記事一覧

レセプト電子化猶予中の医療機関の平成27年4月への対応について

厚生労働省令の規定により診療報酬は原則電子請求で行うことになっ
ていますが、リース期間中もしくは保守契約期間中の電子請求に対応
していないレセプトコンピューターを使用している場合は、猶予届出
書を提出することにより、最長平成27年3月31日まで紙レセプトによ
り診療報酬を請求することができます。 ただし、例外的に平成22年
12月31日までに65歳以上による免除届を提出していれば、平成27年4月
以降も継続してレセコン紙打出しのレセプトでも請求は可能です。
また、手書きレセプトによる請求は免除届を提出することで、平成27年
4月以降も可能になります。平成25年12月現在、道内では約1,500機関
が猶予届出中という状況であり、これらの医療機関が、平成27年4月診
療分以降も紙レセプトによる請求を行うと、請求省令に違反した請求
となり、審査支払機関がレセプトを受理できず、診療報酬が支払われ
なくなる可能性があります。

このため、現在レセコンから紙打出ししているが、65歳以上による免
除届に該当しない医療機関(再リース等による猶予届を提出している
医療機関)は、平成27年4月までに電子請求(オンライン、CD・FD・MO)
に変更するか、もしくは手書きレセプトに変更しなければなりません。
変更の手続きをする際、次の(1)~(3)の場合は支払基金及び国保
連合会へ届出書を提出してください。

電子レセプト請求歯科医療機関の状況

社会保険支払基金の公表データによれば、電子レセプト請求歯科医療
機関数は昨年12月31日で、オンライン、CD等媒体請求合わせて、全国
では機関数で52.8%, レセプト件数では62.2%となった。北海道では請
求機関数1,718/3,140機関 54.7%、レセプト件数で216,808/341,942件
63.4% となり、依然、全国平均を上回る参加率である。
さて、平成27年3月末のリース期間中・減価償却期間中のレセプトコン
ピューターに係る猶予措置期限の終了までは、残すところ、約1年2ヶ月
となった。該当する歯科医院ではそろそろ、電子請求、手書き請求等
への移行を準備しなければならない時期となってきた。

社会保険支払基金 電子レセプト請求のページはこちら
http://www.ssk.or.jp/rezept/rezept_01.html

においは慣れる

 嗅覚は動物が食べ物を探し当てたり、仲間を認識したりするために発達した感覚です。食べ物や仲間などから発せられたにおい物質は空気中を漂い、鼻腔に入り、においとして感じ取られます。嗅覚は自分を取り巻く空気中の成分の変化を感じ取る感覚なのです。どんな環境にも、さまざまなにおい物質が漂っています。部屋のにおい、街角のにおい、原っぱのにおい、など・・・。環境にあるたくさんのにおい物質の中から、特定のにおいをかぎ分けられるのは、嗅覚に「慣れる」という仕組みがあるからです。同じにおいを感じ続けていると、だんだん慣れてきて、ついには、においを感じなくなる仕組みのことです。
 というわけで、人は自分のにおいに慣れてしまっているので、ほとんど気になりません。しかし他の人にとっては新たなにおいであるため、強烈に感じてしまうのです。香水、たばこ、口臭など、気を配りたいものです。
              北海道新聞 2014.1.22

患者千人、HIV感染恐れ 豪歯科医院、消毒不十分

オーストラリア・シドニーの二つの歯科医院で治療を受けた患者約1000人について、医療器具が適切に消毒されていなかったため、エイズウイルス(HIV)などに感染する恐れが出ていることが分かった。AAP通信が17日伝えた。感染者は現時点では報告されていないという。

 2002年8月から昨年8月にかけて治療を受けた980人。地元保健当局が1月に手紙を全員に送り、HIVなどに感染する恐れがあると警告した。

 ニューサウスウェールズ州の保健当局によると、治療の際に衛生に疑いを持つ患者からの苦情に基づき2医院を調査した。

HBCテレビで30分の特別番組が放映された

1月13日(月・祝)にHBCテレビにて道歯特別番組企画が放映され、
道民の歯と健康に役立つ様々な情報や歯にまつわるトリビアをはじめ、
「健康なお口が生きる力の源」になっている様子が紹介された。

近日中に本会ホームページ上にて番組内容を動画閲覧できるよう準備し
ておりますので、当日の放映を見逃された先生はぜひご視聴ください。

※番組内容はこちら
http://www.doushi.net/

歯科本体 +0.99% 平成26年度診療報酬改定率

政府は12月20日(金)、平成26年度診療報酬改定率を発表し、歯科本体は0.99%のプラス改定で決着した。歯科本体が引上げられるのは平成20年度改定から4回連続。来年4月からの消費税3%増税に伴う負担分として0.87%が補填されているため、実質は0.12%のプラスとなる。
                            日歯広報 12月25日

Qうがいができない患者さんい口腔ケアをするとき、誤嚥させない方法を教えてください。

A全身のポジションは、座位まやは側臥位。頸部前屈させて吸引しながら口腔ケアを行うとよいでしょう。
 うがいができない患者さんか、ケア中に遊離した食物残渣や細菌を多く含む汚染された唾液が口腔内に溜まらないよう注意しながら進めることが大切です。そのとき、唾液が溜まりやすい以下の部位を吸引すると効果的です・
 ●座位の場合:下の前歯の内側
 ●側臥位の場合:下側の奥のほう
 ポジションによって、唾液が溜まりやすい場所は異なります。その部分に気を配りながら口腔ケアを行うことが大切です。

【宮城】子どもの歯科検診結果、スマホでピッ データベース化

東北大大学院歯学研究科はNTTドコモと連携し、乳幼児期から中学校卒業までの子どもの歯科検診結果を蓄積し、保護者がスマートフォン(多機能携帯電話)で確認できるシステムの構築に取り組んでいる。成人後の歯科診療なども視野に入れ、システムを足掛かりに生涯にわたる検診結果のデジタルデータベース化を進める。

 歯科医師らが検診結果を直接タブレット端末に入力。ネットワークを通じて情報を処理する「クラウドコンピューティング」で管理する。

 保護者は健診後に渡される通知書のQRコードをスマホで読み取り、詳細情報を引き出す。データを毎年蓄積することで歯の生え方、虫歯の治療歴など子どもの成長も確認できる。

 仙台市青葉区の幼稚園1カ所で本年度、実証実験を行い、同意を得られた保護者にデータを公開した。NTTドコモがクラウドのシステムを構築し、来年度以降に実証実験の協力園を増やす予定。

 子どもの歯の状態は、幼稚園・保育所と小中学校で年1回行われる歯科検診で記録される。本人と保護者にはあごの状態や歯並び、虫歯の有無の通知書が渡されるが、歯1本1本の詳細記録は学校で保管し、通知しない。

 宮城県は東日本大震災の発生前から子どもの虫歯が多い。2010年は3歳児で1人平均1.2本と全国39位、12歳児では2.1本と44位だ。東北大は検診結果の情報提供で、子どもの歯の健康に対する関心の高まりを期待する。

過去ログ