記事一覧

口元ケア不足で老け顔に?アンチエイジングの盲点は歯

「自分の口元は若々しい」と前向きに考えている人はごくわずか。【ライオン株式会社】が全国の20~50代の男女800人を対象に実施した「口元に関する意識調査」によると、「自分は実年齢より若い」と思っている人は男女とも6割近くいるのにもかかわらず、口元への自信のなさが窺える結果が出た。若さや健康を保つ人が増え、歯に対するケア意識も高まっている昨今だが、「どうケアしたらいいか分からない」と悩んでいる人がまだまだ多いようだ。
 各パーツの見た目年齢への影響に対する意識も興味深い。肌のツヤやくすみ、乾燥などと同様、またはそれ以上に、歯のくすみや歯茎の色、口元のほうれい線が見た目に影響すると考えられていることが判明。ケアを怠った口元は+7歳以上の老け顔に見えるという。肌や髪よりは一見目立ちにくい印象の口元が、実は若々しさを保つ鍵を握る。アンチエイジングに歯のケアは必須という訳だ。また、多くの男性が「女性の口元に魅力を感じる」としているが、口元を重要パーツとして捉えている女性は少数派という男女差も気になるところ。若々しい見た目のポイントともなり、意外と見られている口元のケアの大切さを、改めて実感する意識調査である。

長崎大、嚥下ケアハンドブック作成へ- 福島の被災者支援の医療・介護関係者向けに

長崎大は、福島県南相馬市などで東日本大震災・福島第1原子力発電所事故の被災者の支援活動を続ける医療・介護関係者を対象に、地元の相双保健福祉事務所と共同で、摂食嚥下のリハビリ指導などの内容をまとめたハンドブックを作成する。来年3月に完成の予定で、南相馬市などで支援に当たる医療・介護関係者への配布を計画している。


南相馬市などの相双地域で行われた嚥下ケア研修会(写真提供=長崎大)
 阪神大震災では、口の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎が震災関連死のうちで最も多かった。口の中を清潔に保つことが難しい避難生活では、食物を飲み込む機能が低下する高齢者の口腔ケアが、肺炎防止に不可欠だ。

 南相馬市などの相双地域では、相双保健福祉事務所の歯科衛生士らが、仮設住宅を巡回し、口腔ケアを続けているが、口腔の問題に加えて嚥下機能の低下や誤嚥の訴えに接する機会が多いという。近隣に嚥下ケア専門施設がない相双地域では、巡回支援している医療・介護関係者の嚥下ケアの知識と技術習得が課題となっている。

 長崎大は相双保健福祉事務所の要請を受け、被災者が仮設住宅で暮らす南相馬市で、今年9月から11月にかけて計3回、医療・介護関係者向けの嚥下ケア研修会を同事務所と共同で開催。歯科医師らが中心となって運営している同大の嚥下ケア専門機関「口腔ケア摂食嚥下リハビリテーションセンター」のスタッフらが、嚥下機能低下者のためのリハビリや食形態の工夫などを伝えた。

 長崎大と相双保健福祉事務所は、この研修会の内容をまとめたハンドブックの作成を企画。地元の医療・介護関係者を集めた検討委員会を立ち上げ、現地の実情を織り込みながら、分かりやすく嚥下ケアのノウハウが伝わるよう協議を重ねている。支援活動に参加している同大の小山善哉助教は、「地元支援者の嚥下ケアのスキルアップに少しでも役に立てばと考えている。被災者の誤嚥防止につなげたい」と話している.

飲んでもOK、洗浄剤開発 虫歯予防に、九大グループ

 九州大農学研究院などのグループは19日、天然素材である乳酸菌とウメのエキスを使った抗菌剤を開発し、口腔(こうくう)洗浄剤として製品化したと発表した。強い殺菌力で虫歯や歯周病を予防するだけでなく、飲み込んでも安全なため、重度の身体障害者や要介護の高齢者への販売を目指す。

 研究グループには、鹿児島大と国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、福岡県久留米市の化粧品メーカーも参加。

 研究グループによると、乳酸菌研究が専門の園元謙二(そのもと・けんじ)・九州大教授らは、乳酸菌が作り出すタンパク質の一種「ナイシンA」の抗菌効果に注目した。ウメエキスと組み合わせたところ、効果がさらに高まった。

 園元教授は「既存の合成洗浄剤は、誤って飲み込むと胃の中の良性の細菌まで殺し、腹を下すが、乳酸菌由来の洗浄剤は、飲み込んでもアミノ酸に分解されるため安全」と話している。

目、耳、鼻で侵入物遮断

人の体には、体の中と外がつながっている場所があります。それは特に顔に集中して存在します。口、鼻、目、耳です。これらの器官は、体のまわり、つまり環境から何かしらのものを取り入れる役割を持っています。口は食べ物、水、空気です。鼻は空気とともににおいを取り入れ、まわりの様子を知ることができます。目には光が入ってきて、ものを見たり明るさを感じたりできます。耳には音が入ってきて、言葉を聞いたり、音楽を楽しんだりできるのです。ところで、口のまわりには顎や唇の筋肉が発達していて、普段はしっかりと閉めることができます。つまり必要な時以外は、原則、口は開くものではないのです。とすれば、口数が多くて口を開けていることが多い私は反省が必要ですが・・・。一方、目は、眠らなければ基本的に開いていますよね。ましてや、鼻や耳は一生開きっぱなしです。
                  北海道新聞 2012.11.21

口腔ケアをするとき、入れ歯を外す? 外さない?

