記事一覧

口腔がんを早期発見 歯科医院でチェックを 超高齢化で患者増加

舌や歯肉、頬の内側などにできる「口腔(こうくう)がん」の患者が増えている。特に目立つのは高齢者の増加で、超高齢化社会の進展が背景にある。だが、口腔がんは痛みなどの自覚症状が乏しく、発見が遅れるケースも少なくない。進行がんでは生存率が大きく低下し、治療後も食事や会話など生活の基本となる機能が著しく損なわれる。どうすれば早期かつ効率的にがんを発見できるのか。一つの方策は、国民の多くがかかる歯科医院の日常診療を利用し、口腔内を徹底チェックすることだ。

 ▽システム

 2009年11月、千葉県市川市内の歯科医院。義歯を作るために来院した80代女性が「ほっぺたの内側をよくかむんです」と話した。歯科医が口の中をよく観察すると、左頬の内側が少しただれていた。ブラシのような器具で粘膜の表面をこすり、採取した細胞を検査のために東京歯科大市川総合病院に送った。結果は、悪性が疑われた。

 報告を受けた歯科医は女性を同病院の口腔がんセンターに紹介。女性は病変の一部をメスで切り取って調べる組織診で「頬粘膜の扁平(へんぺい)上皮がん」と診断された。進行の程度は、比較的早期のステージIIだった。

 実は、市川市では07年以来、地元歯科医師会と同病院が連携した「市川市口腔がん早期発見システム」が稼働している。現在は歯科医師会から100人を超える開業歯科医が参加。日常診療で何らかの病変を見つけた場合は細胞診を実施し、悪性が疑われれば2次医療機関に紹介している。月に1回、同病院とともに口腔粘膜の診察方法などについて研修会も開く。

 ▽死亡者急増

 がんと診断された80代女性は、口腔がんセンターで手術を受けた。2年半後のいま、経過は順調で、食事など日常生活に支障はないという。「システムがうまく機能した実例です」と同センターの佐藤一道(さとう・かずみち)講師は話す。

 佐藤さんによると、国内の口腔がん患者は05年に6900人、15年には7800人になると予測されている。すべてのがんの1~2%に当たる。部位別では舌が最も多く、歯肉が続く。

 特徴的なのは、患者数のピークがより高齢側に移ってきたことだ。「かつては喫煙や飲酒が口腔がんの要因として問題にされました。しかし最近は、酒やたばこの経験がない高齢の女性患者も多い。加齢の影響を考えなければなりません」と佐藤さんは指摘する。

 死亡者数について口腔がん単独のデータはないが、厚生労働省の人口動態統計によると、咽頭がんと合わせた数字はこの10年余りで急増した。米国などで口腔がんの死亡が減少傾向にあるのとは対照的だ。

 ▽進化形

 「早期のステージIとIIなら5年生存率は90%前後。しかし、進行がんのステージIIIとIVでは50%前後まで下がります。早期発見の意味は大きいが、実際には早期に見つかるのは半分程度です」と佐藤さん。

 早期発見を目指し、各地で口腔がん検診も行われている。東京歯科大も1992年から千葉県内で集団検診を実施してきた。口腔がんの認知度向上に大きな役割を果たす一方で、問題点も浮かび上がったという。

 1年に1度の検診では進行の早いがんを発見できない恐れがあること。受診率が低いこと。さらに受診者は健康への関心が高い人たちで、高いリスクを抱える人の受診が少ないことだ。こんな問題を解消する進化形が早期発見システムだった。

雑記帳 歯の衛生週間(4~10日)を前に…

◇歯の衛生週間(4~10日)を前に、大阪市天王寺区の天王寺動物園で3日、歯磨き教室(府歯科医師会、毎日新聞社主催)が開かれ、カバのテツオ(雄、28歳)が登場、啓発に一役買った。

 ◇体長3・5メートルのテツオが口を開けると、その大きさに来園した子どもたちはびっくり。飼育員が専用のブラシで丁寧に磨くと、気持ちよさそうな表情を浮かべた。

 ◇飼育員が毎日手入れしており、テツオの歯は健康という。「食後は必ず歯磨きを」との歯科医の呼びかけに、子どもたちは大きくうなずいていた。
毎日新聞社 6月4日(月)

