ニオイのもとはさまざまなのでその原因を歯科で知るのが先決
胃酸過多などの内臓疾患、酸化した食べ物によるもの、加齢による唾液の減少や質の変化、歯周病など、口臭の原因は1人1人違います。歯科でその原因を知ることが解決の近道です。唾液の量が少なくなると、舌苔が舌についたり、食べ物を洗い流す自浄作用が失われて口臭がすることがありますが、その程度でしたら歯磨きで消えることも多いのです。でも、歯周病による口臭は、根本的に歯周病を治療しない限り改善しません。
ニオイのもとはさまざまなのでその原因を歯科で知るのが先決
胃酸過多などの内臓疾患、酸化した食べ物によるもの、加齢による唾液の減少や質の変化、歯周病など、口臭の原因は1人1人違います。歯科でその原因を知ることが解決の近道です。唾液の量が少なくなると、舌苔が舌についたり、食べ物を洗い流す自浄作用が失われて口臭がすることがありますが、その程度でしたら歯磨きで消えることも多いのです。でも、歯周病による口臭は、根本的に歯周病を治療しない限り改善しません。
NPO法人の日本顎咬合(がくこうごう)学会主催の公開フォーラムが10日、千代田区の東京国際フォーラムで開かれた。「命の入り口 心の出口~健口長寿~ライフステージに応じた口腔(こうくう)機能の回復で幸せな人生を」をテーマに一般を含め、歯科医師ら約1100人が参加した。
公開フォーラムは、乳幼児からお年寄りまで、元気で明るい生活を送る上で口腔ケアの大切さを強調。日本歯科大学の小林義典教授らがディスカッションなどを通じ、口全体を使ったかみ合わせの「咬合」と、食べ物をかみ砕き味わう「咀嚼(そしゃく)」が脳の機能と深くかかわるなど「お口の健康」を分かりやすく説明した。同学会は歯科医師だけでなく、歯科技工士、歯科衛生士の技能向上などを目指し、独自の認定制度をスタート。公開フォーラムは研修会を兼ねており、熱心にメモをとる姿が見られた。
毎日新聞社 6月12日(火)
福岡県警柳川署は4日、大牟田市柿園町、無職森光博容疑者(33)をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。
発表によると、森容疑者は4-5月に計4回、県内の女性(24)を待ち伏せするなどの行為を繰り返した疑い。黙秘しているという。
森容疑者は、女性が勤務していた歯科医院の患者で、多い時は1か月に約20回通院していた。昨年7月頃から医院の外で帰宅を待つようになり、女性の相談を受けた県警が同9月、警告を出していた。
森容疑者はインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に「ストーカー日誌」と称し、女性の様子などを数十回にわたって書き込んでいたという。
読売新聞 6月5日(火)
長崎大歯学部の6年生4人が4~8日、五島市内で歯科医療実習に取り組んでいる。歯学部は09年、同市営歯科診療所を「離島歯科保健医療研究所」に改装。ここを拠点に離島歯科医療の実態調査や実習、研修活動を続けている。こうした取り組みや、離島での医療実習は、全国でも珍しいという。
5日は特別養護老人ホーム「只狩荘」で実習した。実習生が入所者50人の部屋を訪ね、口内の清浄、歯磨きなど口腔(こうくう)ケアをした。同施設の歯科衛生士、中野美智子さんは「入所者の刺激になり、医療のあり方を見直す機会にもなった」と歓迎した。
6日は福江島の二次離島、椛島の伊福貴歯科診療所で介助実習をした。同診療所は11年9月から同学部の派遣医が週1回診療し、島民に喜ばれている。実習を引率した井川一成助教は「実習で歯科医療のあり方を福祉の面からも捉えてほしい」と話した。
毎日新聞社 6月8日(金)
歯の衛生週間(4~10日)を前に3日、高松市歯科医師会による衛生週間イベントが市歯科救急医療センター(高松市福岡町3)と牟礼老人福祉センター(同市牟礼町牟礼)で開かれた。親子連れら計約2400人が参加し、歯磨き指導などを受けた。
歯の衛生週間イベントは、虫歯や歯周病などを予防する習慣を身に着けてもらおうと、日本歯科医師会が各地で開いている。同センターでは歯科医や歯科衛生師ら約200人が、来場者にブラッシングのコツなどを指導。歯に関する相談やフッ素の塗布などが行われた。また、歯型を採取する治療用のゴムで取った子どもたちの手型に流し込んだ石こうの手型をプレゼントする企画もあり、人気を呼んでいた。
歯磨き指導を受けた同市牟礼町牟礼の幼稚園児、多田葵(あおい)ちゃん(3)は「すっきりして、気持ち良かった」と笑顔だった。
毎日新聞社 6月4日
骨が溶け、すべての歯が抜け落ちるまで進行してしまう
歯周病は、歯周ポケットの深さや骨の溶けている度合いによって、軽度、中等度、重度に分かれますが、治療をせず放置しておくと、歯が抜け落ちるまで進行してしまいます。進行を食い止めるのは、細菌のすみかとなるプラークをコントロールすることが基本。抗生物質の内服による治療や、歯石を取るケアなどを定期的に行うほか、必要であれば歯周病を悪化させる原因となっている虫歯や噛み合わせの治療、さらには溶けてしまった骨を再生させる治療を行うケースも。また、歯周病菌を増やさないための予防としてセルフケアも重要。
子どもの虫歯の本数で全国都道府県別で全国最少を続ける本県は11年の調査でも、子ども1人当たりの平均本数が0・68本と全国最少で12年連続トップとなった。文部科学省調査によると、全国平均は1・2本だった。
調査は永久歯がほぼ生えそろう12歳児を対象に実施。県健康対策課によると、県が統計を始めた80年の虫歯平均本数5・03本に比べ、11年は7分の1以下に減った。新潟は国が全国順位をつけ始めた00年から最少を更新している。
県では70年に全国で初めて弥彦村立弥彦小学校で歯の質を強くするフッ素液体での週1回のうがいが実施された。その後県内各地の幼稚園や小、中学校などに普及した。虫歯になりやすい子どもに対して学校が医療機関に受診を勧めるといった全国的にも珍しい予防への取り組みもある。
その結果、治療済みも含めて虫歯ゼロの12歳児の割合は、80年が6・82%だったのに対し、11年は71・2%にまで高まっている。
毎日新聞社 6月6日(水)
高齢になると口や手の機能が衰えて、食事の際の食べこぼしが増えがちだ。食事の姿勢に気を配るなど、周囲が工夫して上手に支えたい。
まず大事なのは、食事中の姿勢を安定させることだ。いすに座った時に、足裏がかかとまでしっかり床に着くように。足が浮いている場合は、足元に踏み台やすのこなどを置く。また、背もたれやひじ掛けと体の間にクッションを挟んで体を安定させること。正しい姿勢は、誤嚥のリスクを減らすことにもつながる。皿と口の距離も大切だ。もし手で皿を持ち上げられない場合には、皿を置く位置を少し高くしたい。
口からこぼれてしまうのなら、口腔機能に詳しい歯科医や言語聴覚士に相談するといい。例えば、口にしたものを喉の奥へ送り込む舌の機能が衰えているケースなら、食べ物を舌の奥の方に入れるなどの工夫をするだけで、食べこぼしが減ることもあるという。
読売新聞 2012.3.2