「時間がかかるのに、なかなかキレイにならない」
「がんばっても食渣が残ってしまう」
 口腔ケアを実践している看護師さんから、よくこのような悩みを聞きます。そ
こで参考にしたいのが、Hさんの工夫です。

 皆さんは入れ歯の患者さんの口腔ケアをするとき、どのように行なっています
か? 多くの場合、入れ歯を外してから歯の表面を歯ブラシでブラッシングした
り、くるリーナで粘膜清掃しているのではないでしょうか。
 この方法、けっして間違いではありません。Hさんも以前はそうでしたが、
「もっと良い方法があるに違いない」と模索する中で、ついに短時間で効果を上
げるポイントを見つけ出したのです。

 その方法とは、まず入れ歯を外さないで、頬の内側に残っている食渣や入れ歯
の表面についた汚れを取り除くこと。そして、その後に入れ歯を外してケアしま
す。
「入れ歯を外すと頬がゆるんで、頬を排除しないと口腔ケアがやりにくいんです。
でも、入れ歯をしたままなら、歯が残っている人の歯ブラシをするときのように
簡単にできます! こうして食渣をある程度取り除いておけば、その後の入れ歯
を外したケアもすごくラクです。今では病棟の看護師全員、実践していますよ」

 とりわけ入れ歯が点在しているようなケースでは効率が増すといいます。また、
入れ歯を外すと患者さんは上手に嚥下をできないため、口腔ケア中のむせにつな
がります。それを防ぐ効果もあるそうです。
 簡単に試せる、ちょっとした手順の工夫。ぜひ、皆さんも挑戦してみてはいか
がでしょうか。“短時間で食渣を取り除ける”驚きと喜びを体験できるはずです。

入院した日から口腔ケアを行なえていますか?

C病院のある町は、町民のほとんどが高齢者であるうえに老老介護の世帯が非
常に多く見られます。たとえばご主人が入院すると、その準備は奥さまがしなけ
ればなりません。ですが、奥さまも自分のことで精一杯。入院の際に必要なケア
用品がそろわず、看護師さんは頭を悩ませていました。とくに口腔ケア用品は、
準備されないことが大半だったそうです。

 そこでC病院では、パジャマ・タオル・洗面器・コップなどをそろえた「アメ
ニティセット」を考案。患者さんが入院時にケア用品を準備しやすいシステムを
導入しました。もちろんその中には、入院した日からしっかり口腔ケアに取り組
めるよう、粘膜ブラシ(柄付くるリーナ)が入っています。

 それまで、口腔ケアを開始できるのは入院して3、4日経ってから。その時点
で口腔内はかなり汚染されてしまっていました。しかし、アメニティセット導入
後は、入院当日から唾液を分泌させる口腔ケアができるように。
 さらに! 口腔内の汚染が軽減されることで、患者さんの二次感染のリスクも
減少。ケア面の清掃保持だけでなく、キュア面の二次感染予防においても大きな
成果が出ているのです。

 看護師さんのひとりは言います。
「“口腔ケアをしたいのにできない”という精神的なイラ立ちがなくなり、口腔
ケアへの意欲がますます高まっています」

 皆さんの病院でももう一度、ケア用品を見直してみてはいかがでしょうか?
入院した日から口腔ケアを提供できることで、口腔の汚染からくる“誤嚥性肺炎
の予防”や“口の廃用予防”につながります。

今後も特定健診に歯科導入へのチャレンジを

12月6日(木)午後3時より第9回理事会が開催された。冒頭富野会長
は「北海道医療費適正化検討協議会委員として、特定健診(いわゆる
メタボ健診)に歯科を導入するチャレンジを行ってきた。特定健診は、
平成20年度から「高齢者の医療の確保に関する法律」下で取り組まれ
て保険者に義務付けており、国レベルで単年度1兆3,251億円の拠出が
保証され医療機関側へ支払われる。国民の対象者は40歳から74歳で人
口の約45%にあたる。口腔内の健康保持が全身の健康に関係している
との考え方が認知されつつも、現状では特定健診に関連付けるだけの
エビデンスが不十分であるとのことで歯科の導入は見送られたが、今
後も諦めずに次の機会に備えるつもりである」と述べた。報告事項で
は、北海道の病院が一極集中型でさらに広大な面積を有しているとい
う実情に鑑みて、「歯科治療総合医療管理料、在宅患者歯科治療総合
医療管理料の施設基準の見直しに係る要望書」を、道歯会として日歯
会へ送付することが担当役員より報告された。また道内の広い地域性
を考慮し、「施設基準取得のためのビデオ研修は講習会として認めら
れるか」という質問が出され、後日、担当役員より北海道厚生局に問
い合わせたところ、「施設基準の担当、本省に確認したが、本来ビデ
オ研修のような形は想定していない。対座の講習会であり、講師も受
講者もそれぞれが理解したと確認する状況が必要である。よって認め
られない」との回答があった。

歯科医師に禁錮2年求刑 インプラント死亡事故

東京都中央区の歯科医院で2007年、顎の骨に歯根を埋めて義歯を付けるインプラント手術で女性=当時(70)=を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師飯野久之(いいの・ひさし)被告(68)の公判が14日、東京地裁(吉村典晃(よしむら・のりあき)裁判長)であり、検察側は禁錮2年を求刑、弁護側は無罪を主張して結審した。判決は来年3月4日。

 被告が歯根を埋めるために口の内部からドリルで削った下顎の部位について、検察側は論告で「動脈を傷つける可能性があることは予見できた」と指摘。弁護側は最終弁論で「当時は歯科医師の間で動脈損傷の可能性は知識として共有されておらず、過失責任はない」と反論した。

 起訴状によると、被告は07年5月22日、女性の下顎の骨を削った際、誤って動脈を傷つけて大量出血させ、血腫が原因の窒息による低酸素脳症などで翌日に死亡させたとしている。

過去ログ