記事一覧

レセプト電子化猶予中の医療機関の平成27年4月への対応について

厚生労働省令の規定により診療報酬は原則電子請求で行うことになっ
ていますが、リース期間中もしくは保守契約期間中の電子請求に対応
していないレセプトコンピューターを使用している場合は、猶予届出
書を提出することにより、最長平成27年3月31日まで紙レセプトによ
り診療報酬を請求することができます。 ただし、例外的に平成22年
12月31日までに65歳以上による免除届を提出していれば、平成27年4月
以降も継続してレセコン紙打出しのレセプトでも請求は可能です。
また、手書きレセプトによる請求は免除届を提出することで、平成27年
4月以降も可能になります。平成25年12月現在、道内では約1,500機関
が猶予届出中という状況であり、これらの医療機関が、平成27年4月診
療分以降も紙レセプトによる請求を行うと、請求省令に違反した請求
となり、審査支払機関がレセプトを受理できず、診療報酬が支払われ
なくなる可能性があります。

このため、現在レセコンから紙打出ししているが、65歳以上による免
除届に該当しない医療機関(再リース等による猶予届を提出している
医療機関)は、平成27年4月までに電子請求(オンライン、CD・FD・MO)
に変更するか、もしくは手書きレセプトに変更しなければなりません。
変更の手続きをする際、次の(1)~(3)の場合は支払基金及び国保
連合会へ届出書を提出してください。

ご存知ですか?歯科医院勤務のソチオリンピック代表スケート選手

2月7日より、ソチオリンピックが開催され、連日、選手達の健闘が伝
えられているが、スピードスケート女子3,000m、5,000mの代表であ
る藤村祥子選手は、医療法人社団宝来中央歯科(田中 義博 理事長:
北海道河東郡音更町)に所属する理事長秘書である。
今回が初の五輪代表で、地元の美幌中学校卒業後、帯広白樺高校、
日本体育大学に進学し、現在は、宝来中央歯科に勤務している。
身長154cmと小柄ながら、昨年8月に開催されたビホロ100kmデュアス
ロン大会にも出場し優勝している。美幌町初のスピードスケートでの
オリンピック出場の快挙とのこと。
さて、今回のオリンピックでは9日に3,000mが行われ、藤村選手は惜
しくも16位であった。5,000mは19日の予定です。
皆さんソチに向かって熱い応援を!

後期高齢者の歯科健診     厚労省が4億9千万円計上

厚労省の平成26年度予算案に後期高齢者に対する歯科健診として
4億8,877万6千円が計上された。保険局枠での新規事業となるが、同予
算は75歳以上の高齢者を対象に口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防
するため、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態などをチェックする歯科健
診を実施するものとされている。歯科医療政策で75歳以上を対象にし
た健診制度は今回が初、補助先は後期高齢者医療広域連合だが、市町
村や地域歯科医師会に委託事業となる。また、検査内容については、
健康増進法による健康診査実施要領に規定されている歯周疾患検診を
参考に今後、各連合で設定するため歯科医師会との連携が重要になる
だろう。

「クリニカ」を全面刷新

ライオンは5日、オーラルケアで虫歯予防のブランド「クリニカ」を2月12日に全面刷新すると発表した。フッ素を口の中に残しやすくする新処方で歯磨きを改良するほか、歯垢を取り除くデンタルフロスでは奥歯の歯間にも使いやすい商品を出す。デンタルリンスも細菌の増殖をより抑える品揃えに一新する。予防歯科を大切にする世の中の変化に対応。花王やサンスターなどの競合他社も動きを活発化させており、ライオンは商品力の強化でシェア首位の座を固める。

 「クリニカアドバンテージハミガキ」(想定売価349円前後など)では、エナメル質に対して吸着性の高いフッ化ナトリウムとヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドを配合。歯の表面にフッ素が長くとどまり、虫歯の発生と進行を防ぐ。デキストラナーゼ酵素など3つの薬用成分も入れた。

 耐久性に優れた高強度ポリエチレンからなるデンタルフロスは、挿入しにくい奥歯にも楽に使える「Y字タイプ」(同315円前後)を開発。殺菌成分である塩化セチルピリジニウムと塩化ベンゼトニウムの働きで虫歯などの原因菌の増殖を長時間抑える「デンタルリンス」(同499円前後など)も用意し、高まる需要に備える。

