記事一覧

【熊本】フッ化物うがい急増へ 2014年度実施率7割超

熊本県は4日、虫歯予防に効果があるとされるフッ化物によるうがいの県内小中学校での実施率(政令市の熊本市除く)が、2014年度に全国トップクラスの72・1%に達する見通しを明らかにした。13年度の実施率は12・9%。

 フッ化ナトリウム粉末を水に溶かしてうがいすると、歯の再石灰化を促し虫歯を防ぐとして、県が10年に「県歯及び口腔の健康づくり推進条例」で推進を明記。熊本市を除く市町村を対象に、モデル校設置や実施費用の半額負担などで後押ししてきた。

 その結果、13年度は44市町村、53校だったのが、14年度は297校に急増する見込み。検討中を含めると最大で335校、実施率81・3%となるという。実施率の全国トップは佐賀県の76・8%。

 一方、熊本市によると、うがい実施は現在3校。14年度は行政区単位で1校以上に増やす方針だが、「実施を希望する学校のみを対象にしている」(市健康づくり推進課)という。

 うがい普及に対しては、一部の学校現場から薬物を扱うことに対する不安や負担、有効性や安全性に疑問の声も上がっており、県教職員組合は1日の臨時大会で反対を決議している。(福井一基)

○虫歯本数ワースト5、汚名返上狙う 安全性懸念する声も

 虫歯予防に効果的とされるフッ化物うがいが来年度、県内小中学校で急激に広まる見通しとなった。背景には虫歯本数の多さでワースト5の“汚名返上”を狙う県の強い取り組みがあるが、教育現場には懸念の声も根強い。

 文部科学省の統計調査によると、2012年度の12歳児の平均虫歯本数は熊本が1・6本と全国平均の1・1本を上回り43位。県は歯科保健医療計画で17年度までに全国平均を下回る目標を設定している。

 約40年前からフッ化物うがいに力を入れている新潟県は0・6本とここ数年、全国1位。熊本県内でも先進的に取り組んでいる玉東町が95年の3・88本から12年度は0・26本と劇的に減少している上、世界保健機関(WHO)など専門機関も推奨しているとして、県健康づくり推進課は「安全性、有効性は明らか」と胸を張る。

歯科医が薦める介護食

千葉県内の歯科医師3人が、在宅介護を支援する有志の会「県イーティングサポートiUi」を結成し、家庭で簡単に作れる介護食の紹介などに取り組んでいる。

 同会では「高齢化が進み、のみ込む機能が落ちる人も増えている。一人ひとりにあった調理方法や食べ方が分かれば、食べることを楽しみながら肺炎や低栄養を防げる」と意気込んでいる。

 市原市の市勤労会館で2日、介護食を作る研修会が開かれ、女性ら数人が参加。和食の料理人を講師に招き、近所のスーパーで調達したホタルイカ、サワラ、菜の花など、旬の食材を使ったみそ焼きを作った。

 講師は「ホタルイカは目や骨を取り除くことでのどにつかえずに食べられる」「ゆでながら手で触ると軟らかさが分かる」などと指導。誤嚥(ごえん)などを防ぐためには、食材を細かく刻んだり、軟らかくしたりするのがポイント。みそに細かく刻んだしそやユズを混ぜ込むことでいろいろな風味が味わえるという。参加者らは真剣な表情で取り組んでいた。

 参加した20代の女性は「少しの手間でおいしく食べられることが分かった。身近な人に介護が必要になったら作ってみたい」と話していた。

 iUiは、歯科医師の稲葉洋さん(47)(市原市)と浮谷得子さん(53)(市川市)、飯塚真司さん(46)(印西市)が昨年夏に結成。それぞれ、訪問診療を行う中で、患者の家族から「食事中よくむせるが、何を食べさせてあげればよいのか分からない」などと、食事に関する相談を多く受けた。

 同じような相談を抱えた3人は、昨年春から話し合いを重ね、「いつまでも口から食べられる」ことを目指し、毎日食べても飽きないように季節を感じられる和食中心のレシピを考案し始めた。それぞれ地元で、レシピを紹介したり、口腔(こうくう)ケアや食事の介助方法を指導したりする研修会を開いている。

読売新聞 2014年3月3日(月) 配信

厚労省公表の診療報酬改定の概要について

厚労省は2月12日次期診療報酬改定の概要について未定稿を公表した。
新設された技術処置点数、施設基準や従来点数の見直しについて記載
がなされている。
この未定稿では小児のクラウンループ、バンドループ保隙装置 600点、
CAD・CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴は1,200点、
在宅訪問診療料、義歯管理料の見直し等について言及されている。

詳細についてはこちら
・厚労省平成26年度診療報酬改定について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000032996.html

山梨の歯科医院長を逮捕 準強制わいせつ容疑

山梨県警甲府署は3日、準強制わいせつの疑いで、同県笛吹市、歯科医院長清水直人(しみず・なおと)容疑者(35)を逮捕した。

 逮捕容疑は2013年10月5日午後0時半ごろ、院長を務める甲府市愛宕町の「あたごハート歯科クリニック」の診察室で、治療と称して患者の30代女性を診療台に座らせ、自分の下半身を女性の体に押し付けた疑い。

