格は金や銀、パラ
ジウムなど素材価格の変動幅が告示価格の±5%を超えた場合に、6カ月
ごとに随時改定されるが、今回はパラジウムの高騰などを受け、歯科
鋳造用金銀パラジウム合金(金12%以上JIS適合品)など6つの価格を改定
する。歯科鋳造用金銀パラジウム合金は、今年4月改定時の告示価格
1,078円から1,190円に引き上げる。総会ではこの他、平成26年度診療
報酬改定の結果検証に係る特別調査(平成26年度調査)の調査票案につい
て協議された。 この中で、歯科診療所に対しては「歯科訪問診療の実
態調査」が提案されている。

詳細はこちら 厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000051780.html

歯髄細胞を用いた歯槽骨再生に成功。抜いた歯は捨てない時代になるか!?

 再生医療普及に対する気運が高まる中、『シバタ再生医療センター』(愛知県岡崎市)が、【再生医療推進機構】(東京都中央区)の協力を得て、歯槽骨が萎縮しているためインプラントの埋め込みが困難な2名の患者に対し、国内初となる歯髄細胞を用いた歯槽骨の再生に挑戦し、治療に成功した。骨髄細胞を利用した歯槽骨の再生はすでに実用化されているものの、骨髄を歯科施設で採取することは困難であることに加え、患者の身体的負担も少なくない。しかし今回は、『再生医療推進機構』が運営する「歯髄細胞バンク」で保管されていた細胞を使用。患者に身体的負担をかけずに治療ができるようになった。

補綴治療による咬合様式の変化で味覚異常を起こす可能性大。

補綴治療により歯の機能を回復しようとする人は多い。しかし、不適合補綴により咬合に問題が起こると味覚障害を引き起こすと、日本歯科大学名誉教授の丸茂義二氏は指摘している。丸茂氏が歯科医300人を対象に行った実験によると、天然歯列に異なる咬合の装置を入れて、同一の料理や飲料を試食した場合、咬合の種類によって大きな違いが発生したという。この原因について丸茂氏は、咬合様式の時系列的な変化と不適合な補綴の関係をあげている。本来、人は年齢を重ねると、咬合様式が犬歯誘導からグループファンクション、片側性平衝咬合、両側性平衝咬合へと移行するのが自然な流れとのこと。そこで、その時点での咬合様式から逆行するような補綴治療を行うと、違和感につながるのだという。

消費税10%時の対応について  歯科通信、新聞各紙から

来年度に予定されている消費税10%時の対応策として生活必需品などに
対する軽減税率の導入が提案され、これまでに様々な議論がなされてい
る。与党税制協議会では、7月8日(火)より業界団体、消費者団体などへ
のヒアリングが行われている。7月29日(火)のヒアリングには三師会も
出席、日本歯科医師会は消費税率が10%の間に行う対応として、医療に
軽減税率を導入することを考慮するとの姿勢を示した。10%引き上げ時
については従来通り非課税・申告還付がより適切な解決方法としている。

日歯会員数 6月末で65,188人!

日本歯科医師会の会員数は6月末で65,188人で、前年同月日よりも320
人増えた。会員数が65,000人を超えたのは平成24年10月以来1年8カ月
振りである。なお、6月受理分281人のうち最も増加したのは第6種会員
(準会員・研修歯科医)で、167人であった。会員数は19年度の65,145
人をピークに減少が続いているが、26年度の新入会員は累計で745人で、
年度末までこの増加が維持されれば、7年ぶりの増加となる。

過去ログ