記事一覧

口腔がん早期発見のためのセルフチェック-お口の中を観察しよう-

現在、日本人においては、2人に1人が「がん」を経験し、3~4人に1人が「がん」で亡くなっています。がんは医学が進歩した現代においても、まだ予防することができず発生頻度および死亡率が増加しています。特に年齢とともに発癌率は上昇します。口腔がんの発生頻度は、からだ全体に発生するがんの1~2%ですが、やはり他の部位のがんと同様に増加しており、死亡率も増加しています。
 口腔がんを治療する場合、進行したがんでは手術、放射線治療、化学療法などを併用して治療するため、からだへの侵襲は大きく、治療期間も長くなり、さらに治療成績も悪くなります。しかし、早期がんでは手術単独または放射線単独での治療が可能で、治療期間も短く、良い治療成績を得ることができます。
 これらのことから、私たちは前がん病変や前がん状態にも注意を払い、なるべく早期でがんを見つけたいと考えています。幸い口腔内は他の部位と異なり観察するのに麻酔、X線検査、内視鏡等の道具を必要とせず、何回でも直接見て触る事ができます。早期口腔がんの症状は治癒傾向のない、腫瘤、粘膜のただれ、白斑、発赤等を呈します。前がん病変には白板症と口腔扁平苔癬という疾患があります。これらも白斑、粘膜のただれ、発赤を呈します。口腔がんは乳がんと同様にご自身でチェックすることができます。皆さんに口腔がんの症状を知っていただいて、異常に気づかれたら医療機関を受診していただきたいと思います。
 生活習慣としては、喫煙、飲酒は口腔がんだけでなく他の部位のがんでも大きな危険因子としてあげられ、禁煙、節酒はがんの予防には大切になります。さらに歯を失わない事もがんの予防には大切です。働き盛りから高齢者のどの世代でも歯周病の治療、予防は大切になります。
旭川赤十字病院

口唇裂の子らに手術を ミャンマーへ医師派遣、寄付募る

生まれながら唇や口に障害のある海外の子どもたちに、無償で治療をするNPO法人「オペレーション・スマイル・ジャパン」(松島恵之理事長)が5月4日、医療チームをミャンマーに派遣し、約120人の手術をする。派遣はベトナム、インドに続き3カ国目で、最大の規模。「善意が子どもを笑顔に変えます」と寄付を募っている。

 口やあごに裂け目がある状態は、口唇裂や口蓋裂(こうがいれつ)と呼ばれ、アジア人だと400~500人に1人の割合で生まれる。日本では、大半が生後すぐに無料で手術を受けることができる。

 だが手術できる形成外科医が少なく、保険制度が整っていない国では、治療を受けられない赤ちゃんがほとんどという。母乳を吸えず、亡くなる子もいる。成長してもうまく話せず、引きこもりになりがちだ。

 途上国へのボランティアは米国の医師が始め、世界に広がった。今回は日本から形成外科医5人、麻酔科医と歯科医各1人、看護師2人の計9人を派遣し、ヤンゴン総合病院で約120人を無料で手術をする。11日まで。

 秋にはベトナム、来秋はカンボジアにもチームを派遣し、手術したいという。団長の保阪善昭・昭和大名誉教授は「手術によって、人生が本当に変わる子たちが大勢いることを知ってほしい」と話す。

 1人の手術にかかる費用は平均2万5千円で、寄付を募っている。問い合わせや申し込みは電話(03・5363・2247、平日午前9時~午後6時)で受け付けている。

人生の振り返り

有力Web調査会社・有力月刊誌が共同で、55~74歳を対象に行ったアンケート
「人生の振り返り」の調査結果が発表されました。2012年9月に実施したもので
1,060人の回答、男女比は約7:3でした。
 「健康について後悔していること」の総合第1位は、「歯の定期検診を受けれ
ばよかった」でした。年齢別の最上位層の70~74歳ではこの項目が、断トツの1
位でした。因みに総合順位の2位以下は、「スポーツなどで体を鍛えればよかっ
た」、3位「日頃からよく歩けばよかった」、4位「腹八分目を守り、暴飲暴食
をしなければよかった」、5位「間食を控えればよかった」の順でした。
 聖路加国際病院理事長・名誉院長の日野原重明先生は、「日頃のケアと食事・
運動が健康の明暗を分ける。歯の健康を保つことこそ長寿の秘訣。」と話され、
102歳の日野原先生ご自身、今も17本の歯が残っているそうです。定期検診など
で国民の皆様に、「全身の健康」のためにも「口腔の健康」がいかに大切であ
るかを、もっともっと認識していただかなければならない様です。

