記事一覧

歯周病治療はアルツハイマー病の進行抑制につながる可能性

近年歯周病は、糖尿病やアテローム性動脈硬化症などの全身疾患との関連が指摘されている。アルツハイマー病との関連を示唆する研究も散見されるが因果関係については不明だ。

 そこでアルツハイマー病(AD)のモデルマウス(APP-Tg)に、歯周病病原菌を投与して歯周病を発症させ、ADの病理の進行への影響を検討したところ、コントロール群に比べて、認知機能の増悪、Aβの沈着の増加、TNF-αの増加などが確認され、歯周病がADの病態増悪に関与している可能性が示唆された。11月8日から10日に長野県松本市で開催された第32回日本認知症学会(JSDR2013)で、国立長寿医療研究センター研究所口腔疾患研究部の松下健二氏らが発表した。

 62週齢のAPP-Tgマウスの口腔内に歯周病病原菌Porphyromonas gingivalis(P.g.)を投与して歯周病を発症させ、認知機能評価のための行動試験、海馬および皮質のAβ量(ELISA法)の測定、免疫染色によるAβ沈着の画像解析などを実施した。

 歯周病を発症させていないコントロール群(n=12)に比べ、歯周病発症群(n=14)は、行動試験で有意に認知機能が悪化し、海馬および皮質におけるAβ40、Aβ42の量は、ともに有意に増加した(P<0.05)。Aβの沈着面積も、コントロール群に比べて歯周病発症群の方が有意に拡大した(P<0.001)。

 また、脳内のTNF-α、IL-1βも、歯周病発症群で有意な増加が見られた(それぞれP<0.05、P<0.01)。

 松下氏は、「本研究は、歯周病とADの因果関係を動物モデルで検討した初めての報告。軽症のAD患者に歯周病治療を行うことがADの進行抑制につながる可能性が示唆された」と結論。「歯周病がADを増悪させるメカニズムとしては、口腔から血液を介して、菌、サイトカイン、リポ多糖(LPS)などが脳へ運ばれ、なんらかの影響を与えている可能性がある」と考察した。

平成25年度北海道歯科医師会役員連絡協議会 開催される

11月9日(土)午後1時より道歯会館2階大講堂において標記協議会が
開催された。冒頭、富野道歯会長の挨拶の後、来賓として大久保満男
日歯会長が挨拶された。大久保会長は次期保険点数改定について、消
費税増税との関係について言及、医療福祉の充実により、国民の健康
財産と生活を守ることを念頭に改定に臨むことを述べられた。報告事
項に移り、高橋秀直日歯常務理事より,日歯会務報告、後藤衞専務理
事より道歯会務報告がなされた。特別講演では大久保会長より「日本
歯科医師会の歴史と今後の課題」と題した講演がなされた。今年で創
立110周年を迎えた日本歯科医師会の経緯とこれまで乗り越えてきた二
つの試練について説明され、今後の展望として、超高齢化社会におけ
る日歯の責務について話された。

国保連と支払基金の審査を一本化 ! 政府規制改革会議 意見書公開

現在、医療保険の審査は社会保険支払基金、国民健康保険団体連合会
でおこなわれているが、以前より、審査機関を一本化する議論がなさ
れてきている。
今回は、政府の規制改革会議の作業グループが10月21日国民健康保険
団体連合会(国保連)と社会保険診療報酬支払基金(支払基金)が手
がける診療報酬の審査・支払い業務の統合を求める意見書をまとめた。
さらに、それぞれが都道府県ごとに置く組織の一元化も求めた。
この意見書について、厚生労働省は「両者には共通しない業務もある」
として反対を表明している。

意見書の内容はこちら
政府規制改革会議ホームページ公表データ
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/wg2/kenko/13102
1/item2.pdf
(直接リンク先へ移動できない場合は、
 上記アドレスをコピー&ペーストしてご覧ください)

口腔管理で医科歯科連携推進を

社会保障審議会の医療部会が10月4日(金)、都内のTKP赤坂ツインタワーで開催され、来年の通常国会への提出を目指している医療法等改正法案に盛り込まれる予定の医療サービス提供体制に関する課題について議論が行われた。
                           日歯広報 10月15日

「認知症患者さんと向き合うときのコミュニケーション」

■過去・未来ではなく、今を大切にする
  歯科医師が「昨日息子さんが来たそうですね」と過去の話をすると、患者さんは過去の記憶に曖昧なことが多いため、「息子は来ていない」などと混乱を起こすことがあります。そうではなく、「昨日いいことがありましたか?」という聞き方をすると、患者さんは「そうなんだよ。昨日息子が来たんだよ」などと答え、歯科医師は「それは良かったですね」というように、スムーズに会話が展開していくことが多いといいます。
 ■歯科医師が患者さんをどう見るかではなく、歯科医師が患者さんからどう見られているかを意識する
  患者さんの心理に合わせて、白衣を着て堂々と診察するケースや、私服で親近感を作り診察するケースがあります。患者さんの心の模様に歯科医師が合わせていくことが大事です。

2割負担問題を審議会に要望 社保審・医療保険部会

社会保障審議会の医療保険部会が10月7日(月)、厚労省で開催され、高額療養費の見直しについて議論が行われた。厚労省から高額療養費の区分・上限額を平成27年1月から見直す3つの案が示された。高額療養費の見直しは70~74歳の高齢者の窓口負担を本則の2割に引上げることを前提に議論されることから、日歯常務理事の堀憲郎委員は同部会に資料を提出し、国民の健康寿命が70~74歳の間で尽きることや、国民が質の高い生活を送るために20本の歯を残そうとする8020運動についても、平均20本の歯を有しているのは65歳~69歳の年齢層までで、70~74歳では20本を切ることを説明。「70~74歳までの時期が健康寿命の延伸の観点で極めて重要である」と訴えた。
                           日歯広報 10月15日

「認知症患者の歯科受診の条件」

 ①自分で歯または義歯を清掃できるか
 ②口腔内に関する問題点や不満を表現できるか
 ③歯科医師の指示が理解できるか
 ④最大開口位と中心咬合位を10秒間維持できるか
 ⑤治療時に術者の指を噛む、爪をたてるなどの暴力行為があるか
「最高度の認知症を除いて、十分な介助と注意深い観察下であれば、80%の認知症高齢者へは歯科治療が可能である」としています。

平成25年度健康普及公開講演会

平成25年9月21日(土)に旭川トーヨーホテルにて、健康普及公開講演会が行われました。講師は、旭川市旭山動物園の飼育展示係長の中田真一氏でした。表題は「食べる力は生きる力」で、中田氏に今までに飼育人生におけるエピソードをユーモアや涙を交えて熱く語っていただきました。特殊な歯を持つ動物はワニで、一生涯で何回も生え変わるそうです。いずれの動物も、歯がなくなる=食べられない、つまり「歯の寿命=命の寿命」となり、歯がなくても生きられる動物は人間だけで、「歯医者さんのおかげ」だそうです。最後に人も動物も「健康第一!」、食べるためには「歯が命」、それと「笑顔」があれば「人生何とかなる」とおっしゃっていました。面白い講演会をありがとうございました。
                             メディアあさひかわ 2013.11 №247

過去ログ