記事一覧

口臭体臭がヒドイ人がいた場合、 あなたは指摘したほうが良いと思うほうですか?

セミナーやパーティーなどで人と会うと、

時々、口臭や体臭がきつい人がいます。


近くで会話しているだけで、プーンと臭ってくるのです。

こんな時、私は、ストレートに

「失礼ですが、口臭がきついので、対策したほうがいいと思います。」

と言います。


相手は、恥ずかしさと、驚きと、怒りが混ざったかのような表情をして、

ぶ然と立ち去る事が多いのですが、それでもあえて伝えています。

この行為について、ある人は

「指摘してあげることは本人のためになるからいいことだ。」と言いますが、

ある人は「人を恥ずかしめて侮辱するなんてマナー違反。」と言います。


何事においても意見は分かれるのですが、

欠点を指摘するべきかどうかについては、特に意見が分かれるのです。

このような状況の中、なぜ私は指摘するのかと言うと、

多くの欠点の中でも、口臭や体臭に関しては

本人が気づいていないことが多いからです。


太っていることや、ファッションがイマイチなことは、

本人も自覚しているので、指摘することはありません。


しかし、口臭や体臭は本人が知らない間に発生していて、

それにより、その人は気づかぬ間に損していることが多いので、

お伝えしたほうがいいかと思って指摘しているわけです。

というわけで、口臭体臭を指摘するかどうかは

賛否両論分かれることだと思いますが

個人的には指摘している次第です。


私のことを嫌いになる相手もいるでしょうが、

そんな人でも口臭体臭を解消することで人生良くなっていると思いますので

私はそれでいいんじゃないかと思っています。

ちなみに、マナーのしっかりした一流のセレブは、

そういう話をしないでしょうから、

やっぱり私は間違えているのかなと思うこともあります。


あなたは、どう思いますか?

口臭への意識 男女で差 832人ネットで回答

口臭に対する意識に男女間で大きな差があることが、ジョンソン・エンド・ジョンソンの調査で分かった。東京と大阪の20代~50代の男女計832人に3月、インターネットを通じて聞いた。自分自身の口臭が気になった経験が「ある」と答えた人の割合は、男性が68%だったのに対し、女性は82%で、女性の意識の高さが示された。パートナーの口臭が気になった経験のある人は男性35%、女性62%。相手に口臭を指摘したことがある人は男性19%、女性34%で、特に東京の女性は38%と、パートナーの口臭に厳しかった。人と会う前に歯磨きや洗口液などの口腔ケアを行う人の割合が最も高いのは東京の女性、低いのは大阪の男性だった。
                                 北海道新聞 2013.6.14

歯科医の不起訴不当、無資格で全身麻酔 浜松検審

聖隷三方原病院(浜松市北区)で男性歯科医が無資格で患者に全身麻酔をしたとして同病院職員から医師法違反容疑で告発され、静岡地検浜松支部が嫌疑不十分で不起訴とした問題で、浜松検察審査会が18日までに、不起訴不当と議決したことが分かった。

 議決書によると、歯科医は2010年3月8日から同年7月7日までの間に、同病院で患者2人に全身麻酔を施した。不起訴処分は今年3月6日付。不起訴不当とした理由については「人命を預かる医師が違法行為をしたことは許されるべきではない。再捜査してほかに事例がないか調べるべき」などとしている。議決は今月12日付。

 同病院の歯科医師による無資格麻酔をめぐっては、内部告発した職員が職場で嫌がらせを受けたとして、同病院を運営する社会福祉法人「聖隷福祉事業団」に300万円の損害賠償を求める民事訴訟を起こしている。

医師、歯科医師24人を処分 免許取り消しや医業停止

厚生労働省は12日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師、歯科医師計24人に対する免許取り消しや医業停止などの行政処分を決めた。同日、医道審議会から答申を受けた。26日に発効する。

 免許取り消しは覚せい剤取締法違反罪で実刑が確定した長田純(ながた・じゅん)医師(49)=福岡県北九州市。

 福岡市の美容外科で2010年1月、豊胸手術を受けた女性=当時(37)=に麻酔薬を過剰投与して死亡させたとして業務上過失致死罪で罰金刑を受けた深田民人(ふかた・たみと)医師(64)=鳥取県倉吉市=が医業停止1年6カ月。

 医師免許がない技師に医療行為をさせたとして医師法違反罪などで罰金刑を受けた工藤謙三(くどう・けんぞう)医師(67)=北海道石狩市=が医業停止6カ月。

 ほかに児童買春・ポルノ禁止法違反や盗撮行為による迷惑防止条例違反などわいせつ関連や自動車運転過失傷害、診療報酬の不正請求などで医師10人と歯科医師8人が医業停止となった。医師3人が戒告。

フッ素うがい、強い歯に 虫歯の少なさ4位…佐賀

「それでは元気よく、ブクブクうがい始め!」。佐賀県神埼市の千代田西部小で、児童たちが音楽に合わせてうがいを始めた。

 フッ化物洗口用に作られた1分間の曲だ。まずは正面を向いてブクブク。「今度は右側」「次は左側」といったかけ声に合わせて、首を前後左右に傾けて、口の中に行き渡らせる。

 「歯のエナメル質にフッ素が作用して、虫歯になりにくい強い歯にしてくれる。ごく初期の虫歯も修復してくれます」と学校歯科医の江頭秀明さん(53)が説明してくれた。

 同小では毎週1回、金曜日の朝にうがいをしている。養護教諭が洗口剤を希釈して濃度0・2%の水溶液を作り、クラスごとのプッシュボトルに入れておく。担任がそれを教室に持って行き、児童のカップに10ミリ・リットルずつ入れていく仕組みだ。