歯がない人ほど肺炎に 細菌で感染、名古屋大など調査

抜けてしまった歯が多い人ほど肺炎で亡くなる危険性が高いことが、名古屋大や京都大などの研究グループの調査でわかった。歯がない人は口の中に細菌が多く、肺にも感染しやすいためだという。

 名古屋大大学院医学系研究科博士課程の須磨紫乃(しの)さん(予防医学)らは、全国の歯科医師会の会員約2万人を対象に、歯の状態や健康状態などについて回答してもらい、その後に亡くなった人について死因を調べた結果を分析。肺炎による死亡率と、抜けた歯の本数との関係を調べた。

 肺炎の死者は計55人。抜けた歯が4本までの人と比べると、年齢や肥満などの影響を差し引いても、5~14本が抜けていた人は危険性が1・74倍、15~27本の人は2・37倍あった。4本の親知らずをのぞく28本がすべて抜けていた人の危険性は、2・77倍あった。

出産多い女性、残る歯減る傾向 「妊娠中も十分ケアを」

出産回数の多い女性は将来、残る歯が少なくなりやすいことが、東京医科歯科大の植野正之准教授(健康推進歯学)と国立がん研究センターなどの共同研究でわかった。妊娠中はホルモンバランスが変化して虫歯などになりやすい上、治療を避ける傾向があるためらしい。

 1990年に秋田県の40~59歳の男女に健康状態や生活習慣を尋ね、15年後の2005年に歯科検診を受けてもらった。1211人(男性562人、女性649人)について、親知らずを除く永久歯28本のうち何本残っているかを、年齢や喫煙経験、甘い物好きかといった食習慣の影響を取り除いて調べた。

 その結果、出産回数0回の女性は18・6本の歯が残っていた。しかし、出産回数2回で18・3本に減り、3回では16・4本だった。4回以上だと15・6本となり、0回の人に比べて約3本少なかった。上下でかみ合っている奥歯の数も出産回数が増えると減った。男性について子どもの数で同様に分析したが、歯の数との関連はなかった。

もっと学校歯科を知ろう!

生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業は、昭和53年に文部省(当時)が開始した「むし歯予防推進指定校」の制度を、平成19年度より日学歯が引き継ぎ、平成23年度に現名称に改め取り組んできた。学校歯科保健の目的は、歯や口を目に見える教材として、子ども達の心身の健康を視野に入れた確かな健康観の育成と、「生きる力」をはぐくむことにより、生涯を通して健康な生活を送る基礎と健康に生き抜く力を培うことにある。本事業はそれらを実践的に具現化する施策として、日学歯の再重要事業と位置付けており、学校現場からも高く評価されている。
                         日歯広報 2014.4.15

歯周病ケア普及歯科健診

内容  歯周病検査、歯周病の予防・改善指導
 場所  同健診の実施医療機関
     ※各支所・公民館等で配布しているチラシや、HP健康推進課の「歯の健康情報」に掲載。受診する場合は、事前に医療機関に申込みが必要。
 対象  今年度中に満30・40・50・60・70歳だった方、妊産婦で職場等の歯科健診を受ける機会がない方(治療中の方は対象外)
 料金  500円(70歳の方は無料。その他の方も免除制度あり)
 持ち物 健康保険証ほか
     ※妊産婦は受診券と母子健康手帳。
 その他 健診後、精密検査や治療が必要な場合は、保険診療の対象
 詳   健康推進課 ℡25-6315

元歯科医院長、逮捕3回目 山梨、患者にわいせつ疑い

山梨県警甲府署は22日、準強制わいせつの疑いで、同県笛吹市、元歯科医院長清水直人(しみず・なおと)容疑者(35)を再逮捕した。逮捕は3回目。

 再逮捕容疑は昨年8月10日午後8時半ごろ、院長を務めていた甲府市愛宕町の「あたごハート歯科クリニック」の診察室で、治療と称して女性患者(19)を診療台に座らせ、体に下半身を押し付けた疑い。

 署によると容疑を認めている。清水容疑者は3月、別の20~30代の女性患者に下半身を押し付けたとして、準強制わいせつの疑いで逮捕された。22日までに同クリニックを辞職したという。

過去ログ