記事一覧

食べ物が美味しくない

味覚の加齢による変化についてお話します。味覚障害の原因は、特発性(原因が不明)、薬剤性、感冒後、亜鉛欠乏症、全身疾患(糖尿病、腎不全、肝障害、消化器疾患、消化管術後など)、鉄欠乏性などです。特に65歳以下の方の味覚障害の原因で最も多いのは特発性で、心因性、感冒後と続きますが、65歳以上の方では薬剤性が最多で、心因性、特発性と続きます。味覚の受容器が日々生まれ変わるためには、亜鉛が必要です。亜鉛欠乏は、コンビニ弁当だけ等の偏食による摂取量の低下と、利尿剤、降圧剤、糖尿病薬、肝疾患治療薬などによりたくさんの亜鉛が消費される場合に起こります。またいびきや舌・口内炎、唾液分泌低下などによる口内乾燥も、味覚障害を助長します。耳鼻咽喉を詳細に診察して、原因を検索しますが、特定できない場合もあります。亜鉛欠乏が疑われる時には亜鉛を投与し経過をみます。心因性の場合は、亜鉛よりも抗不安薬が奏功します。
 予防はバランスの良い食事を取る事ですが、特に日頃から亜鉛を多く含んだ食材(日本茶、牡蠣、レバー、かずのこ、ココア、ナッツ、みりん干し、煮干し、赤味噌、カニ、モズク酢など)の摂取をお勧めします。多くの科を受診している方は、必須薬以外の整理が必要です。咀嚼機能の低下や唾液の分泌低下が味覚の低下につながるので、義歯の調整・管理や口腔内の清掃保持が必要です。趣味や友人、家族との交流を充実させ、日々楽しい食事を取るよう心がけましょう。
            耳鼻咽喉科・アレルギー科・頭頸部外科
                  (医)くまいクリニック

子どもの生活習慣と食の改善を保護者のためのセミナー

 18歳未満の子どもがいる保護者を対象にした生活習慣・食生活改善のセミナー「頭が良くなるここだけの話」が12月2日(日)午前10時から正午まで、旭川市市民活動交流センターCoCoDe(宮前通東)で開かれます。講師の「i進伝心プロジェクト」代表の岩岡勝人さんは昨今問題視されている、子どもの学力と体力の低下や、いじめ、不登校問題などが少しでも解決につながればと今回のセミナーを企画しました。

歯と骨は再生するのでしょうか 旭川医科大学歯科口腔外科学講座准教授 竹川 政範

歯の再生について
  最近の研究では、細胞を顎の骨に移植することで、完全な歯の構造をもった機能する歯が生えてくるようになりました。方法ですが、胎児ラットの歯の基になる細胞を取り出して増やした後に、細胞を特殊な技術を使用して顎の骨に移植すると移植した場所から歯が萌出してきます。つまり、歯の種を植えると歯が生えてくるわけです。細胞をどこから採取するのか、歯の形などの点でまだまだ問題はありますが、歯の再生も現実味を帯びてきました。

 骨の再生について
  私たちが注目しているのは、傷ついた組織の修復などに使われる体性幹細胞を利用した骨の再生医療です。これは、骨髄、筋肉、皮膚、脂肪組織などから見つかっており、骨、軟骨、筋肉などの組織になることがわかっている細胞です。この細胞の利点は、使用する本人の細胞を再生医療に使用するので、免疫反応の問題や倫理的な問題が起こりにくいことです。
                         北海道経済 12月号 №528

剛力彩芽、スギちゃん受賞 ベストスマイル2012

写真家の浅井慎平氏を審査委員長に迎えたスマイルフォトコンテストでは、昨年の2260点の倍に近い応募総数4264点の中から「とびきりの笑顔写真」を表彰。グランプリとして富樫淳さん(山形県)の「晴れ女」を表彰した他、優秀7作品を表彰した。なお、総評で浅井審査委員長は「笑うことの一つは【人の心が窓のように開いた時】、言葉を変えれば【風が吹いてきた時】ではないかと思っている。今回の入賞者はその中でも沢山の風を私達に送り、とびきりの笑顔を届けてくれた」と評した。

死後記録など ”全国統一版”の周知を

日歯は11月1日(木)、全国統一版のデンタルチャート(死後記録)及び照合結果報告書等の使用や、全国の都道府県警察への周知を舟本薫・警察庁刑事局長に要請した。要請するに際し日歯は、8719に及ぶご遺体の歯科所見を採取し身元確認に臨んだ東日本大震災で顕在化した課題の一つとして、「全ての都道府県で必ずしも統一できていなかった」と、死後記録用紙等の不統一を指摘。日歯災害時対策・警察歯科総合検討会議等での協議を踏まえ、すでに多くの都道府県が採用している日歯デンタルチャート等に修正を加えた全国統一版「死後記録用紙」「照合結果報告書」等を今後使用することに理解を求めるとともに、全国の都道府県警察に周知するよう要請した。
                  日歯広報 11月5日

8020健康社会へ 生活習慣とがん予防

第33回全国歯科保健大会が10月27日(土)、「8020健康社会~生活習慣とがん予防~」のテーマの下、青森県のリンクステーションホール青森(青森市文化会館)で開催され、8020健康社会に向けた生活習慣の改善やがん予防、がん治療等の一助としての口腔ケアの重要性を示すとともに、昨年8月に施行された「歯科口腔保健の推進に関する法律」(歯科口腔保健法)に基づいた施策を実行し、地域の「かかりつけ歯科医」として歯科医療、歯科保健活動を通じて国民の生活を支援していくことを宣言した。
                  日歯広報 11月5日

会館センター部講演会

日時:平成24年9月29日(土)午後2時30分~
 場所:十歯会館講堂
 演題:「高齢者診療におけるかかりつけ歯科医の在り方と手技」~診療所を核にした訪問診療とリハビリテーション~
 演者:日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 教授 植田 耕一郎先生
 高齢者への接し方や訪問診療を始める前の考え方を説明。また、脳卒中でリハビリを行ない、身体の障害はある程度回復して健康でも、口の中は寝たきりのままだと述べられ、歯科医の役割を再認識。講演の中では実際に車イスを用意して半身不随の患者に対する身体移動のアドバイスをするより実践的なもの。

地域医療部講演会

日時:平成24年9月8日(土)午後3時~
 場所:十歯会館講堂
 演題:「高齢化社会の歯科医療の新たな役割とは」
 演者:日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長 菊谷 武先生 
 日本人のおもな死因について触れ、脳卒中の後遺症として摂食嚥下障害を起こし、誤嚥性肺炎などで死亡する例が増加と説明。さらに窒息はのどで起こるが、その要因の8割は口腔にありもっと口に関与することができれば、こうした窒息や肺炎は防げるという。年をとれば手足の動きが悪くなるように、加齢とともに舌や唇もやせ衰えていく。ただし、筋肉は鍛えることができ、舌の筋力を鍛えるなど口腔に働きかけることで、寝たきりの防止につながる。

過去ログ