 4年2組の益田歩実さん(9)は「ちょっと苦い感じがするけれど、虫歯にならないようにうがいをしてます」と、きれいな歯をのぞかせた。


 佐賀県は1999年から洗口実施を市町村に呼びかけてきた。3歳児の一人平均虫歯数が全国ワースト1位という不名誉な状態が続いたためだ。

 現在は公立小168校のうち166校が実施。幼稚園や保育園で約7割、中学校が3割強になった。希望しない家庭の子は水でうがいをするようにしている。

 文部科学省の2012年の全国調査では、佐賀県の12歳児の一人平均虫歯数は0・8本で、全国平均の1・1本を下回り、全国4位。九州・山口ではトップだ。

 日本では「フッ素を取りすぎると健康によくない」という意見もあるが、世界保健機関(WHO)は69年から「安全で効果的」として利用を勧めている。

 70年代からフッ化物洗口が普及した新潟県では、12歳児の一人平均虫歯数が13年連続で日本一少ない。厚生労働省は03年に指針を作成して洗口を推奨し、山口県や長崎県、熊本県、宮崎県も力を入れている。

 福岡県では、予防歯科の普及を目指すNPO法人「ウェルビーイング」(福岡市)が、幼稚園や保育園などで普及。フッ素の水溶液を入れるプッシュボトルやうがい用の歌「ブクブクキラー」のCDなどを開発し、販売している。

 福岡市の歯科医、中村譲治さん(64)らが73年に設立した「福岡予防歯科研究会」が、NPOの前身だ。「子どもの頃から上手な予防法を身につければ、将来にわたって歯の健康を維持できる。歯医者は怖いところではなく、定期検診に通う快適な場所になりますよ」と中村さんは話す。

喉にオレンジ詰まらせ児童脳障害…教諭書類送検

宮城県警泉署は10日、県立光明支援学校(仙台市泉区)の女性教諭(45)を、業務上過失傷害容疑で仙台地検に書類送検した。

 発表によると、女性教諭は昨年6月22日の給食中、食べ物をのみ込む機能が低下している男子児童(9)に、薄皮がついた状態のオレンジ1房を四つに切り、うち数個を食べさせたことで喉に詰まらせ、重い脳障害を負わせた疑い。男児は現在も意識不明の状態が続いている。

 県警は、重度の知的・身体障害を持つ児童の担任教諭として、果物は搾り器を使ってジュースにする必要があったのに、その注意義務を怠ったと判断した。県教育委員会によると、女性教諭は「以前、スイカを果肉で食べていたので大丈夫だと思った」と話しているという。
読売新聞 6月11日(火) 配信

形成手術終え「夢のよう」 口唇裂で来日女児の母

生まれつき唇の形成が不十分な口唇裂の治療のため来日し、東京都内の病院で形成手術を受けたフィリピン人女児エンゼル・フランシスコ・イシットちゃん(1)と母親のグロリアさん(42)が7日、支援者とともに厚生労働省で記者会見し、グロリアさんは「手術を受けられたことが夢のよう」と喜びを語った。

 エンゼルちゃんは唇から右目の下にかけての顔面に裂け目が広がっていたが、手術で目立たない状態になった。東南アジアなどで口唇・口蓋(こうがい)裂の子どもの治療に取り組むNPO法人オペレーション・スマイル・ジャパン(東京)が支援した。

 同法人は2010年の設立以来、現地に医師を派遣して手術を実施してきたが、重い顔面障害がある子を医療技術が進んだ日本に招いて治療する取り組みを今後進めていくという。
共同通信社 6月10日(月) 配信

清涼飲料水の飲み過ぎは、歯に良くない?

そろそろ気温も湿度も高くなりだし、冷たい飲み物がおいしく感じる季節になってきました。ところで暑い季節に皆さんはどんな飲み物を飲まれますか?

ジュースやコーラ、炭酸飲料などの清涼飲料水、スポーツドリンク、お茶、ミネラルウオーター、牛乳、ビール、冷酒など沢山の種類がありますが、これらの飲み物の多くが、実は歯には良くない、ということをご存じの方は少ないのではないでしょうか。

pHの低いコーラや清涼飲料水は、エナメル質を溶かしてしまう。 歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、このエナメル質は酸に弱く、pH5.5以下の酸性の液体で溶け出してしまいます。例えば、多くの清涼飲料水の中でもコーラは酸性が強くpH2.2、スポーツドリンクはpH3.5、ビールはpH4.3、そして日本酒はpH4.4の値です。

それに対し、緑茶はpH6.2、牛乳はpH6.8と中性に近く、ミネラルウォーターもほぼ中性で、エナメル質を溶かしません
中性に近い緑茶やミネラルウォーターは、エナメル質を溶かさない。

しかしコーラを飲んだからといって、すぐにエナメル質が溶けて虫歯になるわけではありません。が、これらpHの低い飲み物を日常的に飲んでいれば、虫歯になるリスクは高まります。それでも人それぞれの好みもありますし、スポーツ後の水分補給は必要です。そこで対策として、pHの低い飲み物を多く摂ったあとは水も一杯飲みましょう。お口の中を、できるだけ中性に戻すように心掛けてみてください。

過去ログ