 厚生労働省の健康日本21(第2次)などでは健全な口腔内を維持するため、「治療」から「予防」に視点を向けた取り組みを強化する動きが強まっている。ライオンは予防歯科への重要性がさらに高まるとみて、主力ブランドの全面刷新に踏み切る。

歯科、13技術が保険導入へ   中医協総会にて協議

中医協総会が1月22日、都内で開催され、歯科関係では、新規に保険
収載を行う技術として11件の技術が「優先度が高い」とされ導入につ
いて、今後議論される。評価された歯科の技術は以下の11件である。
顎関節症指導管理料、歯科矯正用アンカースクリュー、厚生労働大臣
が定める疾患に起因した咬合異常に係る適応症の拡大、在宅高齢患者
の歯根面う蝕へのフッ化物応用処置、フッ化物局所応用加算、頬口唇
舌小帯形成術、手術時歯根面レーザー応用加算、歯周治療用装置、
クラウンループ保隙装置、小児義歯の適用拡大、コンビネーション鉤。
また、既存の先進医療から保険導入する技術として「X線CT画像診断に
基づく手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術」「歯科用CAD・CAMシス
テムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴」の2技術が「優先的
に保険導入が適切」と評価され、平成26年度診療報酬改定で保険導入
される見通しとなった。

消費税増税に伴う保険改定 初診料16点、再診料3点の引き上げ

2月5日開催された中医協総会で、4月からの消費増税に伴う診療報酬
改定について、 医科では、初診料12点、再診料に3点の引き上げ、
歯科で初診料16点、再診料3点の引き上げとする公益委員の裁定案を
認めた。これまでの診療報酬をめぐる中医協の議論から、日医、日歯
など診療側は裁定案を支持、支払い側からは「引き上げ幅が大きすぎ
る」として強い反発があったが、最終的には裁定案を受け入れた。
また、介護保険については社会保障審議会の介護給付費分科会が1月15日、
都内で開催、消費税引き上げに伴う補填について介護報酬を0.63%引
き上げる改定案を了承し、同日付で、田村憲久厚労大臣に答申した。
歯科に関しては、居宅療養管理指導費のみの変更。歯科医師が同一建
物居住者以外の利用に対して行う場合は3単位増の503単位に、同一建
物居住者に対して行う場合は2単位増の452単位に改定した。
また、歯科衛生士が行う場合については、同一建物居住者以外の利用
に対して行う場合は2単位増の352単位に、同一建物居住者に対して行
う場合も同じく2単位増の302単位に、それぞれ引き上げられる。

高機能歯磨き、「美白」で新製品 高機能歯磨き、「美白」で新製品

第一三共ヘルスケアは、美白高機能歯磨き「シティースホワイト」シリーズから、「シティースホワイトEXプレミアムシャイン」(医薬部外品)を発売した。光沢剤「a-TCP」(リン酸三カルシウム)や2種類のフッ素化合物を配合、歯の汚れを落とし、再石灰化を促す処方を強化した。フレーバーは「ダブルミント」「スイートハーブ」の2種類。製造販売元は日本ゼトック。70グラム、ノープリントプライス。

子供のむし歯0の時代へ! -全身の健康にも大きく寄与-

旭川市立全55小学校でむし歯予防ためのフッ化物洗口(フッ素のブクブクうがい)が行われています。子供のむし歯予防には、勿論歯磨きや食習慣も大切ですがフッ化物(フッ素)の利用がとても有効なことは、このコーナーでも何度か紹介させていただきました。平成25年1月より旭川市内の全55校の市立小学校で、むし歯予防のためのフッ化物洗口が始まりました。従前から歯科医院では適度の濃度のフッ化物を歯の表面に塗ることは行われています。この方法は、年4回程ですが、定期的に何年も続けて通うのはなかなか難しく、現実には多くの子供さんが中断してしまいます。学校などで行ってもらうと週1回確実に行われ、家庭の状況などで歯科医院に通院できない子供さんも平等にむし歯予防を享受出来ます。
             メディアあさひかわ 2014.2 №250

過去ログ