記事一覧

口腔衛生異常の累積は高血圧罹患リスクと関連、吹田研究より

歯周病、歯肉出血、歯数減少、咬合機能低下といった口腔衛生異常の累積は高血圧と関連しており、異常が累積した例では高血圧罹患リスクが高くなることが明らかになった。10月26日まで大阪で開催されていた日本高血圧学会(JSH2013)で、国立循環器病研究センター高血圧・腎臓科の岩嶋義雄氏が発表した。

 歯周病および歯数と高血圧の関連を示唆する報告はあるが、口腔衛生異常と高血圧罹患の関連を包括的に検討した報告はない。このため、岩嶋氏らは、同センター予防健診部と大阪大学大学院顎口腔機能再建学講座との共同で、都市部一般住民を対象とするコホート研究である吹田研究の参加者を対象に、口腔衛生と高血圧罹患の関連について検討した。

 今回の対象は、1989年9月から1994年3月に国立循環器病研究センターで健康診断を受診して2年ごとに検診を受けている吹田市在住の一般住民6485人(登録時30~79歳)のうち、心血管系疾患の既往がなく、2008年6月から2012年3月に同センターで歯科検診を受診した1643人とした(男性713人、女性930人)。

 血圧値を早朝空腹安静座位5分後に自動血圧計で2回測定し、平均値が収縮期140mmHg以上かつ/または拡張期90mmHg以上、あるいは降圧薬を内服中であれば高血圧と診断した。

 口腔機能の評価は歯科医師が行い、歯周病の評価にはCPITN(地域歯周疾患処置必要度指数)を、咬合機能の診断・評価にはEichnerインデックスを用いた。歯肉・口腔内出血はテープ法で診断し、歯数も計測した。

 その上で、中等度以上の歯周病(CPITNステージ3以上)、歯肉出血(歯肉・口腔内出血あり)、歯数減少(男性18個以下、女性21個以下)、咬合機能低下(Eichner分類でBまたはC)があれば、口腔衛生異常の罹患ありとした。

 また、歯科口腔衛生に影響を与えると思われる生活習慣(喫煙、飲酒、果物・砂糖入り飲料の摂取、運動、睡眠時間)についても、自己記入式の問診票を用いて調査した。

 対象の男女別での高血圧罹患率はそれぞれ51.6%、44.1%であった。生活習慣については、高血圧の男性の方が高血圧でない男性よりも「砂糖入り飲料の摂取量が多い」割合が有意に高く、高血圧の女性の方が高血圧でない女性よりも睡眠時間が有意に長かったが、他の項目には差がなかった。

 口腔衛生異常の罹患数と高血圧リスクの関連については、歯周病のCPITNステージ分類に歯肉出血の評価が含まれるため、「歯周病+歯数+咬合機能」「出血+歯数+咬合機能」の2つのモデルを用いて検討した。

 まず歯周病、歯数、咬合機能の罹患数と高血圧リスクの関連について多重ロジスティック回帰分析で評価したところ、男性では有意な関連が認められなかったが、女性では罹患数0の群に比べて罹患数3の群での高血圧罹患のオッズ比が1.69(95%信頼区間:1.04‐2.76、P=0.033)と有意に高かった。

 出血、歯数、咬合機能の罹患数と高血圧リスクの関連の検討では、男女ともに、罹患数0の群に比べて罹患数3の群での高血圧罹患のオッズ比が有意に高く、オッズ比は男性で2.06(95%CI:1.08‐4.05、P=0.028)、女性で1.78(95%CI:1.04‐3.07、P=0.035)だった。

 続いて、降圧薬を服用していない1148人で口腔衛生異常の罹患数と収縮期血圧の関連を検討したところ、歯周病、歯数、咬合機能の罹患数と収縮期血圧の間には女性のみで、出血、歯数、咬合機能の罹患数と収縮期血圧の間には男女ともに、罹患数が多いほど収縮期血圧が高いという有意な関連性が認められた(いずれもP<0.05)。

 これらの結果から岩嶋氏は、「累積した口腔衛生の異常は高血圧罹患と関連していた。一方、口腔衛生異常と高血圧罹患の関連は男女で異なる可能性が示唆された」と結論した。

 なお、本研究は横断研究であるため、口腔衛生異常と高血圧の関連の機序は明らかではないが、歯周病に伴う炎症、咬合機能低下に伴う栄養状態や呼吸循環の変化が関係している可能性があると岩嶋氏は推測している。

診療報酬不正請求で処分

厚生労働省関東信越厚生局は24日、訪問診療したと装って診療報酬約245万円を不正請求したとして、東京都江戸川区の医療法人社団「桜栄会(おうえいかい)」が運営する、あきる野市の歯科医院「あきる野デンタルクリニック」(廃止)を保険医療機関の指定取り消し相当処分にすると発表した。処分は25日付。