「親知らず」の隣の歯抜く 神戸市立病院、医療ミス

神戸市民病院機構は1日、神戸市立医療センター中央市民病院で昨年6月、親知らずの治療に来た神戸市の10代後半の女性について、隣の正常な歯を抜歯する医療ミスがあったと発表した。

 同機構によると、親知らずは歯肉に完全に埋没し、エックス線撮影による十分な確認を怠った男性医師が左上顎の奥歯を親知らずと勘違いした。

 女性のかかりつけの歯科医が指摘して発覚。男性医師は昨年11月に口頭で厳重注意を受けた。

 再発防止策として病院は抜歯の際、2人以上の医師で部位について声を出して確認するとした。

歯ぎしりストレスも影響

「キリキリ」「ガリガリ」。就寝中、無意識に歯ぎしりを繰り返す。あるいは、強く歯をかみしめ、朝、顎や歯茎に疲労感がある。こんな症状があったら「睡眠時ブラキシズム」が疑われる。知覚過敏や歯槽膿漏の原因になり、ひどいと歯が割れたり折れたりするケースも。口が十分開けられなかったり、顎に痛みが生じる顎(がく)関節症の原因ともなる。睡眠時無呼吸症候群など他の睡眠障害を併発している場合も多い。
 エナメル質が歯ぎしりで磨耗。問診などの結果、睡眠時ブラキシズムと診断され、スプリント(マウスピース)を作製、就寝時に上顎につけるよう指導した。マウスピースをつけることで、歯ぎしりの際の力を歯全体に均等に分散させ、歯の損傷を防ぐ効果がある。
               日本経済新聞 2012.2.21

知覚過敏の治療

ステージ1 自然治癒を促す
  ・歯科で、診察・問診・検査を行う
  ・知覚過敏を起こしやすい生活習慣のある人は、歯磨き習慣の改善などで、自然治癒を引き出す
 ステージ2 コーティングする
  ・コーティング剤を塗って、象牙細管をふさぐ
 ここまでで治らなければ、歯の内部にかなり炎症が起きていると思われます!

 ステージ3 詰め物をする
  ・歯の中に細菌が入り込まないよう、樹脂やセメントを詰めて炎症が治まるのを待つ
 ステージ4 神経を取る
  ・歯の内部の炎症が重度の場合、痛みを止めるために神経を取る
              週刊エコノミスト 12.3.27

インプラント治療で障害421件、神経まひ4割

歯科医院などで受けた人工歯根(インプラント)を埋め込む治療が元で、顎や唇のしびれやまひなどの障害が生じ、のちに歯科大病院などで治療が行われた例が2009-11年の3年間に421件あったことが日本顎(がく)顔面インプラント学会の調査でわかった。

 インプラントに関する健康被害の全国調査は初めて。

 同学会は大学など公的病院の口腔(こうくう)外科医らが中心になり運営。調査は、同学会認定の研修施設79か所にアンケートし、74施設(回答率94%)から回答を得た。

 顎の骨に埋め込んだインプラントのため生じた神経まひが158件と4割近くを占めた。上あごの骨を突き抜けた例も63件あった。細菌感染や内出血など重い症状を伴うケースも少数みられた。

読売新聞 6月1日(金)

知覚過敏 歯磨き習慣も原因に

 冷たい物や熱い物などを食べると、突然ピーンと歯がしみる。痛みは四六時中あるわけではなく、刺激物がなければ消えるのであれば、象牙質知覚過敏症(知覚過敏)である可能性がある。
 歯の表面は硬いエナメル質に覆われ、内部にはやや軟らかい象牙質、さらにその下には神経や血管が入っている歯髄がある。象牙質には栄養を送るための細管がびっしり通っており、中は組織液で満たされている。何らかの原因でエナメル質が削れ、象牙質が露出すると、刺激物によってこの液体が動き、歯髄にある神経を刺激して痛みが生じる。
 持続する鈍い痛みは進行した虫歯のことが多いが、初期の虫歯の症状は、知覚過敏と区別がつきにくい。虫歯ならば初期のほうが治りやすいし、知覚過敏であるかどうか確認してもらうために、一度は歯科で診察してもらうのが望ましい。

