記事一覧

福岡のインプラント歯科が破綻 2.4億円前納、治療中210人

インプラント手術を手掛けていた福岡市博多区の歯科医院「シティデンタルクリニック」を運営する医療法人「樹啓会」が2月に経営破綻し、前払いした治療費の返還などを求める苦情が患者から相次いでいる。治療中の患者は、判明分だけで九州各県などの約210人、前払い額は約2億4700万円に上る。インプラント手術は保険適用外の自由診療で患者が多額の費用を支払うため、損害額が膨れ上がった形だ。

 「去年の6月に300万円を払ったのに、手術を全くしてもらっていない」「治療の途中で倒産し、別の歯科で診てもらうと75万円かかると言われた」―。今月上旬、同区内に患者ら11人が集まった会合では、戸惑いや怒りの声が相次いだ。

 インプラント手術は、顎の骨に穴を開けて支えとなる歯根を埋め込み、上部に人工の歯を取り付ける技法。

 博多区の60代女性は同医院に200万円を払い、2008年から2年間で6本のインプラント手術をした。今年2月に装着した人工歯が外れ、医院を訪れたところ「閉院」の張り紙。別の歯科に行くと「手術が不十分で、いずれ全て外れる。手術し直すには300万円かかる」と診断された。女性は手術のために貯金を取り崩したといい、「10年間保証するという契約だったので安心していたのに。入れ歯にするしかない」と話した。

 患者の中には、手術前に歯を抜かれたまま、残りの治療を受けられなくなった人もいるという。

 樹啓会側が、福岡地裁に提出した破産手続き開始申立書や信用調査会社などによると、同法人は2000年に設立され、05年に現在地に医院を開設。一時は北九州市などにも医院を持ち、年間5億円超の収入があった。一方で設備投資費や広告費などが膨らみ、契約していたコンサルタント会社とのトラブルもあり経営が悪化したという。同地裁は2月、破産手続き開始を決定した。

 取材に対し、法人の理事長は代理人の弁護士を通じ「故意に治療を引き延ばしたことはなく、患者が治療を継続できるよう最後まで努力をしていた。ご迷惑を掛け申し訳ない」とコメントした。

神戸の歯科医師逮捕 酒気帯び運転容疑

兵庫県警垂水署は15日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、神戸市の歯科医師梅木邦彦(うめき・くにひこ)容疑者(56)を現行犯逮捕した。

 垂水署によると、鈴木容疑者の乗用車がセンターラインをはみ出し、対向車と接触。対向車の運転手が110番し、同署が飲酒の有無を調べたところ、呼気1リットル中0・5ミリグラムのアルコールを検出した。

 逮捕容疑は15日午前9時40分ごろ、神戸市垂水区の国道2号を酒気帯びの状態で乗用車を運転した疑い。

 垂水署によると、鈴木容疑者は「未明に焼酎を2~3合飲んだ」と容疑を認めている。

  ”公益社団法人”の認定を答申4/1移行登記へ

第12回理事会が2月21日(木)、歯科医師会館で開催され、内閣府公益認定等委員会が同日、安部晋三首相に日歯の公益社団法人認定を答申したことが示された。日歯は4月1日(月)の新法人への移行登記を目指しており、今後、3月21日(木)に安部首相より認定書が日歯に送付される予定。公益社団法人の認定に向けて日歯は昨年9月、同委員会に申請書類を提出していた。
                         日歯広報 2013.2.25

かくれ前咬み障害の状態

入れ歯やさし歯を使用していて、ある程度年齢に及んでゆき、全体的に歯が磨耗しアゴの運動によって、口を閉じた状態でも奥歯がよく当たらず、前歯だけが強く当たる現象であります。その現象によって、日々負担が積み重なってゆき、前歯がぐらつく、歯周病を悪化させる、歯が欠ける、さし歯が取れる、または入れ歯が壊れてしまうことなどが起こってゆく現象であります。このように「かくれ前咬み障害」は、中年期で奥歯が無くなってきた方に顕著に現れる現象であり、あまり指摘されないことが多く隠れた怖い現象であります。不安になられるようであれば、一度お近くの歯医者さんで診て貰ってください。