 厚生局によると、同医院は2010年から、桜栄会が運営する別の医院の医師が高齢者施設などに出向いて診療していたのに、127件の報酬を請求していた。

 訪問診療の診療報酬は外来に比べて高いが、医院から原則16キロ以内でないと認められない。あきる野デンタルクリニックに診療実態はなかったとみられ、16キロ以上離れた別の医院の医師が訪問していたという。桜栄会は「コメントできない」としている。

文科省 学校病に関するWGの意見案を公開 う蝕歯について言及

9月12日、要保護および準要保護児童生徒への医療費の就学援助の対象
となる疾病、いわゆる「学校病」の意義や項目を見直すためのワーキ
ンググループの意見案が、文科省ホームページで公開された。「今後
の健康診断の在り方に関する検討会、学校病に関するワーキンググル
ープ」は第1回が平成24年8月、本年7月22日まで3回開催されている。
今回、公開された意見案では、学校病に指定されている疾患の見直し
について言及された。学校病に指定されているのは、う歯、慢性副鼻
腔炎、アデノイド、結膜炎、トラコーマ、中耳炎、寄生虫病、
白癬(はくせん)、疥癬(かいせん)、膿痂疹(のうかしん・とびひ)
であるが、現状では、学習に支障を生じているとは想定しにくい疾病
や、対象者が非常に少ない疾病も含まれる。このうち、最も利用の多
いう歯については削除することは望ましくないとしている。

意見案はこちら 文科省ホームページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/015/attach/1339502

窓口負担1割の特例措置延長を

日歯は9月26日(木)、田村憲久厚労大臣を訪ね、70~74歳の高齢者の窓口負担を1割から本則の2割に戻すことに対して要望書を提出した。
                         日歯広報 2013.10.5

乳歯を保存するプロジェクト 放射性物質を測定 松戸のシンポに200人参加

放射性物質ストロンチウム90が歯や骨に取り込まれやすいことから乳歯に含まれる量を測定し、被ばくの状態を調べる取り組みを続けている「乳歯を保存するプロジェクト」(藤野健正代表)がこのほど、松戸市内でシンポジウムを開いた。約200人が参加し、藤野代表や東北大の篠田壽名誉教授らパネリストの話を聞いた。

 藤野代表は歯科医院「きょうどう歯科新八柱」所長。東葛地域が、周辺より放射線量が高く「ホットスポット」と呼ばれることから、2011年末からこの取り組みを開始。東京都内や東葛地域を中心に約400本の乳歯が集まったという。

 藤野代表は今回、スイスのバーゼル放射線研究所に検査を依頼した80本のうち、結果の出た24本について発表。「大半は検出限界以下だが、4人の歯に含まれるカルシウム1グラム当たり0・1ベクレルから0・25ベクレルが検出された。すぐに心配する数値ではないと思われるが、できるだけ多くの乳歯を集め、検査する必要がある」と話した。毎日新聞社 2013年10月18日(金) 配信

点字や触図で歯科治療説明 神戸大と大阪大がシステム開発

 神戸大医学部(神戸市中央区)と大阪大歯学部(大阪府吹田市)のチームが、視覚障害者を支援するため、歯の病気、治療状況を点字や手で触れられる「触図」によって表現するシステムを開発した。従来はボランティアなど第三者による文書の説明が必要だった。既に阪大歯学部付属病院(森崎市治郎院長)で利用を開始。全国的に普及させ、視覚障害者が歯科を受診しやすい環境づくりに役立てたいという。

 視覚障害者は全国で31万人に上るともいわれる。神戸大医学部付属病院はこれまで、視覚障害者向けに医療文書の自動点字翻訳システム「イーブレイル」を開発。インターネットを使った点字の自習システム、触れることで行き先が分かる「触地図」のシステム作りも進めてきた。

先達の汗と涙の道を未来へ 日歯創立110周年を祝う会

 日歯創立110周年を祝う会が9月12日の第174回臨時代議員会終了後、都内のホテルニューオータニで、歯科医師会、関連団体・企業関係者や自民、公明、民主、維新の国会議員など総勢884名の参加を得て開催され、大久保満男会長は明治39年の歯科医師法成立時及び戦後のGHQ統治下での新生日歯の設立時を「二つの大きな試練」として示しながら、当時の歯科医師の努力に敬意を表すとともに、先達の汗と涙の道を引き継ぎ未来に向かって歩んでいく決意を述べた。
                         日歯広報 2013.10.5

北海道子供の歯を守る会 研修会のご案内

 平成25年10月19日(土) 16:15~17:45に「吸指癖 -もっとも大変なアプローチ」という演題にて北海道歯科医師会館 第5会議室で講演会が開催されました。
 講師は、北海道大学大学院歯学研究科 八若保孝教授でした。  

過去ログ