 同署によると、当時診察室には清水容疑者と女性の2人しかいなかった。

医師、歯科医師34人を処分 免許取り消しは4人

厚生労働省は27日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師、歯科医師計34人に対する免許取り消しや業務停止などの行政処分を決めた。同日、医道審議会の答申を受けた。発効は3月13日。

 免許取り消しは4人で、未成年の患者に対する強制わいせつ罪などで懲役4年が確定した杉江信之(すぎえ・のぶゆき)医師(53)、いずれも患者への準強制わいせつ罪で有罪が確定した横山和孝(よこやま・かずたか)医師(31)、新井泉(あらい・いずみ)医師(52)のほか、精神疾患が理由の医師1人。

 手術で左右の腎臓を取り違えて摘出したとして業務上過失傷害罪で罰金刑が確定した越智雅典(おち・まさのり)医師(52)が業務停止1年。このほか、医師法違反や覚せい剤の使用、診療報酬の不正受給などで医師17人と歯科医師10人を業務停止(3年~1カ月)とした。越智医師の補助をした医師と、無免許運転の容疑者をかくまった医師の2人は戒告にした。

フッ素(フッ化物)についての質問

Q小学校で、週1回フッ化物洗口をしていますが、どのような効果がありますか。誤って飲み込んでしまっても大丈夫ですか?

Aフッ化物洗口とは、一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む5~10mlの洗口液を口に含み、1分間「ブクブクうがい」をする虫歯の予防法で、平成24年度から市内の小学校で実施しています。

 目的
 健康的な生活を送るためには、虫歯を予防することがとても大切です。虫歯の効果的な予防のためには、フッ化物洗口を行い、歯の質を強くして、虫歯になりにくい環境を育むことが重要です。
 
 効果は?
 フッ化物には次のような効果があります・
 ●虫歯になりかけて、溶け出したカルシウムを元に戻す
 ●歯の質を丈夫にする
 ●虫歯菌の活動を抑える
 最初の永久歯が生える4歳頃から開始し、永久歯が生えそろう中学3年生頃まで継続して行うと、成人になってからも虫歯数の減少につながります。
 
 安全性は?
 フッ化物洗口液は、1回分の量を飲んでも急性中毒を起こさない濃度に調整されているので、誤って1回分の洗口液を飲んでしまっても健康に悪影響はありません。また、フッ化物そのものがアレルギーの原因となることはありません。

『認知症とロコモ(ロコモティブシンドロームへのアプローチ』再掲載

 日時  平成26年2月27日(木)18:45~
 場所  ロワジールホテル旭川 4F BIZルーム
 演題1 19:00~19:20
     『摂食・嚥下障害とその原因』 やぶしたフラワー歯科医院 院長 薮下吉典先生

 演題2 19:20~19:40 座長 だいいち薬局 くすりのだいいち 近藤美保先生
     『連携で良くなる!認知症とロコモの患者と家族』
                    株式会社中央薬局 堀籠淳之先生

 演題3 19:40~20:20 座長 高桑整形外科永山クリニック 院長 高桑昌幸先生
     『認知症予防の可能性とロコモ』
                    旭川赤十字病院 副院長 吉田一人先生

非金属の歯科クラウン、半額以下に

スリーエム ヘルスケアは、従来の治療費の半分以下で白いかぶせ物(クラウン)治療を行える奥歯用の歯科材料を発売した。セラミックと樹脂による金属フリーのハイブリッド材料で、銀歯など金属品以外を選択すると保険適用外のため高額な治療費が必要となる現状から患者の選択肢を増やすことができる。即日での迅速治療を可能とすることでコストの大幅な引き下げを実現した。

 スリーエム ヘルスケアが発売するのは、「3M ESPE ダイレクトクラウン」(大臼歯)。メタクリレートと無機質フィラーからなるもので、奥歯の治療時に審美性のある白いクラウンを装着する際に使う。

 保険適用内でかぶせ物治療をする場合、金属製のものしか使用できない。白い審美性の高いクラウンを選択すると、保険適用外の自由診療となり、7万~15万円もの高額な治療費を強いられる。

 新製品は、結晶性レジン技術を駆使してクラウンが柔らかい状態でも形状を保持することを実現。これにより歯形を取ることなく歯科医が自分でクラウンの形状を調整できるようにした。即日で治療できることから、技工費、人件費、時間の短縮につながり、保険適用外の審美性材料としては大幅な治療費低減を実現する。歯科医は新たな導入コストを必要としない。

 また2種類のナノ粒子構造を採用。摩耗しても表面に凹凸ができにくく、食べ物や飲み物による着色がしにくい。金属フリーであることから、乱高下しやすいレアメタル材料の価格変動の影響を受けにくく、金属アレルギーの心配も不要となる。

過去ログ