歯科界の掲げる税制改正要望事項が実現・存続へ

歯科界の唱える税制改正要望事項につき、最も大きな課題が「社会保険診療報酬の所得計算の特例の存続」(いわゆる四段階制)・「社会保険診療報酬に係る事業税の非課税措置の存続」「医療法人の社会保険診療報酬以外部分に係る事業税の軽減措置の存続」でした。この2項目については、民主党政権下で存続が危ぶまれて事項であり、かつ存廃を判断するための議論も行われていない状況でありました。自民党の政権奪還により、自民党税調の議論が連日行われました。
 このような状況下で、前号でお伝えした通り、全国を廻りながら党厚労部会・経産部会・内閣部会・税調等に出席し、歯科界の主張を代弁してまいりました。その結果、診療報酬四段階制については、はじめ「△」から「条件付き○」(診療報酬5000万円以下の者のうち、自由診療収入を含めた収入(医業収入)が一定額(7000万円)以上の者を適用対象から除外)に変更することができました。

摂食・嚥下障害へのアプローチ

長野県歯では、今年度の学術大会のテーマとして、「摂食・嚥下リハビリテーション」を取り上げている。在宅歯科医療、摂食・嚥下リハビリテーション、周術期口腔機能管理等は、今後我々が積極的に対応しなければならない分野であるが、キーワードは「医療連携」である。医師、看護師はもとより、多職種の医療関係者や介護関係者と正確なコミュニケーションを図る能力が必要となる。いきなりVEは無理であるが、まずは「専門的口腔ケア」と安全な「在宅訪問歯科診療」を実践していくことが重要であろう。
 これからの訪問歯科診療は、咀嚼から嚥下までの「口から食べる機能」の回復への貢献であるとされている。摂食・嚥下リハビリテーションに関する歯科医師としての専門的な知識と技術を習得し、多職種とのさらなる連携が可能になれば、新たな在宅訪問歯科診療に発展させることも夢ではない。
                             日歯広報 2013.2.15

インプラント事故で有罪 「医療水準への対応怠る」 歯科医師に東京地裁

東京都中央区の歯科医院で2007年、インプラント手術中に女性=当時(70)=の動脈を傷つけ死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師飯野久之(いいの・ひさし)被告(68)に東京地裁は4日、「危険性の高い手術をしながら、医療水準に対応する努力を怠った」として禁錮1年6月、執行猶予3年(求刑禁錮2年)の判決を言い渡した。

 インプラント手術では、術後に痛みや出血などを訴えるトラブルが多発。民事訴訟に発展する事例は多いが、刑事事件は初めてとみられる。被告側は控訴する方針。

 動脈を傷つける予見可能性があったかが主な争点となり、弁護側は「歯科医師の間で当時、損傷の可能性は知識として共有されていなかった」と主張していた。

 吉村典晃(よしむら・のりあき)裁判長は、専門家の証言や文献の記述などから「口の底部の血管は人により多様な形状があり、底部を傷つけると出血などの事故につながる危険性は以前から指摘されていた」と判断。

 下顎の骨に意図的に穴を開ける被告のやり方について「安全性や有用性に問題があると言われていたのに、血管損傷の危険性はないと軽信した」と過失責任を認めた。

 一方、遺族との間で和解が成立したことや、これまで長年診療を続けてきた事情を考慮し、刑の執行を猶予した。

 判決によると、被告は07年5月22日、女性の下顎の骨を削った際、誤って動脈を傷つけて出血させ、血腫が原因の窒息による低酸素脳症などで翌日に死亡させた。

地域医療への影響懸念

入院患者を受け入れる医療機関に対し、厚生労働省が来年4月から管理栄養士の配置を義務づけたことを受け、北海道保険医会は入院ベッドのある道内の病院・有床診療所にアンケートを行った。回答した診療所の7割が管理栄養士を雇用しておらず、4割が病床をなくすことを検討していた。道保険医会は地域医療の崩壊につながりかねないと危機感を強めている。
                             北海道新聞 2013.2.13

過去ログ