記事一覧

インプラント事故で有罪 「医療水準への対応怠る」 歯科医師に東京地裁

東京都中央区の歯科医院で2007年、インプラント手術中に女性=当時(70)=の動脈を傷つけ死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師飯野久之(いいの・ひさし)被告(68)に東京地裁は4日、「危険性の高い手術をしながら、医療水準に対応する努力を怠った」として禁錮1年6月、執行猶予3年(求刑禁錮2年)の判決を言い渡した。

 インプラント手術では、術後に痛みや出血などを訴えるトラブルが多発。民事訴訟に発展する事例は多いが、刑事事件は初めてとみられる。被告側は控訴する方針。

 動脈を傷つける予見可能性があったかが主な争点となり、弁護側は「歯科医師の間で当時、損傷の可能性は知識として共有されていなかった」と主張していた。

 吉村典晃(よしむら・のりあき)裁判長は、専門家の証言や文献の記述などから「口の底部の血管は人により多様な形状があり、底部を傷つけると出血などの事故につながる危険性は以前から指摘されていた」と判断。

 下顎の骨に意図的に穴を開ける被告のやり方について「安全性や有用性に問題があると言われていたのに、血管損傷の危険性はないと軽信した」と過失責任を認めた。

 一方、遺族との間で和解が成立したことや、これまで長年診療を続けてきた事情を考慮し、刑の執行を猶予した。

 判決によると、被告は07年5月22日、女性の下顎の骨を削った際、誤って動脈を傷つけて出血させ、血腫が原因の窒息による低酸素脳症などで翌日に死亡させた。

地域医療への影響懸念

入院患者を受け入れる医療機関に対し、厚生労働省が来年4月から管理栄養士の配置を義務づけたことを受け、北海道保険医会は入院ベッドのある道内の病院・有床診療所にアンケートを行った。回答した診療所の7割が管理栄養士を雇用しておらず、4割が病床をなくすことを検討していた。道保険医会は地域医療の崩壊につながりかねないと危機感を強めている。
                             北海道新聞 2013.2.13

肺炎が9割も減少した

長年、赤字を垂れ流し経営破綻した夕張市立総合病院(171床)は、夕張医療センター在宅療養支援診療所(19床)と老人保健施設(40床)に生まれ変わりました。平成21年11月から1年間にわたって両ホームの入居者各100人について調べたところ、肺炎発症数は夕張市の特養ホームが2人(うち死亡1人)、隣町の特養ホームが34人(同8人)で94%も少ない結果となりました。高齢者が肺炎になって入院治療に要する医療費は、1人当たり平均50万かかるそうです。
 すなわち、夕張市の特養ホームで肺炎防止による医療費を1500万円超も削減できたことになります。ワクチンと口腔ケアの相乗効果が肺炎の予防及び医療費削減につながったと言えるのです。口腔ケア指導を中止して1年後の肺炎の推移を見たところ、発症者は2人から11人に激増してしまいました。やはり、定期的な専門家によるチェック体制はかかせません。
                             日歯広報 2013.2.15

BS番組や週刊誌で啓発 国民への多角的な広報展開

第11回理事会が1月24日(木)、歯科医師会館で開催され、今年度、予算を1億円増額して実施する「国民に向けた多角的な広報展開」の一環として、BS朝日で番組放送することや、週刊誌『週刊文春』『週刊新潮』(いずれも毎週木曜日発売)で啓発していくことを決めた。BS朝日では「『生きる』の入り口~口腔ケアは、生活の中へ~」(仮)の番組タイトルの下、3月の土曜日午前11時30分~12時に、5週連続の5回シリーズ(3/2、9、16、23、30)で30分番組を放送する。併せて、CMも制作する予定。週刊誌では、『週刊文春』及び『週刊新潮』で各3回、大久保満男会長と著名人の対談を見開き2ページ、フルカラーで掲載。『週刊文春』2/28号(2/21発売)から『週刊新潮』と交互に6週連続で掲載する。
                           日歯広報 2月5日 1584号

70~74歳の医療費特例措置1割負担が継続へ!

 70~74歳の医療費負担については、自民党内におきましても、「現行の1割負担を法律上の2割負担に戻すべき」という意見と「現行の1割負担を維持すべき」という2つの意見に分かれて議論が行われておりましたが、先述の通り、党厚労部会(※厚労部会長代理を務めております)に連日出席し、「現行の1割負担を維持すべき」と主張し、実現させることができました。これにより平成24年度厚生労働予算予備費100億に補正予算に1900億、合計2000億を積み上げ、現行の1割負担軽減措置が継続されることとなりました。

GReeeeN転勤!福島から全国に散らばる

福島・郡山市を拠点に活動する4人組覆面ボーカルグループ、GReeeeNのメンバーが3月から全国に散らばることが26日、分かった。本業である歯科医業の都合で1人が郡山に残り、転勤で2人が北海道、1人が沖縄へと旅立つ。4人は郡山への感謝の気持ち、夢を描いて旅に出る若者へのエールを込めて、JR郡山駅前にあるモニュメント「緑の扉」を新曲「桜color」(27日発売)にちなんで桜色に再塗装。自らもこの扉から新たな一歩を踏み出す。

12歳児DMF歯数1.10本 過去最低を更新 平成24年度学校保健統計調査

平成24年度学校保健統計調査の速報が12月25日(火)、文科省より好評され、喪失歯及び処置歯数を含む12歳の永久歯の1人当たり平均むし歯(う歯)等数は1.10本で平成23年度から0.10本減少し、過去最低を更新した。12歳の永久歯の1人当たり平均むし歯等数は昭和59年度の4.75本以降減少を続けている。
                   日歯広報 1月25日

ガガさんのカップ落札した男性、寄贈翌日に死去

世界的な人気歌手レディー・ガガさんが、復興支援のためにオークションに出品したティーカップを落札し、20日、宮城県に寄贈した歯科医師の男性が21日朝、病気のため亡くなりました。

 宮城県大崎市の歯科医師、弓哲玖さんは、震災直後から犠牲者の検視などのボランティアを行いました。去年5月には震災の風化を防ごうと、世界的人気歌手のレディー・ガガさんが復興支援のためにオークションに出品したティーカップを601万1000円で落札し、多くの人に見てもらうことを希望していました。弓さんは肺の難病である特発性肺線維症のため入院したため、20日、妹の張琴さんが代理でティーカップを宮城県に寄贈しました。

 弓さんは21日朝、病院で亡くなりました。54歳でした。張さんは兄の弓さんについて「最後は微笑んでおり、ティーカップを県に届けてほっとしたのでしょう」とコメントしています。(21日13:40)

過去ログ