歯の衛生週間 6月4日から 上手なお手入れの仕方は?②

◇磨き方のコツ

 ライオンで情報提供を担当する「オーラルケアマイスター」の平野正徳さんに、歯磨きのコツを聞いた。

 まずは歯ブラシの選び方。毛の硬さは「ふつう」が一番おすすめという。歯ぐきから血が出ている時は「やわらかめ」を。「かため」は磨いた実感があり、歯垢(しこう)除去力もあるが、「ふつう」でもきちんと磨けば落とせる。

 歯周病予防を意識する人は、毛先が細い歯ブラシを使うと、歯と歯ぐきの間にきちんと毛が届く。

 次に磨き方。平野さんは「歯に対して垂直に歯ブラシを当て、1~2本ずつ磨くのが基本。歯周病予防には、45度の角度で歯ブラシを当て、歯と歯ぐきの間に毛が入るように」とアドバイスする。

 歯並びに凹凸がある人は、ブラシを縦にして1本ずつ磨こう。力加減は「弱すぎると汚れが落ちませんが、押しつけすぎると歯ブラシの毛が曲がり、表面が磨けない。歯ぐきも傷つけてしまいます」と注意を促す。

 磨く時には、歯ブラシの先端や両脇などの角をうまく使うと効果的だ。前歯の裏は「かかと」と呼ばれる下側の角を使うと汚れが落としやすい。磨きにくい奥歯は「つま先」の先端部分で丁寧に。

 歯ブラシの毛先が広がったり、毛のコシがなくなってきたら、取り換え時。毎食後に磨く人の場合、目安は約1カ月だ。

 ◇電動歯ブラシ

 小型化・軽量化が進む電動歯ブラシが使いやすくなっている。機能も多様な商品が登場しているが、一方で「使いすぎると歯が削られる」という指摘もある。

 メディカルセンター歯科(東京都渋谷区)の松下秀明院長は「歯の表面のエナメル質は硬いので、ブラシで削られることはない」と断言する。ただ、研磨剤入りの歯磨き剤と一緒には使わない方がいいという。また、歯ぎしりの癖がある人は、エナメル質が薄い歯の付け根部分に細かいひびが入り、歯ブラシでえぐってしまう可能性がある。

 松下院長は「電動歯ブラシは、きちんと歯に当て、磨き残しがないように使えば、自分の力で磨くより楽」という。歯ブラシを小刻みに動かす必要がなく、腕への負担が少ないため、時間をかけて磨くこともできる。「忙しい朝や昼は5分程度でも、夜は丁寧に。湯船につかりながら、20~30分かけて磨くといい」と話す。

 歯ぐきが腫れている場合は、出血を恐れずに磨いた方がいいという。

 「歯ぐきの腫れは、うっ血している状態。きれいな血に入れ替えないと症状は改善しません」

 丁寧に磨けている人でも、半年に1回は歯科医師にチェックしてもらう方がいい。既に虫歯が多い人は、虫歯になりやすい原因があるため、3カ月に1回は通院しよう。

 ◇歯の間もお掃除

 歯ブラシを上手に使っても、歯と歯の間にある汚れを落とすのは難しい。歯間の歯垢の除去率は、歯ブラシだけだと58%だが、フロスを加えると86%、歯間ブラシを使うと95%にまで上がるという調査結果もある。

 細いナイロン糸の束で作られているフロスは、狭い隙間(すきま)の汚れも落とせる。不慣れな人は、柄が付いたタイプの方が使いやすいが、使い捨てなので割高になるのと、奥歯の間は磨きにくいのが難点だ。フロスを使う習慣ができたら、糸を指に絡めて使うロールタイプに挑戦してみよう。

 歯間ブラシは、2本の歯と歯ぐきの間をきれいにするのに役立つ。太さの種類が多様なので、まずは細めのものから始めたい。不慣れな人は、芯が軟らかいタイプで試すと安心だ。隙間がないのに無理に押し込むと、歯ぐきを痛めてしまうのでやめよう。

過去ログ